5月26日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、二色丼・キャベツのごまじゃこあえ・ゆばのすまし汁・牛乳です。今日の二色丼は、鶏そぼろと炒り卵です。

5月25日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばのみそ焼き・グリーンアスパラの炒め物・みそ汁・冷凍みかん・牛乳です。今が旬のグリーンアスパラをにんじんとキャベツと一緒に炒めました。

ヤゴ救出大作戦 5

5月25日(水)
まだまだコロナ禍の中で、教育活動にも制限がある大変な時期を過ごしていますが、子どもたちのためにと、大人が知恵を出し合い、工夫しながらいろいろな活動を進めることができています。子どもたちに豊かな体験をさせてあげようと活動に協力してくださる皆様には、本当に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦 4

5月25日(水)
網ですくったヤゴは、いったんバケツやたらいに集め、後でみんなで分け合って持ち帰ります。なかなか探せない低学年の子供に、高学年の子供たちが一緒に探してあげている姿も見られました。こうした学年を超えた関わり合いがあるのも、放課後子ども教室のいいところです。教育実習に来ている学生さんも一緒に事もたちとヤゴ取りをしていました。小学校で行われている様々な活動を体験する機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦 3

5月25日(水)
藻や枯れ草、泥などでドロドロになった水ですが、子供たちは全く気にすることなく、ヤゴ取りに夢中になっていました。網の中をのぞいては
「やった!2匹もとれた!」
「僕のあみには、3匹もいるよ!」
と、友達と一緒に楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦 2

5月25日(水)
放課後子ども教室便りで参加を呼びかけたところ、100名近い子供たちが参加しました。水の中に入るための靴とヤゴを入れるペットボトル、そして着替えを持って、プールサイドに集まりました。
黒沢委員から、ヤゴの種類や取り方を聞いて、さっそくプールの中へ。網で水の中をさらい、すくっては、ヤゴがいるかどうか確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦 1

5月25日(水)
今年度も放課後子ども教室で「ヤゴ救出大作戦」が実施することになりました。この企画は、学校運営協議会の委員の皆さんが、子供たちのためにと企画・運営してくださっているものです。プール清掃前に、プールに住み着いているヤゴやオタマジャクシなどをみんなで救います。時間になる子どもたちが続々と集まってきて、今年も大盛況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、八王子ラーメン(つけ麺)・ツナポテトぎょうざ・豆黒糖・牛乳です。今日の八王子ラーメンは、煮干しと削り節でだしを取った濃いめのスープに麺とうずら卵のしょうゆ煮を付けて食べます。

水道キャラバン(4年)3

5月25日(水)
後半は、汚れた水が、きれいなお水に変身する様子について実際に実験をして確かめました。きれいな水にするまでには、いろいろな手順があります。その手順をスクリーンに映しながら、水が変身していく様子をみんなで確かめました。様々な過程を経て、濁っていた水がさっと透明になった瞬間、子供たちは映像にくぎ付けになりました。子供たちから「ワーッ」と歓声が上がるほどの感動体験でした。
この実験を通して、水をきれいにするのに大変な努力をしているということが学べたようです。

*写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年)2

5月25日(木)
次に、浄水場で水をきれいにする様子を、模型を使って説明してくれました。濁った水が、様々なろ過装置を通ってきれいになっていく様子を見て、汚れた水をきれいにするための仕組みについて学ぶことができました。

*写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年)1

5月25日(水)
4年生は社会科で「私たちの水道」について学習しています。その学習の一環として、今日は水道局の出前授業「水道キャラバン」がありました。
最初は映像や水に関するクイズ、水が家庭に届くまでや、浄水場の仕組みや働きについて学習しました。

*写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会

5月20・21日(金・土)
3年ぶりに学校説明会を開催しました。この2年間、地域の方に学校においでいただくことができませんでしたが、今年度は、感染症の状況を見ながら徐々に通常通りの教育活動を行うことができるようになってきました。
そこで、今年度の学校公開に合わせて2日間にわたり、令和5年度の新1年生の保護者を対象に学校説明会を行いました。学校経営方針や学校の取組、行事について、映像や写真を交えながらご説明させていただきました。両日合計40名近くの皆様にご参加いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 7

5月21日(土)
すみれ学級では、グループ学習に取り組む様子を参観しました。それぞれの課題に一生懸命取り組む姿がありました。また、スリーヒントゲームを作って、友だちと問題を出し合う学習にも取り組んでいました。どんなヒントにしたらいいか、工夫しながら文章を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 6

5月21日(土)
6年生の社会科では、私たちの暮らしと政治について学習していました。地域を活性化するためにはどのような手立てがあるかグループで話し合ったり、いろいろな立場の人になりきって、選挙があったらだれに投票するかなどについて考えていました。6年後に選挙権が与えられる6年生です。政治と自分の生活について考える大切な学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 5

5月21日(土)
5年生の社会では、暖かい地方や寒い地方の暮らしの違いについて、写真資料を見ながら考えていました。また、算数では、小数のかけ算の学習をしていました。小数点の位置に注意しながら計算練習に取り組んでいました。また、タブレットを使って八王子の農業について調べる学習にも取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 4

5月21日(土)
4年生の音楽では、タブレットを使って曲作りをしていました。また、社会科では水が家庭まで届く様子について資料を使って学習していました。さすが高学年の仲間入りをした4年生です。真剣に学習に向かう姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 3

5月21日(土)
3年生は、お気に入りの宝物の絵を映し出しながら発表会をしていました。みんなに伝わるようにはっきりとした大きな声で発表することができました。また、プログラミングの学習をしているクラスもありました。キャラクターを動かすプログラムを覚え、いろいろと試しながら楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 2

5月21日(土)
2年生の算数では、たし算のひっ算の学習に取り組んでいました。繰り上がりのある足し算の仕方をブロックを使いながら確かめ、ひっ算の書き方を書画カメラを使って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 1

5月21日(土)
今日もいろいろな学習に取り組む様子をご覧いただきました。
1年生の教室から楽しそうな音楽が流れてきました。手遊び歌をしながらお友達とかかわる姿がありました。図工では粘土を使った造形遊び。ヘビを作ってお友達と長さを比べる姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 8

5月20日(金)
すみれ学級では、国語や算数のグループ学習や外国語活動に取り組んでいました。タイピングの練習をするため、低学年グループではローマ字の読み方の学習にもチャレンジしていました。また、外国語活動では、ゲームを取り入れ楽しみながら好きな果物を英語で伝える学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ