授業の様子から(3年 外国語活動)
6月3日(金)
3年生の外国語活動の授業を参観しました。今日のめあては、1〜20までの数字の言い表し方を覚えること、そして、「How many 〜?」を使って、友だちに数がいくつかを尋ねたり答えたりすることです。最初に1から20までの数字の言い方をみんなで練習した後、学習用端末を使って、自分の好きな数のリンゴを並べ、友達同士でリンゴの数を尋ねたり、答えたりしました。友達と同じ数のリンゴの時は、ハイタッチ!順番を変えて友達と交流しながら、英語での会話を楽しむ姿がありました。 授業の様子から(すみれ学級)1
6月3日(金)
すみれ学級の国語の授業を参観しました。今日は「俳句」作りの学習に取り組んでいました。俳句の5・7・5の言葉のリズムを手拍子を使ってつかんだ後、例題を見ながら、夏の季語について出し合いました。「夏休み」や「海」、「花火」などいろいろと出され、その言葉を使っていろいろな俳句を学習用端末を使って作ってみました。発表会では友達の作った俳句の良さについても鑑賞することができました。 6月3日(金)環境委員会×花の会ボランティアの活動〜人権の花運動〜2
6月2日(木)
放課後子供教室に参加していた1年生の子供たちも一緒に参加!花の会の皆さんからもたくさんほめてもらいました。 こうして子供たちと地域や保護者の方々とで一緒に活動できるようになったことはとてもうれしいことです。委員章から、「毎日の水やりなどしっかりやっていきましょう」という呼びかけがありました。子どもたちとともに、これから「人権の花」を育てる活動を通して、豊かな心をはぐくんでいきます。 環境委員会×花の会ボランティアの活動〜人権の花運動〜1
6月2日(木)
今日の委員会では、環境委員会の子供たちと保護者による花ボランティアとのコラボ活動がありました。今日は、人権の花運動の一環として、人権の花運動からいただいた花の種を植える活動をしました。花の会の皆さんが、子どもたちが来る前にいろいろな準備を進めてくださっていました。委員会が始まると、プランターの土入れや、種を植える活動、そして水やりなどを一緒に行いました。 6月2日(木)浅川児童館の出張児童館
6月1日(水)
今年も浅川児童館の皆さんが、体育館を使って出張児童館を開いてくれました。子どもたちも楽しみにしていたイベントです。 児童館の皆さんや保護者のボランティアの方たちが、プラバンやジェンガ、ボードゲームなどおなじみの遊びを用意して子供たちが来るのを待っていてくれました。プラバンコーナーは相変わらずの大人気です。また、ジェンガを高く積み上げる遊びもみんな大好きです。高く丈夫に積み上げるために協力しながら遊んでいる姿がありました。 授業の様子から(すみれ学級)
6月1日(水)
すみれ学級の2・3年生の授業を参観しました。タブレットを使ってタイピングの練習に取り組んでいました。「a・i・u・e・o」の母音の読み方を確認した後、今日は「k」の一尾覚えて「か行」の練習に取り組みました。友達の名前にも「か行」の文字があることから、興味をもって読んだり書いたりすることができました。タイピング練習のソフトを使って何度も何度も粘り強く練習に取り組む姿がありました。 また、新しい機能を使って作品作りにも取り組みました。お友達の作った作品を鑑賞し合ってよいところを見つけていました。 教育実習生の研究授業(5年)3
6月1日(水)
私達が食べている食料は全国から届いていることを確認した後、最後のまとめとして、1年間の米の消費量の推移について資料を基に考えました。米の消費量と生産量を比較することで、コメの生産量が年々減っていることに気が付き、これから、米作りとも関連させながら学習を進めていきます。 授業後の協議会では、参観し先輩の先生方からたくさんのアドバイスと励ましをもらいました。横一小での実習を生かして、先生になる夢を実現できるよう、さらに勉強していってほしいと願っています。 教育実習生の研究授業(5年)2
6月1日(水)
日本地図と広告を使って、班ごとに産地を見ながら食材を貼っていく作業に取り組みました。ある程度貼り終わった後に、食料分布の特徴について話し合い、気が付いたことを付箋に書き込んでいきました。「野菜は○○県産が多いね」「果物は○○県産にかたまっているね。」「肉に『国産』て書いてあるけど・・・どこなんだろう・」学習活動を進めていくうちに、特徴に気が付いたり、新たな疑問をもったりしている様子がありました。 教育実習生の研究授業より(5年)1
6月1日(水)
5年生の教室でも、教育実習生の研究授業が行われました。社会科「未来を支える食糧生産」の学習の第1時間目で、給食の写真から、自分たちが日頃食べている食材がどこからきているのかを調べる学習に取り組みました。 教育実習生の研究授業より(3年)3
6月1日(水)
グループごとに話し合った内容を画用紙に書き、みんなで発表し合いました。公共施設の中でも、同じ役割を持つ施設や違った役割をもつ施設もあることに気が付くこともできました。話し合うことや友達の考えを聞くことで、自分の考えをたしかめあうことを通して、自分の考えを広げたり深めたりする姿がありました。 たくさんの先生方が見に来てる中、子どもたちが張り切って学習に取り組み、一生懸命考え発言しようとする姿がありました。教師の卵である教育実習生もこの4週間の実習を通してたくさんのことを学んだようです。 教育実習生の研究授業より(3年)2
6月1日(水)
公共施設のはたらきについてグループで話し合いをしました。「公園って、楽しく遊ぶ場所だけでなく、災害の時に避難場所になるって書いてあるよ」「公民館もや体育館も避難場所になるって書いてあるね」公共施設の役割を調べている中で、いろいろな気づきがあったようです。 教育実習生の研究授業より(3年)1
6月1日(水)
教育実習生の研究授業を参観しました。社会科の「わたしたちの八王子市のようす」の学習で、今日は「公共施設の役割」について学習していました。 最初は「公共施設」という言葉から、「公園もそうかな?」「『公』ってついているから、みんなで使うって意味かな」子どもたちはいろいろと考えていました。先生から、公園だけでなく、学校や市役所、消防署なども公共施設だという話を聞き、写真を見ながら「行ったことあるよ!」と自分の経験を振り返る姿がありました。 6月1日(水)5月31日(火)授業の様子から(3年 理科)
5月31日(火)
3年生の理科の授業を参観しました。「ちょうの育ち」の単元で、ちょうの成長の仕方について学習していました。ちょうが卵から成長していく様子の写真を並び替えながら、成長過程についてみんなで考えました。その後、卵⇒幼虫⇒さなぎ⇒成虫と成長していく過程の言葉について確かめ、ワークシートに記入しました。振り返りには「あんなに小さな卵から、どのようにしてちょうになるのか調べたい」「ちょうがいるところや、食べ物を調べたい」といった記述がありました。いろいろな疑問や興味をもちながら学習を進めていきます。 ローマ字入力の学習(2年)2
5月31日(火)
ローマ字表が配られると、子どもたちは興味津々で見ていました。まずは母音の位置を確認し、その後、ローマ字表を見ながら50音を入力する練習に取り組みました。最初は、一文字一文字ローマ字表で確かめながら打っていた子も、何度も練習するうちに、見なくても打てるようになってきました。高橋先生から、「今日学習する1.5倍の内容を進めることができました。素晴らしいですね。」とほめていただきました。子供たちの吸収するスピードには本当に驚かされます。授業が終わると、「もっと練習したいよ!」と声が上がるほど、意欲満々でした。 ローマ字入力の学習(2年)1
5月31日(火)
2年生がローマ字入力の学習に取り組んでいます。学習用端末を学習の中で頻繁に使うようになってきており、自分の考えやまとめ、振り返りなどを書く機会があります。ローマ字入力ができるようになると、格段に、書くスピードがアップしますし、友だちとの意見交流もしやすくなります。 そこで、ローマ字で文章が入力できるように指導することになりました。講師として、昨年度もお世話になった高橋先生をお願いし、授業をしていただきました。 授業の様子から(1年)
5月30日(月)
1年生もいよいよ学習用端末を使う学習に取り組み始めています。今日は「ミライシード」を使って漢字練習や計算練習に取り組んでいました。正解するとコインがたまっていきます。コイン集めができるという仕掛けがあるので、楽しみながら学習する姿がありました。また、キーボード入力の練習をする子もいました。みんな意欲的に取り組んでいます。 |