クラブ活動の様子から 1

5月18日(水)
今日はクラブ活動がありました。いつもは木曜日ですが、明日は先生たちの研究授業があるため、今日の6時間目に行うことになりました。
室内では、ボードゲームや音楽、工作や手芸、パソコンクラブ、科学クラブなどが活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、はち大根おろしスパゲティ・かいそうサラダ・クリームスープ・オレンジジュースです。今日は、八王子産の春大根を使い、大根おろしスパゲティにしました。

授業の様子から(6年 国語)

5月17日(火)
6年生の国語の授業を参観しました。「川とノリオ」の学習をしていました。今日は、2段落目の文章から、登場人物の心情を読み取る学習を行いました。前段の部分の「父ちゃん」の心情を読み取る活動から、後半の「母ちゃん」の心情が表われている言葉を見つけ、その言葉がどんな心情を表しているのか考えを共有しました。「ぬれたような黒目」という表現から、「泣いているのではなく、泣くのを我慢している様子」そして、「泣いていることをノリオに悟らせないようにしているのではないか」といった考えまで、様々な考えが出されました。「きつくきつく(だいた)」という表現では、「繰り返して強調することで、父親とも離れてしまいノリオとだけは離れたくないという強い思いをつたえたかったのではないか」といった考えがだされました。
それぞれの読み取りをムーブノートに記入し共有しました。自分と同じ考えの友達を見つけたり、自分とは違った読み方をしている友達の考えにうなずいたりしながら、自分の読み方を見直したり深めたりしている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ぎせい豆腐・野菜のごまおかかあえ・呉汁・清見オレンジ・牛乳です。今日は、主食・副菜・汁もの・乳製品・果物が入った体力アップ献立です。

5月16日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、かてめし・白身魚の桑都焼き・絹のお吸い物・ピリリ漬け・牛乳です。今日は、桑都御膳です。八王子市は、桑の都(そうと)と呼ばれ古くから絹織物が盛んでした。桑の葉粉を混ぜたソースをかけて焼いた白身魚、シルクパウダーを入れて繭の形にした団子の入ったお吸い物、八王子産の野菜を使ったピリリ漬けを作りました。

なかよし遊び集会

5月17日(火)
今年度のなかよし遊び集会が始まりました。今年度は「登校班」を中心に縦割りのグループで交流します。毎朝顔を合わせている友達なので、最初からスムーズに班で集合することができました。今日は、顔合わせと、班長・副班長決め、そしてこれからこの班でどんな遊びをしたいか話し合いました。鬼ごっこやフルーツバスケット、ドッジボールなどが人気の遊びのようです。6年生がしっかりとリーダーシップをとりながら話し合いが進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 国語)

5月16日(月)
6年生の国語の授業を参観しました。「川とノリオ」の第3時。今日は、叙述から「父」や「母」の心情を読み取る学習活動に取り組みました。会話文や直接的な感情表現のない文章から、情景描写や人物描写、動作や表情の描写から、その時代の背景や、登場人物の思いを読み取りまsちあ。今回の学習ではムーブノートを使い、みんなの考えを共有しました。読みながら、「へー、なるほど」「そう考えたんだ」といったつぶやきが聞かれ、自分の考えと照らし合わせて考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校運営協議会

5月13日(金)
第2回学校運営協議会が開かれました。学校より、この1か月間の教育活動についてご説明させていただきました。また、5月20・21日に開かれる来年度の新1年生対象の学校説明会でご案内す学校案内プレゼンテーションもご覧いただきました。協議では、6月に実施される日光移動教室の実施に関すること、また、5月25日に開催される「ヤゴ救出大作戦」について話し合いました。意見交換では、学校の防犯に関することやコロナ禍におけるPTA活動の工夫について情報共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭の実習生の研究授業 3

5月12日(木)
今日学習したことを楽しみながら確認することができました。一人一人のプリントに丁寧に目を通し、励ましの言葉をかけている姿も印象的でした。また、授業では絵カードや映像資料、ゲームなど子供たちが関心をもって学習に取り組む工夫がたくさんありました。この実習を通して、素敵な栄養教諭になってくださいね。横一小のみんなが応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭の実習生の研究授業 2

5月13日(金)
授業の公判では、今日学んだことを生かしてビンゴゲームをしました。その食品の栄養素を読み上げ、何の食品のことか考え、それにあったものを選んでいきます。それが、たて、横、斜めの食品が揃ったらビンゴです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭の実習生の研究授業 1

5月13日(金)
栄養教諭を目指して教育実習に来ていた2名の先生の研究授業がありました。5年生の家庭科の時間に、「五大栄養素とその働き」について授業を行いました。
五大栄養素が書かれているカードを提示し、一つ一つの働きについて学習しました。また、給食の献立を栄養素ごとに分類し、給食はバランスを考えられたものだということを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 国語)

5月13日(金)
6年生の国語の授業を参観しました。「川とノリオ」の第2時間目。この物語文の文章表現で使われている様々な技法を見つけ、その効果について考えました。1ページの中に「さらさら」「チロチロ」など様々な表現を使って川の流れを表現したり、「すずしい音」を立てる川の流れる音を「川の声」と表現し、あたかも人のように表現したりと、この物語全体を通して、川を様々な表現で表しています。子供たちは様々な技法について確かめた後、どのような技法が使われているか色分けしながら確かめていました。友達の意見に納得というハンドサインだけでなく、自分の考えをもって発言している姿もあり、さすが6年生という学習態度で感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、菜の花ごはん・ししゃもの磯辺焼き・じゃがいものごまおかかバター・みそけんちん・牛乳です。今日は、小松菜と炒り卵を混ぜた菜の花ごはんです。彩りもよく栄養もあります。

教育実習が始まりました 3

5月9日(月)
担当教科や担当学級の子供たちとふれ合うことはもちろん、いろいろな学年・学級の授業を参観し、仕事について学んでいます。また、普段の授業だけでなく、教育実習の間にある様々な行事などにも参加し、子どもたちとのふれあいを通して、「教師の仕事」や「児童理解」について理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました 2

5月9日(月)
栄養教諭は、さっそく調理実習の参観を行いました。グループの机を回りながら子どもたちの実習の様子を見ました。先生の声のかけ方や授業の進め方、子どもたちの学習の様子を見て気が付いたことを熱心にメモを取る姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました 1

5月9日(月)
今日から教育実習が始まりました。今年度は、小学校教諭を目指す大学生2名と、栄養教諭を目指す大学生2名の計4名が来ました。小学校教諭は3年生と5年生にそれぞれ入り4週間の実習をします。栄養教諭は5年生のクラスに入り1週間の実習を行います。
児童朝会でご紹介をしました。オンラインでの紹介となり、子供たちは教室でお話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

5月13日(金)
今日の集会はゲーム集会でした。集会委員会の子供たちがあらかじめ先生たちにインタビューをして、「先生クイズ」を考えてくれました。すきな物や得意なことなどのヒントを出し、教室では、「誰かな?」と想像しながら聞いていました。答えが出ると、撮影していた図工室にまで届く声で「やったー!!」と喜ぶ声が聞こえてきました。
今年度も工夫しながら楽しい集会をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・マーボー豆腐・わかめスープ・ゆでそらまめ・牛乳です。今日のそらまめは、昨日2年生とすみれ学級1組の児童にさやむきをしてもらいました。

5月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、もぶりごはん・いわしの唐揚げ・呉の肉じゃが・瀬戸内レモンサラダ・牛乳です。今日は、和み献立:広島県です。もぶりとは、広島弁で混ぜるという意味があります。地域によって海鮮を混ぜるところもあります。呉の肉じゃがは、牛肉を使い、にんじんや青みの野菜が入らないのが特徴です。

先生たちの学びウィーク

5月11日(水)
今日の研修はプログラミングです。講師の先生をお招きして、プログラミング指導の仕方について学び合いました。
初級から始まり上級まで、どのようにプログラムしたらよいか、実際に自分たちでプログラミング体験をしながら学びました。
教育実習に来ている大学生も一緒に研修に参加しました。これから学校教育ではプログラミングの技能を身に付けることも大切な学習です。まずは先生たちがしっかりと理論を学び、子供たちに指導できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ