そら豆のさや向き(2年 食育)2

5月11日(水)
実際にさやをむいてみると、中がふわふわしていて、「本当にそらまめくんのベッドはふわふわだ!」という声が聞こえてきました。
最初はちょっと固くて、苦戦している子も多くいましたが、コツをつかむと、お友達にも優しく教える姿が見られました。さやから出てきたそらまめをを、今度はじっくり観察します。今日、むいたそらまめは明日の給食に出されます。子どもたちは、明日の給食を心待ちにしています。 自分たちがむいたそらまめの味は、きっと格別ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そら豆のさや向き(2年 食育)1

5月11日(水)
2年生がそらまめのさやむきをしました。さやむきをする前に、そらまめくんが登場する絵本『』そらまめくんのベット』を読んでから取り組みました。その絵本の中には、そらまめくんのベッド(さや)はとてもふわふわしているという内容が描かれています。
子どもたちは興味津々に話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生)

5月11日(水)
4年生の国語の授業を参観しました。「ピッタリの言葉、見つけよう」の単元で、自分の気持ちを表すのにピッタリ合う言葉を考える学習に取り組んでいました。「うれしい」という言葉を「ワクワクした」や「満足した」、「楽しい」など、いろいろな言葉に言い換えて見て、自分の気持ちを言い表すのにぴったりと合う言葉を探していました。お隣同士で発表しあう場面では、友だちの文章を聞いて、「なるほど!いいね!」と参考にする姿もありました。こうした学習を通して豊かな表現力を育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導朝会

5月10日(火)
今日の朝会は生活指導朝会です。生活指導の先生から5月の生活目標「チャイムを守ろう」のお話を聞きました。チャイムを守って静かに授業が始まるのを待つことは、休み時間との気持ちの切り替えのスイッチにもなり、集中して授業を受ける姿勢が整います。1時間の授業をしっかりと集中して受けられることが学力の定着にもつながります。教室でオンラインでお話を聞いている姿もとても立派でした。気持ちのスイッチのオン・オフをして、今月も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 第1回学校運営協議会

4月14日(木)
令和4年度 第1回学校運営協議会が開かれました。今年度、新たに2名の委員を迎え、お一人お一人に委任状をお渡ししました。また、本校に新しく着任した教職員の紹介もさせていただきました。会議では、令和4年度の学校経営や教育課程、年間行事予定についての説明や確認をしました。また、学運協主催の漢字検定やどんど焼きの日程などについても話し合いました。
学運協の皆さんからも活発な意見や質問が出て、一つ一つ協議しながら進めていきました。学校の、そして子供たちの応援団として学校教育にかかわっていただける力強いお言葉もいただきました。
今年度も学運協を核としながら学校運営をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク 2

5月6日(金)
後半は、ミライシードの便利な使い方について学び合いました。これまで、Googleフォームやスプレッドシートなどを使いながら学習してきましたが、文字入力がまだ難しい学年でも考えを書き出したり、並べ替えたりする機能があるのを、実際の授業の場面を想定しながら使ってみました。これからもいろいろな機能を学び合い、学習活動に取り入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク 1

5月6日(金)
今日は、学習用端末のクラスルームの設定の仕方や活用の仕方について研修しました。クラスルームの設定を帰ることで、みんなで書き込みができたり、場合によっては、書き込みができない設定にしたりすることができるやり方を学びました。クラスルームは教師が課題を出したり、子供たちが書き込んで考えを共有したりできる場ですが、適切な使い方をしないと、トラブルのもとにもなります。そういったことを未然に防ぐための細かな設定の仕方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いかの七味焼き・じゃがいものそぼろ煮・ねぎと大豆のピリ辛炒め・牛乳です。いかの七味焼きは、いかに酒・みりん・しょうゆ・にんにく・七味唐辛子・長ねぎで味付けし、オーブンでこんがりと焼きました。

5月9日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、じゃこごはん・かつおの竜田揚げ・きんぴら・かき玉汁・牛乳です。今が旬の初鰹は、さっぱりとしているので、酒・しょうゆ・みりん・しょうがで味付けし、でんぷんをまぶしてこんがりと揚げました。

引き渡し訓練 5

5月7日(土)
今日は訓練ということで、地区班ごとに人数を確認した後、班の担当教員が引率し下校しました。本校では、地区班で登校しているので、こうした集合もスムーズに行えています。
いつ、何時起こるかわからない地震に備えて、様々な場面を想定して訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練 4

5月7日(土)
交通機関が不通となり、保護者の方が学校まで来ることができないことも想定されます。引き渡し終了後、残留児童についても確認を行い、安全を確保しながら随時、引き渡しを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練 3

5月7日(土)
児童の安全を考え、ここで授業は終わりとし、保護者への引き渡しを判断して連絡をします。保護者の方が続々とお見えになり、子供たちの避難している教室へ向かいます。 子どもたち一人ずつ確実に、スピーディーに、かつ安全に保護者の方に引き渡せるよう、引き渡しカードを活用しながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練 2

5月7日(土)
揺れは収まったものの、まだ余震が起こる可能性があることから、子供たちは防災ずきんをかぶって次の指示を待ちます。みんな真剣に行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練 1

5月7日(土)
今日は、「多摩東部に起こった震度5強の直下型地震」を想定した避難訓練と、地震後に児童を安全に保護者へと引き渡すことを目的とした引き渡し訓練を実施しました。 副校長先生の地震発生の放送とともに、避難訓練開始です。子供たちは、まず、自分の身を守る行動として、机の下にもぐります。1年生もしっかりと行えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年生)6

5月6日(金)
交通安全とともに、子どもたちの登下校での不審者への対応として、スクールガードの方から「い・か・の・お・す・し」の合言葉と、「ピーポ君の家」について教えていただきました。子供たちの命を守るための大切なお話をしていただきました。高尾警察署の皆さん、スクールガードの皆さん、そして、安全協会の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年生)5

5月6日(金)
横断歩道の渡り方の練習は花丸をもらうことができました。また、信号や横断歩道のない未知での安全確認の仕方についても教えていただきました。実技研修を無事終え、最後に警察官の方からまとめのお話をお聞きしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年生)4

5月6日(金)
「右ー左ー右」のかけ声のあとに、しっかりと手を挙げて渡ることができました。これからも、しっかりと交通ルールを守って、安全に登下校しましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年生)3

5月6日(金)
いよいよ学校の前の横断歩道の渡り方を練習します。たくさんのおまわりさんやサポーターの皆さんに見守っていただきながら、安全に気を付けて横断歩道を渡ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年生)2

5月6日(金)
最初に中庭で、交通安全のための交通標識について教えてもらいました。また、信号機の絵を見ながら安全な横断歩道の渡り方についても教えていただきました。子供たちも真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年生)1

5月6日(金)
今日は、1年生の交通安全教室がありました。高尾警察の方やスクールサポーターの方たちが、1年生に安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方について教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止