委員会紹介集会 2

4月22日(金)
全校の児童たちは教室でオンラインで参加しました。委員長さんたちの話を真剣に聞く姿がありました。学校をよりよくするために高学年児童が頑張ります。みんなも協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会 1

4月22日(金)
今日は今年度の委員会を紹介する集会がありました。今年も各委員会の委員長さんが体育館に集まりオンラインで行いました。
委員長さんたちからは、委員会の仕事内容やみんなに守ってほしいお願いごとなどについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました 2

4月21日(金)
また、1年間の活動計画を立てる場面では、クラブで取り組みたいことを出し合ったり話し合ったりしました。6年生が上手に話し合いをリードする姿がありました。これからなかよく、楽しく活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました 1

4月21日(木)
今日から本格的なクラブ活動が始まりました。今年度から木曜日がクラブの日になります。今日は各教室に集まって、今年度のクラブのメンバーの自己紹介と部長・副部長等の役員決めを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・赤魚の香味焼き・新玉ねぎのすまし汁・筑前煮・清見オレンジ・牛乳です。今が旬の新玉ねぎをすまし汁にしました。生でも食べられますが、火を通すととろとろになります。

先生たちの学びウィーク 2

4月20日(水)
後半の研修は、校内研究の話し合いです。国語の教科書を使って、「1時間のめあて」をどのように立てていくかについて学び合いました。グループごとに話し合い、考えを共有し合いました。学習する子供たちを主体として考え、より具体的なめあてを立てていくことの重要さについて確認することができました。今日の学びを明日からの授業に生かしていきます。先生たちも、日々、勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク

4月20日(水)
今日の研修は、キーボード練習のソフトの使い方と、「ミライシード」の今年度の設定についてです。リーダーの先生の説明を聞きながら、自分のクラスの設定を進めていきます。わからないところは聞きあい、教え合いながら研修が進んでいきました。これから学習場面や隙間の時間にみんなが取り組めるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会 2

4月20日(水)
各教室では、出席を確認した後、班長・副班長の自己紹介がありました。また、登校時のルールもしっかりと話し合いがなされていました。集合時刻や歩く時の決まりも確認していました。どの班を見ても、高学年の子供たちがリードする姿があり安心しました。明日からも交通安全に気を付けて、元気に登校しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会 1

4月20日(水)
今日の4時間目に地区別集会がありました。今年度初めての地区別に分かれて話し合いをします。時間になると、班長さんが1年生の教室に迎えに行き、一緒に登校班の教室に連れて行ってくれます。高学年のj子供たちが1年生を優しく気遣いながら教室に向かう姿は、いつ見ても心が温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)2

4月20日(水)
国語や算数など、いろいろなお勉強も始まりました。音楽の授業では、リズムに合わせてタンバリンをたたいたり、先生のまねっこをして体を動かしながらリズム遊びをしていました。すみれ学級さんでは、連絡帳の書き方を通して、なぞり書きの練習をしていました。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)1

4月20日(水)
1年生の教室をのぞきに行くと、朝の会をやっていました。日直さんのお仕事をみんなで確認したり、連絡帳の書き方を教えてもらったりしていました。今日の予定も確認し、一日の見通しをもちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止研修 2

4月18日(月)
スクールカウンセラーや特別支援教室専門員も加わり、様々な視点から話し合いを進めました。そして、学級経営や人権教育、児童理解など、様々な視点からいじめを生まない人間関係作りに関する意見交換をしました。「いじめは決して許されないこと」を基本理念とし、温かな人間関係作りや自己肯定感を育む具体的な取組例、さらに、「子供見守りシート」等を活用した保護者と連携した子供の見守りなど、連携を取りながら児童を見守っていくことを再確認しました。
先輩教員の具体的な取組を聞き、若手教員がメモをする姿がありました。全教職員で、いじめ防止の取組にかかわっていくとともに、早期発見、早期対応を心掛け、子供たちが安心して学校生活が送れるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止研修 1

4月18日(月)
今日は、全教員でいじめ防止研修を行いました。「八王子市教育委員会 いじめ防止等に関する基本的な方針」の資料を使い、「いじめをゆるさないまち八王子条例」と「いじめ防止対策推進法」について、改めて内容を確認しました。その上で、いじめを防止するための具体的な方策について、教員同士で話し合いながら、意見交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、赤飯・鶏の竜田揚げおろしソース・春のお吸い物・ピリ辛キャベツ・牛乳です。今日は、入学・進級お祝い献立で、お赤飯を炊きました。

4月18日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、大豆ピラフ・あじのパン粉焼き・じゃがいものポタージュ・牛乳です・じゃがいものポタージュの作り方を紹介します。まず、玉ねぎを焦がさないように甘みが出るまで炒め、ベーコンとじゃがいもを炒め、水を入れて煮ます。次に、ミキサーにかけて火にかけ、牛乳を加え塩・こしょう・砂糖で味付けし、生クリームとパセリのみじん切りで仕上げます。裏ごしまではできませんが、冷やすとビシソワーズになります。

4月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・白いんげん豆のスープ・みかん缶・牛乳です。1年生の給食が始まって3日目、みんなの大好きなスパゲティミートソースにしました。

高尾山遠足(4年生)14

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(月)
「リフト、初めて乗るの」
とちょっと不安そうにしている子もいましたが、乗ってみると楽しかったようです。

高尾山遠足(4年生)13

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(月)
リフト乗り場まで歩き、リフトで下山します。

高尾山遠足(4年生)12

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(月)
お昼を食べ終えた頃からぽつぽつと雨が降り始めました。身支度を整えてか、下山です。

高尾山遠足(4年生)11

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(月)
ようやく頂上に到着。グループごとにお弁当を食べます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30