9月29日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、コーンピラフ・バーベキュードチキン・野菜のスープ煮・牛乳です・今日の地場野菜は、キャベツとしょうがです。バランスよく食べて体調を整えましょう。

令和3年度 運動会 短距離走大会(ボランティア)

9月29日(水)
短距離走大会は学年ごとに行うため、多くの大人の手が必要です。今日は、専科教員が全部のレースの審判としてかかわりました。また、学校サポーターさんを始め、教育実習に来ていた大学生も応援に駆けつけてくれました。皆さんのご協力のおかげで、無事、運動会の第一部を終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 短距離走大会(係活動)

9月29日(水)
高学年児童にとっては、自分のレースで頑張るだけでなく、運動会の係活動も頑張ります。5年生は2年生のお世話を、6年生は1年生のお世話をしてくれました。てきぱきと働く姿も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 短距離走大会(1年生)

9月29日(水)
最後のレースは1年生です。1年生にとって小学校での初めての運動会です。入学してから半年たち、ずいぶんたくましくなりました。大きく成長した1年生の姿をご覧いただけたのではないでしょうか。小さな体で50mを精一杯走る姿に感動させられました。6年生からの応援も受け、ゴールに向かって力いっぱい走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 短距離走大会(6年生)

9月29日(水)
3時間目は1・6年生のレースです。最初は6年生の100m走です。6年生にとって小学校生活最後の運動会の短距離走です。思い入れも相当なもので、緊張しながらも自信に満ちた顔つきが頼もしく感じました。ゴール間際まで激しく競り合うレースもあり、手に汗握るほどでした。応援している1年生も、その力強い走りに目を奪われていました。6年生が頑張る姿は本当にみんなを元気づけてくれます。何事にも一生懸命頑張る6年生は、横一の誇りです。期待通り、最後まで素晴らしいレースを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 短距離走大会(3年生)

9月29日(水)
後半は3年生です。初めての80m走。カーブの曲がり方も一生懸命練習しました。走り方教室の成果が出ているでしょうか。腕の振り方に気を付けて走ろうとする姿がありました。最後まであきらめず、ゴールに向かって走る姿は、本当に素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 短距離走大会(4年生)

10月14日(水)
2時間目は3・4年生が走ります。最初は4年生の80m走です。去年よりコーナーを曲がるのも上手になりました。スタートの合図をまつドキドキ感が伝わってきます。何より、子供たちが一生懸命走っている姿はみんなを元気にしてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 短距離走大会(2年生)

9月29日(水)
後半は2年生の50m走です。準備運動をして体をほぐした後、走順に並んでスタートラインへ。スタートのポーズも、1年生の時からずいぶん成長しました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さんに見守られながら50mを一生懸命走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 短距離走大会(5年生)

9月29日(水)
今年の運動会も2部開催としました。そして今日はその第一部の短距離走大会を行いました。トップバッターは5年生の100m走です。4年生の時から走る距離も伸びました。ゴールを目指して力強く走る姿はかっこいい!2年生からも思わず声援が沸き起こります。でも今は、応援したい気持ちをぐっとこらえて、拍手で気持ちを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会×花ボランティア

9月28日(火)
きょうは委員会がありました。環境委員会は花ボランティアの皆さんとコラボレーションしながら活動しました。今日は校庭側の花壇の草取りです。5・6年生は運動会の練習後の委員会でしたが、体育着のまま駆け付け、一生懸命活動してくれました。おかげで花壇がすっかりきれいになりました。花ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(1年生)

9月28日(火)
今日も1年生の校内研究の取組を参観しました。「はたらく じどう車」の4時間目。「ショベルカーはたらきとつくりを見つけて説明しよう」をめあてに学習に取り組みました。前時の学習を振り返り、「はたらき」と「つくり」について考えます。
「『はたらき』って何でしょうか」の問いかけに、「その車の係っていうか・・・仕事」「ショベルカーの仕事は、土を掘ったりけずったりすることだね」一つ一つ納得しながら進めていました。「ながいうでとじょうぶなバケット」の説明では、動作を付けながら確認しました。今日もジャムボードを使いながら、ラインを引いたり付箋を使ってはたらきとつくりを色分けしたりと、タブレットを活用しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 予行練習 2

9月28日(火)
代表委員の児童や応援団の児童も大活躍です。高学年が頑張っている姿をみると運動会も盛り上がります。子供たちが一生懸命頑張って演技したり競技したりする姿をご覧いただけると思います。ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 予行練習 1

9月28日(火)
いよいよ運動会が土曜日に迫りました。今日は、運動会の全体練習がありました。開会式や閉会式、準備運動や応援合戦など、全体で行う整列の仕方や動き方などを確認しました。1年生にとっては小学校での初めての運動会です。代表児童が1年生の代表として朝礼台に立ち、しっかりと言葉を伝えることができました。また、全体の流れもお兄さん、お姉さんたちの動きを見ながら一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(1年生)

9月27日(月)
校内研究の取組の一環として1年生の国語の授業を参観しました。「はたらく じどう車」の5時間目では、「ポンプ車」の「やくわり」と「つくり」について書かれている文章を本文から探し、その言葉を使って説明する学習に取り組みました。タブレットを使って「やくわり」と「つくり」が書かれている文章に線を引いたり、友達同士で説明しあったりしていました。
「前に勉強したショベルカーも、『ですから』の後に、つくりのことが書かれていたから、ポンプ車も同じかな?」
「私も、○○君が引いたところと同じところに線を引いたよ。」
友だちが引いた部分と自分の引いた部分とを比べながら作業する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、八王子しょうがごはん・ししゃもの磯辺揚げ・塩肉じゃが・ひじきの炒め煮・牛乳です。八王子しょうがは、江戸東京野菜のひとつです。古くから育てられていて貴重な種類の野菜です。今日は、薄切りにして、酒・砂糖・みりん・しょうゆで煮て、炊きたてごはんと混ぜました。

9月27日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、秋の彩りごはん・笹かまぼこのマヨネーズ焼き・根菜ごま汁・花みかん・牛乳です。今日のごはんは、まず生の栗を茹でて砂糖と塩で味付けします。次に、鶏肉・干ししいたけ・しめじ・にんじん・油揚げを甘辛く煮て、むき枝豆を加えます。最後にもち米を混ぜた炊きたてのごはんと栗・具を混ぜれば秋らしい彩りのごはんになります。

9月16日(木)

画像1 画像1
級の献立は、スパゲティミートソース・キャベツとベーコンのスープ・スイートポテトです。今日は、野菜350献立です。中学年で201gの野菜が入っています。

9月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、枝豆ごはん・いかの香味炒め・切り干し大根の煮物・田舎汁・牛乳です。今日は、枝豆をむいて、塩ゆでし、ごはんと一緒に炊き込みました。緑色がとてもきれいです。

9月6日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・マーボーなす・レタスとたまごのスープ・ぶどう豆・牛乳です。今日は、八王子産の秋なすを使ってマーボーなすを作りました。

運動会 応援集会 2

9月24日(金)
応援団の子どもたちは、毎日、休み時間を使って応援の練習もしています。応援団は、団長を中心に、旗を持つ人、太鼓をたたく人、各チームカラーを表した絵を持つ人など一人一人が役割をもってがんばっています。ウェーブでは、紅白の応援団が協力しながら、519人の大きなウェーブを作っていきます。お互いの健闘をたたえる姿も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール