マイクロビットを使ったプログラミング学習(6年)3

1月13日(木)
次の実験は、豆電球を点灯させるプログラムをすることです。手順を教えてもらいながら、豆電球に明かりが点くようようにセッティングしました。そして、「2秒ごとに付いたり消えたりする」プログラムを作り、きちんと動くかどうか確かめました。プログラムを変えて見た利しながら、どのようにプログラムしたら指示通りに動くのかを確かめることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイクロビットを使ったプログラミング学習(6年)2

1月13日(木)
最初のプログラミングは、ブロックを点灯させる活動です。提示されたやり方を見ながら、一つ一つプログラムを機見合わせ、パソコンにつながれたマイクロビットで円を作ります。自分の指示通りランプがつくと、あちらこちらから、「ついた!!」「すごい!!」と声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイクロビットを使ったプログラミング学習(6年)1

1月13日(木)
今日は国立東京工業高等専門学校の学生の皆さんから、マイクロビットを使ったプログラミングを教えていただきました。
今日の授業は、身の回りのいろいろなところでプログラミングが使われていることを知ったり、実際に豆電球を光らせる学習を通してプログラミングの楽しさを体験したりすることを目標に学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 生活科)

1月12日(水)
2年生は生活科で、冬の自然や生活について学習しています。今日は、中庭に集まり、池に氷が張っている様子や畑に霜柱が立っている様子などを観察していました。冷たい水の中に手を入れて分厚い氷を持ち上げて見たり、畑の霜柱が溶けて穴が開いている様子など、冬の自然の不思議を見たり確かめたりしていました。首に色とりどりのマフラーを身に付けているのが目に入りました。2学期や冬休み中に作った手作りのマフラーです。お気に入りのマフラーを巻きながら自然探索をする姿もかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんの本の読み聞かせ

1月12日(水)
昨年度から感染症の影響で実施を見合わせていた本の読み聞かせですが、3学期から再開できることになりました。
図書ボランティアさんたちが昨年末から話し合ってくださっていて、今学期に入り実施する運びとなりました。
子どもたちにたくさん来てほしいけれど、密にならないように・・といろいろと配慮しなが第1回目の読み聞かせを行いました。1・2年生にとっては初めての読み聞かせの時間です。今日は大型絵本の読み聞かせをしてくださったので、どの場所からも見やすかったようです。目をキラキラさせながらお話の世界に入り込んでいました。
こうして、少しずつ子供たちの日常生活が戻ってきていることはとてもうれしいことです。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字教室(4年)2

1月12日(水)
宮崎先生にはあらかじめ子供たちの冬休みの作品を見ていただき、。一枚一枚直していただきました。子供たちはそれを見ながらバランスに気を付けながら書いていきました。払うところ、止めるところを確認し、「すー、とん」と言葉にしながら文字の特徴を体と言葉で覚えていきます。子供たち心を込めて丁寧に一文字ずつ書いていきます。先生から、「上手ですよ。」「この止め方が、ちゃんとできていていいですね。」とたくさんほめていただきました。4年生の代表の児童が今年も「おおるり展」に習字を出品します。それに向けて子供たちは一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字教室(4年)1

1月12日(水)
4年生が書初めの学習に取り組んでいました。今回も地域で書道教室を開いている宮崎先生が、4年生の書写の授業のゲストティーチャーとして教えに来てくださっています。教室から机をだし、床に新聞紙を引いて正座しながら習字に取り組みます。練習する字は「元気な子」。4年生にぴったりの題字です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豆腐ハンバーグおろしソース・かぶのみそ汁・キャベツのしょうが風味・みかん・牛乳です。今日から3学期の給食が始まりました。今日は、八王子産のかぶを入れたみそ汁を作りました。かぶは、寒い時期になると甘みが増します。今日は葉の部分も入れました。

3学期の始業式の様子から 3

1月11日(火)
「漢字の勉強を頑張って、漢字テストでいい点を取りたい」
「字を丁寧に書けるようにがんばる」
といった学習のめあてや
「友だちと仲良く過ごす」
「授業中、手を挙げて発表する」
「外で元気に遊んで、体力をつける」
など運動や生活のめあてなどを立てている子もいました。そして早速、お友達にやさしく教えてあげたり、手を挙げて発言したり姿が見られました。
みんな、3学期の初日を張り切ってスタートできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の始業式の様子より 2

1月11日(火)
漢字学習やタブレットを使った学習に取り組んでいる学級もありました。落ち着いて学習している姿から、新学期への期待と意欲を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の始業式の様子より 1

1月11日(火)
始業式後、各学級を参観して回りました。冬休み中の宿題や書初めなどの提出物を集めたり、明日以降の授業予定を確かめたりする様子がありました。また、3学期の係決めやめあてを決めている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 3学期 始業式 3

1月11日(火)
児童代表の言葉では、4年生と6年生の代表児童が、力強く今年の抱負を語ってくれました。1分間テストや漢字テストでいい点が取れるよう努力したいということや、高学年の準備をしっかりとしていきたいという4年生の言葉がありました。また、卒業に向けて一日一日を大切に過ごしたい、また、小学校生活の総まとめをしっかりとしていきたいと発表していた6年生の言葉に、横一の子供たちは、この状況に打ち勝ち、たくましく生きていけると確信しました。
希望をもち、成長し続ける子供たちとともに、よりよい学校づくりを目指し教職員一同努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 3学期 始業式 2

1月8日(金)
校長の話の中で、『ぼく もぐら キツネ 馬』という絵本の読み聞かせをしました。一部抜粋しながらですが、学校便りにも掲載した通り、どのページにも心に響く言葉がちりばめられています。コロナ禍の中を生きていく子どもたちだけでなく、大人にとっても考えさせられたり気付かされたりすることがたくさんありました。
子どもたちが安心して「助けて」と言える環境づくりと見守りを継続していくとともに、唯一無二の存在である子供たち一人一人が自己実現するための力をつけることができる教育活動の充実を図っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 3学期 始業式

1月11日(火)
新年あけましておめでとうございます。
今日は3学期の始業式がありました。今年度の儀式では、児童代表の言葉の発表がある学年が体育館に集合し、そのほかの学年は教室でリモートで参加します。
今学期こそ、例年通りの実施ができるかと思いましたが、年末からの感染症の状況を考え、このような実施となっています。
いろいろな思いはありますが、いつものように元気に「おはようございます!」と学校に登校してくる子供たちは、私たちの希望です。今学期も感染予防に気を付けながら、子供たちの「学びを止めない」ように教育活動を粛々と進めてまいります。
今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 6

1月8日(土)
駐在さんから、「POLICEらくがきちょう」のプレゼントがありました。繭玉焼きはありませんでしたが、子どもたちには思いがけないプレゼントになりました。
今年も、田中さんをはじめ、横一親子クラブの皆様、学校運営協議会の委員の皆様、消防団や地域、そして保護者の皆様のおかげで、子供たちに地域行事を体験させてあげることができました。
こうして伝統行事を支えてくださっている皆様に感謝しています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 5

1月8日(土)
最後は、消防団による放水で消火しました。消防団の皆さんも、毎年ボランティアでこのどんど焼きを支えてくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 4

1月8日(土)
青く澄み切った1月の空に炎が高々と上がり、かやが空高く燃え上がりました。そのコントラストが美しくうつります。ここに参加できなかった皆様の分まで、無病息災をみんなで願いながらも燃え上がる炎を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 3

1月8日(土)
いよいよ点火です。今年も密を避けるため、たくさんの方に参加していただくことはできませんでしたが、参加していた年女・年男の5・6年生と先生が、かやを積み上げたやぐらに火をつけました。どんど焼きの火は、子どもたちや地域の方々が見つめる中、赤々と勢いよく燃え上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 2

1月8日(土)
どんど焼きの開始13時になりました。横一親子クラブの代表で、学校運営協議会の副会長の黒沢さんから始まりのご挨拶がありました。また、いつもお世話いただいている地域の田中さんからもお話をしていただきました。また、この日のために、消防団の皆様や駐在所の警察の方も駆けつけてくださいました。地域の皆様のおかげで、こうして毎年、どんど焼きを続けていくことができるのです。
どんど焼きはもともと、無病息災を願う行事ではありますが、今年もみんなの願いは同じです。皆さんの健康を願うこと、そして厄病退散です。コロナの収束を願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 1

1月8日(土)
今年も本校の校庭を会場とした恒例のどんど焼き(親子クラブ・学校運営協議会主催)が行われました。午前中から地域の田中さんを始め親子クラブの方を中心に竹や薪、かや、そして門松や注連縄などのお正月の飾りを積み上げ準備をしてくださいました。
地域の皆さんも、分散しながら正月飾りをもってきてくださいました。地域で行われるどんど焼きなどの地域行事が少なくなる中、今年も予定通りどんど役を実施することができたことは幸せなことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール