美化委員会の発表 1

1月24日(月)
今日の児童朝会で、美化委員会さんの発表がありました。11月のクリーン週間の時に、いろいろな場所での掃除の様子を撮影してくれました。そして、その中から、上手に掃除だできている様子をピックアップしてプレゼンテーションしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、塩ごはん・手巻きのり・鮭の塩焼き・根菜汁・野菜のおかかあえ・みかん・牛乳です。今日から1週間、全国学校給食週間です。給食の歴史を振り返ってみましょう。日本で初めての給食は、おにぎりと焼き魚と漬物でした。今日の地場野菜は、大根とキャベツです。

1月21日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、五目うどん・はち米っこカップケーキ・パリパリアーモンドサラダ・みかん・牛乳です。今日は、八王子産の米粉を使ったカップケーキを焼きました。黒ごまも入っています。

1月21日の休み時間の様子 2

1月21日(金)
低学年の子には固定遊具が人気でした。ツリーや雲梯、鉄棒やタイヤ飛びなどで遊ぶ姿がありました。横一の子供たちは外遊びが大好きです。愛唱歌「ゆめのはな」にあるように、「オンオフしっかり授業中、チャイムが鳴ったら外遊び〜」の歌詞がぴったり当てはまる場面をよく見かけます。このパワーが元気の源なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の休み時間の様子 1

1月21日(金)
今日はお日様も出ていて温かく感じる一日でした。休み時間のチャイムが鳴ると、一斉に校庭に飛び出してきました。サッカーやバスケット、鬼ごっこに大縄など、楽しく遊ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)2

1月21日(金)
子どもたちは各教室で講義やDVDを視聴した後、少人数学級に展示されているパネルを見ました。薬物の写真や身体にどのような影響を与えるかということが示されているパネルを見ました。新聞やテレビの報道などで、薬物を服用してはいけない ことは知っている子も多かったようですが、実際にその恐ろしさを知ることで、本当に怖い物だということを実感できたようです。
「ダメ!ぜったい」を合い言葉に、薬物乱用防止についてご家庭でも、是非、話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)1

1月21日(金)
6年生は6時間目に薬物乱用防止教室を行いました。今年もライオンズクラブの方が講師として来てくださいました。そして映像やパネルを使って、薬物の恐ろしさをお話ししてくれました。この防止教室も、会議室からオンラインで配信しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャの出前授業(4年生・すみれ学級)6

1月21日(金)
最後のまとめとして、東京パラリンピック大会の団体戦の映像を見ました。日本は惜しくも銀メダルとなりましたが、とても接戦の試合でした。どこにボールが入れば相手チームに勝てたのかを映像を見ながら解説してくれました。ボッチャを体験する前は分からなかったことでも、体験し、戦略が分かると、新井先生がが言っていることも納得できたようです。
子どもたちはこの体験を通してボッチャの魅力を知ることができました。新井先生の目標は、ボッチャをオリンピック競技にすることだそうです。子供たちの中から、将来ボッチャの選手が出るかもしれませんね。そんなワクワク感いっぱいの出前授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャの出前授業(4年生・すみれ学級)5

1月21日(金)
前回のボッチャの体験で、ルールも攻め方もより理解している子供たちに、新井先生も驚いていました。不利な状況からジャックボールを動かして逆転勝利したり、最後のミラクルショットでジャックボールに寄せたりと、素晴らしいプレーが祖駆出し、盛り上がりました。点数の数え方も子供たち自身で行っていましたが、判定が難しいときは、新井先生もフォローしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャの出前授業(4年生・すみれ学級)4

1月21日(金)
今度は子供たちが8チームに分かれてボッチャを体験しました。ルールはすでに教えてもらっているので、どのグループもすぐに試合を開始することができました。
「次は、プッシュで!」
など、習った技法を使いながらチームで仲良くプレーする姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャの出前授業(4年生・すみれ学級)3

1月21日(金)
「アタック」「プッシュ」などボッチャの技法も教えてもらいました。新井先生がお手本を見せてくれると、子供たちから大きな拍手が起こりました。ボッチャはコミュニケーションを図りながらプレーするスポーツとのことで、担任の先生たちがデモンストレーションしながらボッチャの技法を使ってプレーしました。子供たちから、「先生がんばれ!」と応援する声が上がって、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャの出前授業(4年生・すみれ学級)2

1月21日(金)
最初にボッチャのルールのビデを見ました。ボッチャの選手が出演しているビデオで、面白おかしく解説していたので、思わず笑いがこみあげていました。また、新井先生によるお手本の投げ方も見せてもらいました。さすがのプレーに拍手が起きていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャの出前授業(4年生・すみれ学級)1

1月21日(金)
5・6時間目にボッチャの出前授業がありました。講師として、日本ボッチャ協会から新井大基先生が来てくださいました。新井先生は、東京2020パラリンピック大会のボッチャ競技の解説をしていた方です。ジャックボールにボールを寄せる様子を「ビッタビタですね」と表現し、話題になったこともあり、どんなお話やプレーが見られるのか子供たちもワクワクしながら待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(4〜6年生)2

1月21日(金)
「なりすまし」の恐ろしさや、SNSに関連した事件のお話など、スマートフォンを持ち始める時期でもある高学年児童にとっては、とても身近な話題だったようです。SNS学校ルールをしっかり守って、危険なことに巻き込まれないように気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(4〜6年生)1

1月21日(金)
3時間目は4〜6年生のセーフティ教室です。この時間も会議室からリモートで行いました。4〜6年生のテーマは、携帯やスマホなどの通信機器での犯罪に巻き込まれない、身を守ることでした。最初にDVDを視聴し、問題点について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(1〜3年生)2

1月21日(金)
最初はビデオを見て、安全な行動の仕方について考えました。その後、実際に不審者にあった時にどう行動すればよいかについて警察の方からお話がありました。「い・か・の・お・す・し」の合言葉を一つ一つ確認し、不審者から身を守る方法について教えていただきました。教室を回ってみると、真剣にモニターを見る子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(1〜3年生)1

1月21日(金)
2時間目は、低学年児童を対象としたセーフティ教室がありました。高尾警察署の方が、不審者や連れ去りなどの危険な目に遭わないようにと、お話をしに来てくれました。
感染症対策として、会議室からリモートで各教室をつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(すみれ学級)

1月21日(金)
すみれ学級は、グループ学習や体育、図工などの授業に取り組んでいました。タブレットなどICTを活用し、映像資料などを用いてわかりやすい授業が行われていました。また、図工では牛乳パックを使ってコマづくりをしていました。自分のオリジナルのコマを作ろうといろいろアイデアを出し、楽しみにしながら制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(6年生)

1月21日(金)
6年生も国語や音楽、外国語などいろいろな学習に取り組んでいました。国語の「ぼくの世界 きみの世界」では、テーマを決めて友だちと話し合い、自分と友達の感じ方の違いについて考えていました。また、外国語では、デジタル強化をを見ながらなりたい職業の英語での表し方について学習をしていました。音楽では合奏のパート練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(5年生)

1月21日(金)
5年生は5グループに分かれて算数の学習に取り組んでいました。「円と正多角形」のまとめに取り組んでいました。いろいろな問題を解き、これまでの学習内容の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール