消防署と連携した避難訓練 2

10月5日(火)
防火扉が閉まっているのを見るのが初めての子も多く、いつもと違った廊下の様子に戸惑う子もいましたが、先生の指示に従い落ち着いて避難する様子がありました。また、先生方による消火器を使った消火訓練も行いました。消防署の方からのまとめのお話では、子供たちが素早く行動し、上手に避難できたことをほめていただきました。今回は授業中に火災が発生したことを想定して実施しましたが、休み時間など子供たちが分散しているときに発生する可能性もあります。いつ、何時、火災が発生したときでも、今日の訓練のように落ち着いて避難できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署と連携した避難訓練 1

10月5日(火)
今日の避難訓練は、消防署浅川出張所と連携した訓練です。給湯室から出火したことを想定し、初期消火のやり方や避難の仕方についてみていただき、ご指導をいただきました。今回は実際の火災の時と同じように防火扉が閉まったときの避難の仕方や避難経路についての確認も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばのみそ煮・沢煮椀・ピリ辛キャベツ・牛乳です。秋が旬の鯖を今日はみそ煮にしました。しょうがと一緒にコトコト煮込みしっかりと味がしみこみました。

10月6日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、磯ごはん・豚肉の生姜焼き(キャベツつき)・にらたまみそ汁・ピリ辛キャベツ・プルーン・牛乳です。元気に運動するためには、栄養バランスのとれた食事をすることが大切です。今日の給食は、赤・黄・緑の料理がそろったバランスのよい献立です。

令和3年度 運動会 番外編

10月2日(土)
今日は、教職員だけでなく、学校サポーターや学生ボランティア、教育実習に来ていた学生さん、インターンシップの大学生など、11名もの応援隊が駆けつけて、運動会の運営を支えてくれました。今年初めてオンラインでの配信も試みましたが、撮影にも協力してもらいました。教職員だけでは手が届かなかったたくさんの仕事を引き受けてくれたおかげで、スムーズに運動会を進行することができました。
暑い一日でしたが、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、今年の運動会も、無事、終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 閉会式

10月2日(土)
令和3年度運動会の締めくくりの閉会式。結果発表では、今年は赤組が優勝しました。しかし、どの子も、満足しきった顔で閉会式に臨んでいたのが印象的でした。withコロナ時代の運動会も2回目となりましたが、今年も無事、運動会を開催することができました。閉会式では、東京オリンピック・パラリンピック大会ちなんで、今日、何個の金メダルが取れたかについてお話をしました。競技や短距離走で1位になっただけが金メダルではなく、「世界一友達と協力した子」「世界一あきらめないでチャレンジした子」「世界一みんなのために働いた子」など、金メダルにふさわし行動した子をたくさん目にしました。そんな子供たちに、「金メダル」のように輝く励ましの言葉をかけてほしいと伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 紅白対抗リレー

10月2日(土)
最後の競技は選抜による紅白対抗リレーです。最後の勝敗の分かれ目になる競技だけに、応援席も大いに盛り上がっていました。今回も応援グッズとして紅白のうちわを配布しました。応援席では自分のチームの色を振りながら応援する姿がありました。選抜されたリレー選手も、それに応えるべく、最後まで力いっぱい走り切りました。追いつき、追い越されの本当にいい勝負になりました。最後はほとんど同時にゴールする場面もあり、手に汗握る展開となりました。高学年児童の「最後まであきらめずに走りきる」という気持ちが表われたいい勝負でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 happy & peace 2021 その2

10月2日(土)
フラッグの演技では、手足とフラッグ、そして全身を使って、自分らしい表現をしていきます。フラッグが曲に合わせて上がったり下がったりする様は、まさに爽快です。バサッというフラッグの上げ下げする音が音楽に重なり、きびきびとした動きが表現されます。鑑賞している児童から「かっこいい」という言葉が出ていました。高学年らしい素晴らしい演技に、会場からも大きな拍手が巻き起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 happy & peace 2021 その1

10月2日(土)
昨年度から組体操に代わる演技として、5・6年生はフラッグを使った表現に取り組んでいます。一人技や二人技など密にならない組体操も取り入れたり、ダンスを入れたりと、工夫しながらの構成になっています。ノリノリで踊る姿はかわいらしくもあります。ダンスはリクエストに応えて、児童席の子供たちにも見えるように向きを変えて2回踊りました。見ていることもたちも体を動かしながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 棒引き

10月2日(土)
4年生の団体競技は棒引きです。密にならないような工夫として人数を少なくし、第6回戦まで行いました。人数が少ない分、どの棒を狙って陣地に引っ張るか作戦をたてて臨みました。1対1、2対2で引きあう棒もあれば、足の速い子がさっと走っていって棒を一人で陣地に運ぶなどもあり、各チームの作戦が表われていました。頭脳戦でもあり、見ごたえがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 5・6年合同リレー

10月2日(土)
5・6年生も昨年度から騎馬戦に代わり団体競技として全員リレーをしました。5・6年生の男女各4チームに分かれてリレーをしました。1チーム14人がバトンをつなぎゴールを目指します。追いついたり、追い越されたり、ドキドキのレース展開に目が離せません。どの子もチームのために全力を尽くす姿は、さすが!横一の高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 横一ソーラン2021

10月2日(土)
後半の最初の演技は、3・4年生による伝統の横一ソーランです。これは、横一で代々、3年生から4年生へと受け継がれてきた踊りです。おそろいのくろTシャツにバンダナ、たくましくなってきた中学年らしい踊りになっています。毎年、少しずつ新しい踊りを加えながら、横一オリジナルのソーラン節を踊りつないでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 ぽん・ポン・PON!お助け玉入れ

10月2日(土)
今年度初めての試みとして、1・2年生合同の競技を行いました。「お助け玉入れ」は、1回戦目は1年生が最初に玉入れをし、その後に2年生がお助けマンとして玉入れを行う。2回戦目は逆に、2年生が玉入れを行い、そのあと1年生がお助けマンになるという競技です。お互いの学年同士で応援し合う活動はほほえましくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 台風の目

10月2日(土)
3年生の競技は「台風の目」です。3人一組で長い棒につかまりながら、コーンを回ります。外側の子は、振り回されそうになりながらも、一生懸命棒を持ちながら走ります。内側の子もどうやったら早くコーンを回れるかを考えながら、台風の中心となって棒を回していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺・冬瓜と卵のスープ・りんご缶・牛乳です。冬瓜は、冬の瓜と書きますが、今が旬です。皮が厚く、冬までとっておけるのでこの名前がついたそうです。今日は八王子市小比企町産の冬瓜を使いました。

令和3年度 運動会 元気・ENJOY!「ぼくらの八王子」

10月2日(土)
最初の競技は1・2年生です。今年は合同で演技をすることになりました。種目名通り、元気に楽しんで踊る姿がありました。いつも元気な1・2年生のキラキラした笑顔とかわいらしい振り付けは、見ているみんなも笑顔にします。1年生は入学してから半年で、大きく成長しましたね。また、2年生は安定感のある踊りで頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 応援合戦

10月2日(土)
応援団はこの日に向けて休み時間にも練習を重ねてきました。感染症防止の観点から、考え抜いた今年の応援です。大きな声援はおくれないものの、手拍子や応援うちわ、ウェーブなど、工夫しながら応援に参加します。応援団による漫才やウェーブなど魅せて笑わす?楽しい応援をしてくれました。赤いマスクはSSSさんが手作りしてくれました。こうして周りのみんなが様々な場面で支えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 運動会 開会式

10月2日(土)
昨日の台風とは打って変わって、晴天となった今日、令和3年度運動会が開催されました。感染症対策として、学年ごとの入れ替え制、立ち見など、昨年度と同様の開催となりました。
開会式では、1年生児童によるはじめの言葉がありました。1年生にとって初めての運動会へのわくわく、ドキドキする気持ちを発表してくれました。また、児童代表の誓いでは、6年生が最後の運動会への意気込みを力強く発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・夕焼小焼やき・小松菜ともやしのおひたし・豚汁・牛乳です。今日は、市制記念日ということで、童謡「夕焼け小焼け」の作詞者中村雨情にちなみ、夕焼小焼やきを作りました。白身魚の上ににんじんとマヨネーズを混ぜたソースをかけて焼きます。

9月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・真鯛の香り揚げ・青菜の酢みそあえ・けんちん汁・冷凍みかん・牛乳です。今日は、産地応援のため、真鯛を使った香り揚げを作りました。今日の地場野菜は、しょうが・大根・小松菜です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール