3.11 あの日を忘れない 2

3月11日(金)
11年前に東日本大震災が起こった同じ時刻の2時46分に黙とうを行いました。授業中だった高学年児童も、放課後子供教室で遊んでいた子供たちも遊びをやめ、静かに目を閉じ、心を一つにして亡くなった方への弔意を表しました。あの日を決して忘れず、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11 あの日を忘れない 1

3月11日(金)
今日は、東日本大震災が起こってから11年目を迎えます。3時間目の終わりころ、予告なしでの避難訓練を行い、給食の時に校長から次のような話をしました。一つ目は、今の生活を振り返り、まずは、いつ起こるかもしれない災害に備えて、命を守る行動について考えること。家にいるとき、学校にいるとき、授業中や休み時間など、いろいろな場面を想定しておくことについてお話をしました。
そして二つ目は、「当たり前」に生活している今を、「有難い」ことだと感謝して精一杯生きていこうというメッセージも送りました。
子どもたちは「復興支援応援献立」を食べながら静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・笹かまぼこの南部揚げ・女川汁・三陸わかめとツナのあえ物・牛乳です。今日は、2011年3月11日に発生した東日本大地震で大きな被害を受けた女川町の復興応援献立です。笹かまぼことさんまのすり身は女川町から届いた物を使用しました。

3月10日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、五穀ご飯・ひじきとれんこんのハンバーグ・菜の花のソテー・さつまいものみそ汁・牛乳です。菜の花の花が咲く前のつぼみは、野菜として食べられます。小松菜・にんじん・ホールコーンと一緒にバターで炒め、塩・こしょう・しょうゆで味付けしました。春の香りが感じられます。

卒業を祝う会(すみれ学級)4

3月10日(木)
卒業生のお礼の言葉には、これまでのすみれ学級で過ごした楽しかった思い出や頑張ったこと、これからの中学校生活への希望などが込められていました。
また、在校生は、一人一人、自分の役割を立派に果たして頑張りました。すみれ学級の中の良さが伝わる温かな会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会(すみれ学級)3

3月10日(木)
6年生の出し物では、歌唱あり、ピアノ演奏あり、マジックあり、クイズありの盛りだくさんの内容でした。さすが6年生!!という出し物に、在校生から「すごすぎる!」「面白かった!」と称賛の声が上がっていました。最後は、在校生からのお祝いの言葉があり、一緒に「ゆめのはな」を踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会(すみれ学級)2

3月10日(木)
在校生の出し物としてハンドベルの演奏をしました。複雑な音の重なりもあり、練習も大変だったのではないかと思いましたが、見事演奏をやり遂げ、大きな拍手をもらいました。ハンドベルの美しいハーモニーが会場を包み、温かな雰囲気の中、会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会(すみれ学級)1

3月10日(木)
今日はすみれ学級で卒業を祝う会がありました。今年度、すみれ学級を巣立つ6年生は5名です。これまでお世話になった6年生をお祝いしようと、在校生が準備をしてきました。
司会は5年生です。6年生の後を引き継ぎ高学年としてふさわしい、立派な態度で進行を務めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭のねぎ塩焼き・新じゃがのピリ辛煮・三色ナムル・牛乳です。春から初夏にかけて収穫され、すぐに出荷されるじゃがいもを新じゃがといいます。皮が薄くみずみずしいのが特徴です。今日は、にんにく・長ねぎ・豆板醤を加え、ちょっぴりピリ辛な煮物にしました。

3月8日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、カレー南蛮うどん・ツナポテトぎょうざ・豆黒糖・牛乳です。今日の主食は、寒い日にぴったりのカレー南蛮うどんです。鶏肉・にんじん・玉ねぎ・長ねぎ・ほうれん草が入っています。

卒業式 会場づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(月)
今週から卒業式の練習が始まります。それに向けて、会場設営をしました。コロナ禍になってから、卒業式の進行や式場作りなど、よりよいやり方を模索しながら進めています。そのため、毎年、会図も違うので、試行錯誤しながらの作業になっています。何より、6年生にとって門出の大切な式となり、そして、5年生にとって最上級生になるという節目となる式になるよう、準備を進めていきます。

3月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・焼きししゃも・野菜炒め・なめこのみそ汁・いよかん・牛乳です。6年生に在校生に伝えたい元気応援メニューのアンケートを採りました。今日は5人の6年生のおすすめ「焼きししゃも」にしました。骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりとれます。今日の果物は、今が旬の愛媛産いよかんです。

こま名人の出前授業(1年 生活科)2

3月4日(金)
最初はうまく回せず、しょんぼりする子もいましたが、こま回しの約束の、「うまくいかなくてもあきらめない」「泣かない」を思い出し、何度も何度も挑戦する姿がありました。何度か挑戦するうちに、こまが見事、くるくる回った瞬間、
「回った!!」
と嬉しそうな笑顔を浮かべる子供たちの姿がありました。
「コマを回せるようになるって、こんなにうれしいんだ・・・」
という名言?!も飛び出すほど、コマを回せるようになった達成感を味わったようです。チャイムが鳴っても、まだまだやり続けたいという気持ちがみられました。
「こま回し、楽しい!」
こま回しには子供たちを夢中にさせる仕掛けがたくさんあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こま名人の出前授業(1年 生活科)

3月4日(金)
今年も1年生のゲストティーチャーとして栗原先生がこま回しを教えてくれました。最初にコマの紐の巻き方を練習しました。幼稚園や保育園、学童などでやったことがある子もいましたが、初めてやる子もいて、紐を巻くのに苦戦する様子もありました。栗原先生が一人一人にやさしく声をかけて教えてくださいました。できるようになるとうれしそうに、「先生!!上手に負けたよ!」と店に来てくれました。
上手に紐を巻けるようになった後は、いよいよ外に出てこま回しに挑戦です。回せるようになるまで何度も何度も挑戦する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会お礼集会

3月4日(金)
今日は1年間の委員会活動のまとめとして、委員会の皆さんへのお礼集会が開かれました。各委員会の上級生に、1年生から4年生までの子供たちが感謝の気持ちを伝えました。
「集会委員会では、みんなで遊ぶことはできませんでしたが、オンラインなど使いながら工夫して行うことができました。」
「みんなが協力してくれたから、大変なこともあったけど委員長として頑張れました。ありがとうございました。」
委員長さんから、在校生へのメッセージや思いなども伝えられました。 「環境委員会のお兄さん、お姉さんたちがいつもお花のお世話をしてくれていたので、花いっぱいの学校になりました。」
在校生たちからもお礼の言葉がありました。
教室では、その様子をオンラインで配信しました。教室からも委員会の上級生たちに大きな拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン保護者会

3月4日(木)
今日から3学期の保護者会が始まりました。当初の予定を変更し、すべてオンラインで行うことにしました。直前の変更にもかかわらず、ご理解いただきありがとうございました。今後も感染症の状況を見ながら、開催方法について検討をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、五目ちらし寿司・さわらの照り焼き・吉野汁・ひな祭り白玉・牛乳です。今日はひな祭りなので、ちらしずしと白玉を作りました。白玉は、豆腐でこね、桑の葉粉とトマトピューレで緑とピンクに色づけしました。黄桃缶も入れて彩りよく仕上がりました。今日の地場野菜は、にんじん・大根・白菜です。

3月2日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめと麦のごはん・しらす入り卵焼き・ころころ煮・小松菜の煮浸し・清見オレンジ・牛乳です。今日は、しらすの入った卵焼きにしました。ほどよい塩味の卵焼きです。今日の地場野菜は、にんじん・小松菜です。

クラブ活動の撮影

3月1日(火)
3年生が予定していたクラブ見学が感染症の影響もありできなくなったため、今日のクラブ活動の時に、活動の様子の動画撮影をしました。
美朝の6年生を中心に、どんなクラブなのか紹介するコメントを撮影したり、実際に活動している様子を撮影したりしていました。3年生にクラブの楽しさを伝えようとセリフや取り方などを考えていました。
交流自体がなかなか難しい状況ですが、ICTを最大限活用し、工夫しながら教育活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学と連携した授業(6年 家庭科)

3月1日(火)
振り返りの時間では、質問や感想が出されました。
「非常食と聞いて、おいしくないのかと思ったけれど、食べてみたらすごくおいしかった。」
「普通のご飯と変わらないと思った。」
「災害の時でも、工夫すればこんなにおいしいご飯が食べられるのが驚きだった。」
など、アルファ化米の評判は上々でした。
また、質疑応答では、「なぜ、『アルファ化米』というのか」という質問が出ました。消化しやすいでんぷんをアルファーでんぷんということも教えていただきました。
4月には中学生になる子供たちです。災害が起こったときには、大きな力となってくれる人材です。自分たちででできることは何かを考える良いきっかけとなる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール