授業の様子から(1年 算数)

11月9日(火)
1年生の算数の授業を参観しました。「12ー7の計算の仕方を説明しよう」をめあてに学習に取り組んでいました。実際にブロックを操作しながら説明の仕方を考えます。
「12を10と2に分けます。」「10から7をとります。」「残りの3と2を合わせて5になります。」
お隣同士で説明をしあう様子がみられました。とても上手に説明ができるようになったので、先生がタブレットで説明の様子を撮影してくれました。自分や友達の説明の仕方を確かめられるのもタブレットのいいところです。最後は黒板の前でも発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き芋大会(すみれ学級)1

11月5日(金)
でき上った焼き芋を試食しました。ホカホカ温かくて甘いお芋でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き芋大会(すみれ学級)1

11月5日(金)
先日お芋掘りをしたサツマイモを使って焼き芋大会をしました。自分で選んださつまいもを新聞紙とアルミホイルで包んで準備しました。畑では用務主事さんが、木切れで焚火をして待っていてくれました。熾火になったころ、サツマイモを中に入れに行きました。
「煙が目に染みるよ〜」
と言いながらも、サツマイモを火の中に入れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘り(すみれ学級)2

11月2日(火)
「先生!これ、大きいよ!」
「こっちからも大きなおイモが出てきたよ!」
次々とおイモを掘り出し、カメラの前でポーズを決めてくれました。
子どもたちも大興奮です。かごいっぱいのおイモを収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘り(すみれ学級)1

11月2日(火)
今日は、すみれ学級さんが畑で育てていたサツマイモを掘りました。長い蔓をかき分け土の中からさつまいもを掘り出したときは大喜びでした。大きなサツマイモがたくさん収穫でき、大満足の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、パエリア・スパニッシュオムレツ・白いんげん豆のスープ・牛乳です。パエリアは、スペインの郷土料理で、魚介・野菜がたくさん入った炊き込みごはんです。給食では、まぜごはんにしました。今日の地場野菜は、ピーマン・キャベツです。

芋掘り(2年 生活科)

11月4日(木)
2年生が学級園で育てたサツマイモが収穫の時を迎えました。そして今日はみんなで芋掘りをしました。蔓をたどってさつまいもを掘り出す作業は大変でしたが、土の中から顔を出したサツマイモをみて大喜びでした。今年は大豊作。大きなサツマイモがたくさん収穫できました。サツマイモの蔓は、リースづくりに活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習 6

11月5日(木)
5年生は社会科とも関連付けて八王子の農業について調べたことをまとめています。八王子の農業の魅力を伝え、地産地消を進める取り組みに貢献しようと張り切っています。5年生発信の八王子の農業を盛り上げるプレゼンテーションに期待が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習 5

11月4日(木)
4年生は「桑都八王子カルタ」に詠まれている八王子の歴史や自然などを調べ、学習用端末を使ってプレゼンテーションします。八王子の魅力をみんなに感じてもらえるよう一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習 4

11月4日(木)
1年生は「大好き!横一小」をテーマに、入学してから7か月間過ごしてきた大好きの学校のことを調べて発表します。先生たちへのインタビューなどもしながら、学校の紹介をしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習 3

11月2日(火)
3年生は八王子のことをグループごとにまとめています。八王子の自然や動植物、お祭りなどバラエティに富んだ内容になっています。ところどころにクイズもあり、参加型の発表会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習 2

11月2日(火)
6年生は学習用端末を活用しながら発表する内容をまとめていました。役割を決め、それぞれが主体的に活動している姿がありました。さすが6年生です。どんな発表をしてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習 1

11月2日(火)
学習発表会の練習が始まりました。すみれ学級では、これまで調べたり校外学習で体験したりしたことをまとめ、発表します。どんな学習をしたか、どんな体験をしたか、そして、どんなことを学んだかについてスライドを使って思い出し、どんな発表にするか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 音楽)

11月8日(月)
2年生の音楽の授業を参観しました。歌唱では、愛唱歌「ゆめのはな」を振りを付けながら歌いました。また、音階の学習では、「かっこう」の曲を、体を使って音の高さを表現していました。自分の担当の音に来ると元気に立ち上がり、クラス全員で音を奏でました。また、「鍵盤ハーモニカ」の代わりに、学習用端末を活用しながら練習に取り組んでいました。音当てクイズにも挑戦。みんな楽しみながら学習していました。コロナ禍の中でも工夫しながら音楽の授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、かみかみごはん・いかのねぎ塩焼き・五目煮豆・のっぺい汁・牛乳です。11月8日は、語呂合わせで、「いい歯の日」です。よく噛んで食べると、唾液がたくさん出て、虫歯予防にもなるそうです。

縄跳び習慣の取組より

11月5日(金)
今日の中休みも縄跳びの取組がありました。休み時間のチャイムとともに校庭に出てきて元気いっぱいリズム縄跳びに取り組みました。1年生もずいぶん跳び方を覚えて、音楽に合わせて縄跳びをする姿が見られました。チャレンジタイムでは、体育委員会の児童が低学年の児童にやさしく声をかけ、励ましている姿もあちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(国語辞典の活用)

11月5日(金)
3年生の授業を参観しました。国語では「もちもちの木」の学習をしていました。読み進めているうちに「肝を冷やす」という言葉が出てきて、子供たちが張り切って辞典を使って意味を調べていました。また、お隣の学級では、総合的な学習の時間に、調べたことをまとめる文を書く学習では、積極的に漢字を使おうとで辞典を活用している姿がありました。調べ終わるとそのページに付箋を貼る姿がありました。これまでに調べた言葉が蓄積されている自分だけの辞典です。これからもたくさん語彙を増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(学習発表会紹介集会)

11月5日(金)
今日の集会は、学習発表会の各学年の内容を紹介する集会です。発表内容を紹介する代表児童が体育館に集合し、オンラインで発表しました。
すみれ学級から1年生、そして6年生まで、内容もバラエティに富んでいて、どの発表も楽しみです。
学校や地域、八王子の魅力が伝えられる発表会になります。ぜひ、楽しみにしていたください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックトースト・ポークビーンズ・コールスローサラダ・牛乳です。今日は、食パンにバター・にんにく・パセリを混ぜたガーリックバターを塗り、オーブンで焼きました。

11月4日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・赤魚の香味焼き・かわりきんぴら・さつま汁・牛乳です。今日は、赤魚にしょうが・にんにく・長ねぎ・みそ・しょうゆ・みりんで味付けして、オーブンで焼きました。今日の地場野菜は、さつまいもです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール