横一ジャンプ 2

12月3日(金)
チャレンジタイムでは、自分の目標を決めて取り組んでいます。すみれ学級のお友達から、「前よりたくさん前跳びができるようになったよ!」と、そして、検定を受けた2年生からは、「2個も合格したよ!」とうれしい報告も受けました。これからどんどん寒くなりますが、元気に体を動かして丈夫な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一ジャンプ 1

12月3日(金)
今週から、また、縄跳びの取組「横一ジャンプ」が再開しました。中休みになると縄跳びをもって外に元気に出ていきます。昨日の持久走記録会の疲れも感じさせないほど、みんな元気に縄跳びをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼・えのきのスープ・魚ナッツ・牛乳です。中華丼には、豚肉・いか・えび・うずら卵・にんじん・はくさい・たけのこ・干ししいたけが入っていて、栄養たっぷりです。今日の地場野菜は、長ねぎと・小松菜です。

12月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・焼きししゃも・じゃがいものそぼろ煮・れんこんのきんぴら・牛乳です。今日のきんぴらは、ごぼう・にんじんの他に、糸こんにゃく・茎わかめ・さつま揚げ・れんこんが入っています。

持久走記録会(低学年)2

12月2日(木)
「走るのが苦手だったけど、最後まで走れたからうれしかったよ」と2年生の子供が報告してくれました。
大きな行事を終えるたびに、子供たち自身が、去年の自分や昨日までの自分と比べて成長したと気付き、自信をつけている様子が見られます。
2学期の終業式まであと3週間。今日のがんばりを自信とし、日々成長し続けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(低学年)1

12月2日(木)
最後は低学年がスタートします。1年生にとっては初めての持久走記録会です。ドキドキしながらスタートラインに立っている姿がありました。
2年生は2回目の挑戦です。準備運動や移動、待ち方など去年より成長した姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(中学年)2

12月2日(木)
最後まで気持ちを途切れさせず、ゴールまでの直線コースを力いっぱい走る姿がありました。友達の頑張る姿に、待っている学年の児童も大きな声援をおくっていました。
「あともう少し!」
最後まで走り通した友達を、大きな拍手で迎える温かい場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(中学年)1

12月2日(木)
3校時目は、中学年です。3年生は1000m、校庭を1周走ってから湯殿川の河川敷コースを走ります。4年生は1200m、校庭を2周走ってから湯殿川河川敷へ。たくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。
「がんばって!」
声援を受け、元気にスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(高学年)2

12月2日(木)
高学年は、校庭を1周してから湯殿川河川敷の田中橋までのコースを2周して学校に戻ります。スタート時は余裕の笑顔を見せていた子供たちですが、湯殿川河川敷の2周目になると、さすがに苦しそうな顔つきに。それでも完走を目指してまっすぐ前を見ながら ゴールを目指して走る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(高学年)1

12月2日(木)
今年度の持久走記録会の日を迎えました。この日に向けて中休みに練習を重ねてきました。
昨日の天気とはうって変わって、朝から冬晴れのいいお天気になりました。天気予報では昨日より5度低いということでしたが、持久走記録会が始まる頃にはぽかぽか陽気の絶好の持久走日和となりました。
最初のスタートは高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級 外国語活動)

12月1日(水)
すみれ学級の外国語活動を参観しました。ALTの先生と担任とが関わり合いながら外国語の授業を進めています。
今日は、「What do you want to do?」の学習をしました。音声や文字、絵を手掛かりに、様々な職業の発音の仕方を覚えた後、みんなで○×クイズに挑戦!音声を聞いて、答えが合っていれば青のボタン、間違っていれば赤のボタンを押します。正解が映し出されると、「やったー!!」と大喜び。ボタンを押した順番も出るので、みんな素早く判断しながらボタンを押していました。
また、後半は、将来なりたい職業を英語で表す学習に取り組みました。「ゲームクリエーター」が一番人気だったようです。友達のなりたい職業にも興味をもち、ALTの先生の発音を聞いて一緒に言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 体育)2

11月30日(火)
第6次は、これまで学んだ動き方をミニゲームで実践していきます。3対2でディフェンス、オフェンスを交代しながらゲームを進めていました。がーむを重ねるごとに動きもよくなり、仲間同士で声を掛け合いながら活動する姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 体育)1

11月30日(火)
5年生の体育では、ボール運動の中のゴール型の運動として「バスケットボール」の学習をしています。個の単元は、早稲田大学スポーツ科学研究科の研究に協力する形で共同実践いたします。この単元を通して子供たちの体力向上や運動への意識の向上が見られるかどうかを実践的に検証していきます。
今日は第5次で、ボールをもっていない人の動き方について学習しました。見方からボールを受け取りやすい位置に動く、仲間同士で重なり合わないように動くなど、動き方のポイントを教えてもらいながら実践的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さわらの西京焼き・けんちん汁・水菜の炊いたん・牛乳です。今日は、和み献立:京都府です。京都府で作られた甘めの白みそを西京みそといい、西京みそに酒・みりんでとき、魚やお肉に味付けして焼く料理を西京焼きといいます。今日は、さわらに付けて焼きました。炊いたんとは、だしをしみこませるように煮たおかずのことで、今日は代表的な京野菜の水菜を煮ました。今日の地場野菜は、大根です。








環境委員会×花の会ボランティア

11月29日(月)
今日は環境委員会と花の会ボランティアさんがコラボレーションして活動しました。体育館前のお花の手入れと中庭の雑草取りの二手に分かれて活動しました。いつも正門前や体育館前をきれいなお花で飾ってくださっていて、徹皆を幸せな気持ちにさせてくれています。子供たちも一緒に協力しながら学校の環境を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会より

11月29日(月)
今日の児童朝会で、様々な場面で活躍した児童の表彰を行いました。最初は、東京高専主催の「U−13プログラミングコンテスト」で団体奨励賞を受賞したパソコンクラブの代表児童に賞状を渡しました。また、5年生が活動した「エコチャレンジ2021」で、本校が八王子市の小学校の中で5位だったことを表彰しました。これは5年生全員の努力があってのことなので、今回は5年生が体育館に集まり、直接お話をしました。また、20日に行われた地域清掃の話もし、環境を守り、よりよい地域にしていこうという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流行事推進事業の取組より(4年生・すみれ学級)4

11月29日(月)
最後は4年1組とすみれ学級です。チーム戦で勝敗を決めようということになり、対戦表が示され、子供たちのやる気も最高潮に達していました。ジャックボールすれすれにボールを寄せるミラクルスローも飛び出し、ハラハラドキドキの展開でした。優勝したチームは全勝するなど、腕もめきめき上がっています。今回も楽しくプレーすることができました。スポーツ推進委員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流行事推進事業の取組より(4年生・すみれ学級)3

11月29日(月)
次は4年2組です。こちらも接戦に次ぐ接戦の試合や、最後に大逆転となる試合もあり、子どもたちも最後まで集中して試合に臨んでいました。チームで励まし合う言葉かけも聞かれ、温かい雰囲気の中試合が進められていました。勝っても負けても「ありがとうございました」と言ってお互いをたたえ合う姿もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流行事推進事業の取組より(4年生・すみれ学級)2

11月29日(月)
今日の最初の学級は、4年3組です。今日は8チームに分かれて総当たり戦をしました。点数の数え方も覚え、「やった!!〇点入った!!」とチームで喜び合う姿もありました。投げ方も上達し、推進委員の方も驚くほどでした。判定に迷う場面が何度もあり、白熱した試合が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流行事推進事業の取組より(4年生・すみれ学級)1

11月29日(月)
ボッチャ交流行事推進事業の取組の第2回目も、八王子市スポーツ推進委員の方々にご支援をいただき4年生とすみれ学級がボッチャ体験をしました。また、今日は法政大学の福祉学部眞保ゼミの大学生も体験の様子を見に来てくれました。スポーツ推進委員の方からボッチャのルールを教えてもらい、審判として活躍してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール