10月20日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さわらのみそ焼き・茎わかめのきんぴら・のっぺい汁・牛乳です。もったいない大作戦3日目です。クラスごとにしっかり取り組んでいるので、先週より残菜が少なくなっている気がします。今日の地場野菜は、大根です。

10月19日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・チリビーンズ・ウィンナーポトフ・みかん・牛乳です。もったいないウィークの2日目です。昨日の給食、各クラス頑張って食べていました。今日はどうでしょうか。

10月18日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・四川豆腐・もずくと卵のスープ・手作り魚ナッツ・牛乳です。今週は、もったいない大作戦ウィークです。SDGs「持続可能な開発目標」の一環として、食品ロスに取り組みます。

10月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豆あじの南蛮漬け・具だくさんのきのこ汁・五目煮豆・花みかん・牛乳です。18日は、十三夜です。十三夜には、豆や栗をお供えする習慣があり、「豆名月」とか「栗名月」とも呼ばれています。そこで今日は五目に豆を作りました。

殿入中央公園 遠足(1年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
広場では鬼ごっこにがはじまりました。子供たちは遊びを見つける天才です。

10月14日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・海鮮八宝菜・春雨スープ・豆黒糖・牛乳です。10月16日は、世界食糧デーです。すべての人が、食べ物に困らないように、私たちに何ができるか考える日です。来週の5日間は、各クラスで目標を決め、「もったいない」を合い言葉にして取り組む予定です。

10月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ちゃんこうどん・あべかわ芋・野菜のおかかあえ・牛乳です。10月13日はさつまいもの日です。昔焼き芋屋さんが呼び込みで「九里四里(栗より)うまい十三里(じゅうさんり)」と言って売っていたため、語呂あわせで13日がさつまいもの日となったそうです。今日は、さつまいもを素揚げにして、きなこをまぶしました。今日の地場野菜は、キャベツとさつまいもです。

10月12日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばの塩焼き・呉汁・里芋のころ煮・牛乳です。今日は、なごみ献立(郷土料理)福井県です。福井県の若狭湾周辺の鯖は、脂がのって味がよく、多めに塩をして竹串に刺し丸ごと焼いた「丸焼きさば」が有名です。給食では、切り身を焼きました。福井県の北東部は里芋の産地です。今日はにんじん・こんにゃくと一緒にコロコロに切り煮込みました。今日の地場野菜は、大根・長ねぎ・小松菜です。

殿入中央公園 遠足(1年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
幼稚園の頃に遊んだことがある子もいました。公園のルールを友だちに教えてあげる様子も見られました。

殿入中央公園 遠足(1年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
楽しみにしていた公園の遊具で遊ぶ時間です。みんな嬉しそうです。

殿入中央公園 遠足(1年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
「トンボもいたね」 
「四つ葉のクローバーもあったよ!」
「フィールドビンゴ、3つ揃ったよ!」

殿入中央公園 遠足(1年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
広場に到着です。ここまでに発見したものを、しおりに書き込みます。

殿入中央公園 遠足(1年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
「どんぐり、見つけたよ!」
「赤い実があるよ!」
夢中になって秋の宝物を見つけていました。

殿入中央公園 遠足(1年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
ここからはグループごとに秋探しに出発です。

殿入中央公園 遠足(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
殿入中央公園に到着です。歩く道々で見つけた秋の植物を紹介し合いました。

殿入中央公園 遠足(1年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
今日は1年生の遠足です。とても上手に集合できたので、予定より早く出発できました。みんな元気に行ってきます。

校内研究の取組より(2年 国語)2

10月20日(水)
今日は「さけが大きくなる様子をキーワードを使って短い言葉で伝え合おう」をめあてにして、自分の伝えたい場面を隣同士で伝え合う活動をしました。
「秋になるころ,大人のさけは卵を産みに海から川にきます。」
「川上で卵を産みます。」
説明を聞いて、お隣の子が、
「水のきれいな川上だったよね」
「そうそう、それも入れよう」
子供たちは説明する中で、確かめたり、付け加えたりしながらこれまで学習してきたことを踏まえて説明する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(2年 国語)1

10月20日(水)
校内研究の取組の一環として、2年生の国語の授業を参観しました。「さけが大きくなるまで」の10時間目。これまでの学習を振り返りながら、さけがどのように大きくなっていくのかをジャムボードを使ってキーワードをまとめました。
それぞれが自分の説明したい写真を2枚選び、その場面に合ったキーワードを並べながら成長の様子を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみれ学級校外学習ライブ25

画像1 画像1
お弁当を食べたあと、百名城スタンプを押してから横一小に向かいます。

すみれ学級校外学習ライブ24

画像1 画像1
まず、「お静かハンカチ落とし」です。静かにハンカチ落としが進んでいます。場所と感染症対策を兼ねて、考えたそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール