バリアフリーについて考えよう(4年生)2

5月26日(水)
1組では「バリアフリーについて考えよう」をテーマに授業が進められました。「バリア」とは・・・から始まり、誰にとってどんな困りごとがあるかをスライドの絵を見ながら考えました。「バリア」はその人にとっての「困りごと」であることを押さえ、誰もがそれぞれ、いろいろな場面でバリアを感じていることを共有しました。子供たちから活発な考えが出され、その意見に「賛成です!」「付けたしです!」のハンドサインで答える場面がありました。大学生もその様子を見て、「素晴らしい意見交流の仕方ですね」と感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリーについて考えよう(4年生)1

5月26日(水)
4年生は総合的な学習の時間に障害理解や福祉、バリアフリーなどについて学んでいます。今日は、法政大学福祉学部の眞保ゼミの先生と学生の皆さんが、子供たちに出前授業をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級)

5月26日(水)
すみれ学級のグループの学習を参観しました。先生の声掛けで、一斉にタブレットを出していたので、どんな学習をするのかと思っていると、それぞれがやり残した学習に取り組む姿がありました。お礼のお手紙を書く子は、どんな学習をしたかを振り返るページを見ながらお手紙を書いていました。また、かけ算九九の習熟をする子は、ミライシードで学習を進めていました。タイピングの練習に取り組む子もいました。それぞれが自分のやるべきことを黙々と進めていて感心しました。時々、先生が躓いているところに助言をしたり、計算の確認カードを使ってテストをしたりと、一人一人の学習の進捗状況に合わせて学習を進められるのも、学習用端末の活用の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲づくり(5年生)2

5月26日(水)
水を含んだ土は重く、混ぜ合わせるのも大変な力仕事です。「先生、どろどろで、大変だよー」と言いながらも、よい土づくりができるよう、必死で混ぜ合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲づくり(5年生)1

5月26日(水)
5年生が総合的な学習の時間を使ってバケツ稲づくりに取り組んでいます。今日は土づくりと稲の苗を植えました。まずは土づくりから始めます。ビニールシートに『黒土6・赤玉土3・鹿沼土1』の割合で用意して混ぜ合わせます。そして肥料を入れてから、この土をそれぞれのバケツに入れ、そこに水を入れて混ぜ合わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、五穀ごはん・鶏の唐揚げ・のっぺい汁・ほうれん草の酢みそあえ・冷凍みかん・牛乳です。今日は、月に一度の五つの輪で体力アップ献立です今月は、疲労回復です。。体の疲れをとるためには、炭水化物・たんぱく質・ビタミンを多く含む食べ物をとりましょう。主食・副菜2品・主菜・乳製品・果物を取り入れると、バランスがよくなります。

5月25日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、アーモンドトースト・チキンビーンズ・コーンサラダ・牛乳です。アーモンドトーストは、バター・砂糖・アーモンド粉・スライスアーモンドを混ぜて食パンに塗り、オーブンで焼きました。今日は、野菜350献立です。野菜がたっぷり、中学年で174gとれます。残りの176gは、ご家庭でとるようにしてください。

水道キャラバン(4年生)3

5月24日(火)
汚れた水が、きれいなお水に変身する様子について実際に実験をして確かめました。きれいな水にするまでには、いろいろな手順があります。その手順をスクリーンに映しながら、水が変身していく様子をみんなで確かめました。様々な過程を経て、水がきれいになっていく様子を目でも確かめることができました。
この実験を通して、水をきれいにするのに大変な努力をしているということが学べたようです。
最後の振り返りでも、「これから水を大切にしていきたい。」という感想が聞かれました。

*写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年)2

5月24日(火)
次に、浄水場で水をきれいにする様子を、模型を使って説明してくれました。濁った水が、様々なろ過装置を通ってきれいになっていく様子を見て、汚れた水をきれいにするための仕組みについて学ぶことができました。

*写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年)1

5月24日(火)
4年生は社会科で「私たちの水道」について学習しています。その学習の一環として、今日は水道局の出前授業「水道キャラバン」がありました。
最初は映像や楽しい寸劇で、水が家庭に届くまでや、浄水場の仕組みや働きについて学習しました。

*写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 算数)

5月24日(火)
4年生の算数の授業を参観しました。わり算のひっ算の学習のまとめとして、商が3桁になるわり算と2桁になるわり算についての学習を深めました。「わる数」と「わられる数」の関係を見ながら考えます。「わられる数の百の位の数が、わる数より大きいとき、商はひょくの位から立てることができる」ことを確認した後、学習用端末を使って、商が2桁になる問題には赤を、3桁になる問題には青を塗っていきます。そうすると、ある数字が浮き出てきました。子供たちはこうしていろいろな場面で学習用端末を活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業(すみれ学級)

5月22日(土)
オンラインを使った学習では、一歩抜きに出ているすみれ学級さん。クラスルームに入るのはもう慣れっこで、どんどん進めていきます。学年ごとに担任の先生と授業を行いました。クイズを出し合うなど楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業(6年生)

5月22日(土)
6年生もミライシードを使った学習をしていました。タイマーを見ながら各自計算練習を市、その後、答え合わせをしました。授業前には、担任同士で、どのように授業を進めるか、タブレットをどこに置くかなど一緒に考えながら行っていました。こうして先生たちもオンライン授業に慣れるよう練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業(5年生)

5月22日(土)
5年生は、ミライシードを使って計算に取り組み、終わった後、答え合わせをしました。お家でもしっかり真面目に学習に取り組んでいました。さすが5年生!!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業(4年生)

4年生はわり算のひっ算の学習をしていました。計算のやり方を黒板で復習した後、計算問題に取り組んでいました。答えを発言する際は、「挙手」のボタンを押して答えます。みんな楽しみながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業(3年生)

5月22日(土)
3年生は、それぞれの宝物の紹介をしてくれました。本だったり、ぬいぐるみだったりと、それぞれが一番大事にしているものをカメラの前で紹介してくれました。発表の時は、そのお友達を画面に「ピン止め」し、マイクをONに・・・3年生もすっかり使いこなしている姿にびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業(2年生)

5月22日(土)
2年生は、昔話の読み聞かせや算数の計算の練習、ジャムボードを使った意見交流などを行いました。子供たちのこの1〜2か月の間の技能の上達が本当にすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業(1年生)

5月22日(土)
土曜日の5時間目は「オンライン授業」を行いました。
タブレットを持ち帰って、担任とご家庭とをつないだ初の試みとなりました。1年生も学校で学習した通りに「クラスルーム」に入ることができましたか?出席確認に時間がかかってしまいましたが、何とか双方向での通信ができたようでホッとしています。お家の方も協力していただいたのではないでしょうか。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 2

5月22日(土)
5年生の社会では、北海道の気候や自然に着目しながら生活について考えていました。また、1年生は図工の時間に折り紙を切ってできる模様作りを楽しんでいました。6年生の算数では、小数のかけ算について学習していました。
出席番号順に参観できる人数や時間を細かく指定させていただいての学校公開となりました。時間の都合がつかずご覧いただけなかった方もいるかと思います。申し訳ありません。感染症対策を講じながら今後もできるだけ子供たちの様子をご覧いただけるよう工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 1

5月22日(土)
学校公開2日目も、いろいろな授業を公開しました。2年生は図工で、楽しかったことを思い出しながら絵を書きました。その時の自分の気持ちや表情も考えながら自分の姿も書きました。4年生の体育では学年全体でリレーをしました。また、すみれ学級のグループ学習では、いつものように学習用端末を使って学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール