大学と連携した授業(6年 家庭科)
3月1日(火)
実習3ではアルファ化米の試食をしました。子供たちが一番楽しみにしていた実習です。あらかじめ混ぜご飯の具を先生が作っておき、それをアルファ化米に混ぜて炊飯器で保温して1時間。いい香りが教室中に広がっていました。試食ももちろん黙食で。おしゃべりはしませんが、顔中から「おいしい」という言葉があふれているようでした。 大学と連携した授業(6年 家庭科)1
3月1日(火)
6年生の家庭科で、東京家政学院大学の小口先生を講師としてお迎えし、「もしもの時に備えよう」をテーマに出前授業を行いました。 実習1ではアルファ化米にお湯を入れてその変化を見る実験です。最初は堅かったアルファ化米がお湯を吸い込みどんどん柔らかくなり、ご飯のようにふっくらとしていく様子を触ったりにおいをかいだりしながら確かめました。 実習2では、アルファ化米がどのようにしてできるか、もみや玄米、白米の実物を使って考える学習をしました。特に白米からアルファ化米になるにはどのような行程があるのかについてのお話を興味をもって聞いていました。 3月1日(火)2月28日(月)3月の生活指導朝会
2月28日(月)
今日の朝会は生活指導朝会でした。3月は、3学期の最後の月でもあり、令和3年度のまとめの月でもあります。3月の生活目標「1年間の振り返りをしよう」にそって、4月からの生活目標をどれくらい意識して取り組めたかハンドサインを使って振り返りました。 放送で、『4月の生活目標の「あいさつをしよう」にどれくらい意識して取り組めましたか」と生活指導の担当の声が流れると、教室では一斉に子供たちの手が上がります。「よくできた」には3本の指を、「だいたいできた」には2本の指を、そして「もうすこし」には1本の指を挙げていきます。子供たちがどれくらい生活目標を守って生活できたかを見ながら、担任の先生から励ましの声がかかっていました。 このように工夫しながら1年間の生活のまとめを行っています。 授業の様子から’(6年 総合)
2月25日(金)
6年生は3学期の総合的な学習の時間にSDGsに取り組んでいます。SDGsとは、「持続可能な開発目標」の略で、貧困、紛争、気候変動、感染症等の世界中が直面している課題に対し、解決方法を考え、2030年までに達成すべき具体的な目標を17にまとめたものです 6年生は17の目標の中から一つの目標について調べ学習を行い、カードにまとめました。持続可能とは、何かをし続けられる、ということです。SDGsは私たちみんなが、ひとつしかないこの地球で暮らし続けられる「持続可能な世界」を実現するために進むべき道を示した、つまり、ナビのようなものです。6年生の子供たち一人一人が自分事とし、課題に対し、今、自分でできることを考えていました。 「持続可能な世界を築くためには、何をしたらいいだろう?」 「SDGsの達成のために、自分はどんなことができるだろう?」 一人一人が真剣に考え、行動していきましょう。 2月25日(金)大学と連携した授業(5年 家庭科)7
2月24日(木)
今年も、自分たちで削った鰹節で味噌汁を作ることはできませんでしたが、いつか、この体験を思い出して、本物の「うま味」を味わってほしいと思います。自分たちで苦労して鰹節を削り、出汁をしっかり取って作ったみそ汁は、忘れられない味になることでしょう。 毎年、こうして「本物との出会い」を経験できるのも、こうした近隣の大学の協力のおかげです。小口先生、ありがとうございました。 大学と連携した授業(5年 家庭科)
2月24日(木)
けずってある鰹節は見たことはあっても、鰹節の塊を見たことがある子は少なく、その堅さにも驚きの声を上げていました。お店でパックになって売っているような鰹節にすることがどれだけ大変かを体験から感じ取ったようです。「鰹節を削るのがこんなに大変だとは思わなかった。」「昔の人は、出汁を取るのにも大変な思いをしたんだね。」と子どもたちは振り返っていました。 大学と連携した授業(5年 家庭科)5
2月24日(木)
実習3では、鰹節削り体験をしました。小口先生から鰹節の削り方について教えていただいた後、鰹節削り気を使って鰹節を削ります。最初は粉のようなものしか削れなかった子も、小口先生からアドバイスをもらいながら徐々に上達する姿がありました。「上手!上手!」「よく削れてるよ!」励ましの声に、にっこり笑顔で答える子供たち。鰹節を削るという初めての体験を、どの子も本当に楽しんでいました。 大学と連携した授業(5年 家庭科)4
2月24日(木)
実習2ではだし汁にみそを加えたみそ汁の飲み比べをしました。先ほどの出汁だけのものを飲んだ時と違って、子供たちの表情が一転。「おいしい!」「さっきの味とは全然違う!」出汁のパワーにみんなびっくりしている様子でした。小口先生から出汁についてのお話を伺いました。「出汁は、それだけでは、その存在を主張はしません。でも、この出汁に他の素材を加える事によって、その素材を引き立てる役割をするのです」このお話には、みんな納得でした。 大学と連携した授業(5年 家庭科)3
2月24日(木)
実習1では、出汁の飲み比べをしました。かつおぶしの出汁、煮干しの出汁、お湯の3つを飲み比べ、「おいしい出汁ランキング」を付けていきます。煮干しの出汁は少し生臭かったのか、あまり上位にする子は少なかったようです。鰹節の出汁も味が独特だったため、苦手な子もいた様子でした。 大学と連携した授業(5年 家庭科)2
2月24日(木)
最初に、出汁について学習しました。煮干しや鰹節、昆布など、料理に合わせて様々な出汁があり、「おいしい」と感じる味覚の中の「うま味」成分があることや、その「うま味」を効果的に取り入れていることが和食の特長であることを教えていただきました。 大学と連携した授業(5年 家庭科)1
2月24日(木)
本校では、毎年、東京家政学院大学と連携した授業を行っています。 今日は5年家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元で、出汁とみそ汁の勉強をしました。今年も東京家政学院大学の小口 悦子先生を講師としてお迎えし、みそ汁の味比べと、鰹節削り器を使った鰹節削り体験の実習を行いました。 2月24日(木)2月22日(火)授業の様子から(2年 道徳)
2月18日(金)
2年生の道徳の授業を参観しました。「たんじょうびカード」の教材文を使って、時と場に応じた言葉遣いについて学習をしていました。かばきちくんが書いた「誕生日カードを、何で書くの?」という一文から、本当は、色鉛筆やクレヨンなど何を使って書けばいいのかを聞こうとして誤解をされてしまったことをみんなで考えました。子供たちから、「見直しをすればよかったな」「何で(なんで)、じゃなくて、何で(なにで)と、分かるようにフリガナを書けばよかった」など意見が出されました。日頃、」何気なく使っている言葉でも、受け取り方によって人に嫌な思いをさせるということを確認しました。振り返りでは、「ちゃんと伝わるように書こう」「うれしくなる言葉ややさしい言葉で伝えれば、勘違いされないね」という気持ちを共有できました。 2月18日(金)2月17日(木)2月14日(月) |