租税教室(6年)3

7月2日(金)
自分たちが納めた税金の使い道は、自分たちが選挙で選んだ代表が議会(国会)で決めること、そして、私たちが18歳になったら選挙権が与えられることなど、税金は自分たちの生活に深いかかわりがあることも知ることができたようです。
最後に、お金のレプリカを使って、「1億円ってどれくらい?」を重さや量で確かめることもさせていただきました。なかなか目にすることがない大きな金額です。子供たちはその重さを確かめながら税について実感をもって体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年)2

7月2日(金)
物語の映像を見た後、身の回りに税金が使われているところを考えました。そこから、小学生が1人当たり1年間でそれくらいの税金が使われているのか、また、プールや学校の施設を建てるのに、どれくらいお金がかかるのかについてじゃんけんクイズで確かめました。公共施設や私たちの教育にも税金がかけられていることを知り、税が身近なものに感じられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年)1

7月2日(金)
6年生の教室で立川税務署の方と大学生による租税教室がありました。「税金」とはなにか、そしてなぜ必要なのか、また使い道や役割などについて税理士の先生の指導の下、大学生が講師となってお話をしていただきました。
最初は、映像を見て税金がなかったら世の中はどうなるのかについて考えました。税金が生活安全のために使われていることが分かる物語の映像から、考えを深めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、たこ飯・ウズラ卵のからめ煮・筑前煮・スタミナきゅうり・冷凍みかん・牛乳です。今日は、半夏生です。農家では、田植えを終える目安の頃とされています。関西地方では、田んぼに植えた稲の苗が、たこの足のように大地にしっかりと根を張り、たくさん収穫できるようにと祈ってたこを食べる習慣があります。今日は、たこを入れたたこ飯を作りました。

7月1日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ししゃもの七味焼き・塩肉じゃが・ごまあえ・牛乳です。今日は、八王子産の新玉ねぎを使って塩肉じゃがを作りました。八王子市では年間244トンの玉ねぎが収穫されています。

七夕集会 3

7月2日(金)
例年、七夕集会では最後に「たなばた」の歌を歌っていましたが、今年は音楽を流し鑑賞しました。これも、コロナ禍の工夫の一つです。
梅雨に入り不安定な天候が続いています。7月7日の七夕の日には、晴れて、みんなの願いが空に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 2

7月2日(金)
今回の集会も、発表する代表児童のみ体育館に集合し、他の児童は各学級でリモートで参加しました。自分の学級の発表だけでなく、他の学級学年の発表もしっかりと聞いて、温かい拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 1

7月2日(金)
今日の集会は七夕集会です。クラス毎に作った、七夕の願いや学級のめあてなどを発表しました。
「みんな仲良しクラス」
「友達に優しいクラス」
など、それぞれのクラスの願いや思いを代表児童が発表してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(椚田中学校見学)4

6月30日(水)
後半は、学級ごとに分かれて、校舎内の案内や実際に部活動をしている様子を見て回りました。具体的に活動している様子が見られてイメージもわきやすかったようです。
「絶対に、○○部に入るんだ!」
「でも、□□部もいいよね・・・」
「二つは入れたらいいのになぁ」
など、ほほえましい会話も聞こえてきました。
学校見学や部活動見学は、子供たちに少し先の生活をイメージさせ、期待や希望をもたせる良い機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(椚田中学校見学)3

6月30日(水)
休憩時間には、どの部に入りたいか友達と話し込む姿も見られました。中学校生活を楽しみにしている様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(椚田中学校見学)2

6月30日(水)
子どもたちが一番目を輝かせてみていたのは、部活紹介です。各部2分ずつの時間内で、部の特色を出しながら楽しく紹介してくれました。おそろいのユニフォームを身に付けた運動部や、映像を使って活動の様子ユア作品を紹介してくれた文科系の部活など、どの部活も魅力的に映ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(椚田中学校見学)1

6月30日(水)
今日は小中一貫教育の日。
6年生の子供たちが椚田中学校に出かけ、学校生活のお話を聞いたり部活動の見学をしたりしました。椚田小、緑が丘小の3校の6年生が椚田中学校に集合し、一緒にお話を聞いたり見学をしたりしました。
生徒会を中心とした学校案内では、学校の1年間の行事や制服の紹介などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ほきのごまがらめ・じゃこキャベツ・かきたま汁・さくらんぼ・牛乳です。今日は、五つの輪で体力アップ(筋肉を作ろう)献立です。強い筋肉を作るためには、「たんぱくしつ」と「ビタミン類」を多く含む食べ物を食べます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール