飴細工体験〜日本の伝統と文化を学ぼう〜4

2月10日(木)
飴細工の作品鑑賞では、たくさんの動物の雨を見せていただきました。そのつくりの精巧さに見入る姿がありました。お気に入りの作品を探したり、体験で何を作ってもらおうか考えたりしながら楽しく鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飴細工体験〜日本の伝統と文化を学ぼう〜3

2月10日(木)
飴細工を作る様子の見学では、子供たちのリクエストに応えていろいろな動物を作ってくださいました。丸く丸めた飴から、和ばさみや手を使って、どんどんと変化させていく様子は圧巻でした。
「ドラゴンを作ってほしい!」
「今年の干支のトラがいいよ!」
「一番難しいのを作ってよ!」
水木さんは子供たちと対話しながら、次から次へと雨を変化させ、リクエストした動物の姿に変えていきます。子供たちも何ができるのか興味津々で見ていました。そして出来上がった動物の完成度の高さに驚きの声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飴細工体験〜日本の伝統と文化を学ぼう〜2

2月10日(木)
飴細工を作る様子の見学、水木さんが作った飴細工の鑑賞、そして飴細工体験の3つのグループに分かれて体験しました。
飴細工の体験では、温かい水あめを一人ずつ受け取り、その柔らかさや感触を楽しみました。丸めたり伸ばしたりしながら形作りに挑戦している子もいましたが、水木さんと同じようにうまくできなかったようです。そのうちに硬くなってしまい思うように形を作れなかったようです。水木さんは、いとも簡単に様々な動物を作りだしてましたが、それが、いかに難しい作業なのか実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飴細工体験〜日本の伝統と文化を学ぼう〜1

2月10日(木)
4年生は社会科の「日本の伝統と文化」と、総合的な学習の時間の調べ学習とを関連させ、「日本の伝統と文化の理解と継承」について学習を進めています。
今日はその学習の一環として、飴細工を見せていただきました。講師は、地域の方であり、なんと横一小出身でもある 飴細工師 水木 貴弘さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験〜日本の伝統と文化を学ぼう〜6

2月10日(木)
お茶をいただくとき、その静けさが心をが落ち着かせること。そして、お茶を差し上げるとき、お茶を頂くとき、お茶を飲み終わったとき、いつも相手に「頭を下げる(礼をする)」行為があるということ。そこには、感謝の気持ちをもち、相手を思いやる気持ちがあるということを教えていただきました。礼に始まり礼に終わる茶道は、何より心と心の繋がりが大切だということに気付かされる良い経験となりました。
まとめでは、よい体験ができて楽しかったことや、茶道にはいろいろな役割があるということ、お茶やお菓子がおいしかったことなど楽しかった体験を振り返る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道教室〜日本の伝統と文化を学ぼう〜5

2月10日(木)
井出先生から、茶道の作法だけでなく、茶室に飾られている掛け軸からも季節を感じさせるおもて梨の工夫があることや、「お茶を点てて飲む」という一連の流れの中で、一杯のお茶を入れるためにいろいろな人がかかわっているということ、そこにはおもてなしの気持ちが込められているということを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験〜日本の伝統と文化を学ぼう〜4

2月10日(木)
お茶をいただく人、お茶を点てる人2つのグループに分かれての体験でした。差本に戸惑う場面もありましたが、徐々に気持ちが落ち着き、一心にお茶を点てる姿は、とてもりりしく見えました。また、お菓子をいただくときも、いつもよりかしこまって食べる様子が、ほほえましくうつりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験〜日本の伝統と文化を学ぼう〜3

2月10日(木)
館町会館の和室での体験ということもあり、普段と違った環境での学習で、普段やりなれない正座での体験でしたが、「足がしびれるよ・・・」と言いながらもお茶をいただくときはしっかりと姿勢を正していただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ししゃもの磯辺焼き・塩肉じゃが・東京うどのきんぴら・牛乳です。東京うどは、立川市や国分寺市で栽培しています。室と呼ばれる冷暗所で作られるため、色が白いのが特徴です。今日は、にんじん・糸こんにゃく・さやいんげんと一緒にきんぴらにしました。

研究夕会〜先生たちの学びウィーク〜2

2月9日(水)
低学年では、主にジャムボードやマーカーを使って大事な文章に線を引いたり、段落相互の関係を読み取ったりすることに学習用端末を活用しました。また、高学年では、フォームを使って自分の考えを書きこみ、学級全体で交流試合ことに活用しました。先生たちの活用技能が向上したことはもちろんのこと、子供たちの技能が向上したり、それを使って考えたり学び合ったりすることができるようになったことは大きな成果となりました。これからも学び続ける教師集団として研修を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究夕会〜先生たちの学びウィーク〜1

2月9日(水)
今日の職員夕会で、今年度の校内研究の成果と課題について意見交流しました。手探りで始めた学習用端末を活用した国語科の授業研究でしたが、様々な試行錯誤を繰り返し、2日の発表会では、どの学年でも子供たちが生き生きと学ぶ姿を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライフラインOJT〜先生たちの学びウィーク〜

2月9日(水)
今日は、教員研修の一環として、学校施設のライフラインについての研修会を行いました。学校施設には、電気、水道、ガス等の設備がありますが、災害等で施設や設備に何かあったときに、どのように対処すればよいかについての研修会です。本校用務主事が講師となり、場所の確認、止水の仕方、災害時のガスの扱い方等について学び合いました。そして最後に防災倉庫の確認も行いました。災害が起きた時に備え、子供たちの安全を守るため、誰もがすぐに動けるようにこれからも研修していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺・酸辣湯・ネーブルオレンジ・牛乳です。北京オリンピック・パラリンピック開催に合わせて北京の料理を作りました。肉みそとナムルをのせた炒めジャージャー麺、酸っぱくて辛いスープ酸辣湯です。

茶道体験〜日本の伝統と文化を学ぼう〜2

2月8日(火)
ほとんどの子供たちが初めてのとのことでしたが、先生のお話を聞きなが作法を覚えようと頑張っていました。甘い干菓子や落雁を食べたあと、茶筅で点てたお茶をいただきました。いつもの元気いっぱいな5年生の姿ではなく、背筋を伸ばし静かにお茶を楽しむ大人びた姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験〜日本の伝統と文化を学ぼう〜1

2月8日(火)
今日は、近隣の自治会館の和室をお借りして、5年生が茶道体験に挑戦しました。講師として、今年度も井出宗純先生と2名のお弟子さんにお越しいただき、作法を教えていただきました。グループごとにお茶をたてる役、運ぶ役、お茶をいただく役に分かれて体験をしました。お茶をたてるだけでなく、そのお茶を運び、お客様に飲んでもらうまでの一連の動きを一つ一つ丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第9回 学校運営協議会

2月4日(金)
今日は2月の学校運営協議会を開催しました。学運協主催の漢字検定の開始を見届けた後、委員の皆様には会議室にお集まりいただき、第9回会議を行いました。
学校より、本日までの教育活動の進捗状況についてご説明させていただきました。新種株が拡大する中、オンラインを活用しながら工夫して教育活動を行っている様子をご説明しました。また、「感染症対応ガイドライン」について情報共有しました。学校がこのガイドラインに沿って学級閉鎖等を判断することについてご理解いただけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6年生が考えた献立より)

2月8日(火)
今日の給食も、6年1組の子供たちが考えた献立でした。考案した4名の子供たちにインタビューしました。個の献立を考えた一番のポイントは、子供たち誰もが好きなメニューにしたかったとのことでした。それから、彩りや栄養のことも考えて、副菜を考えたそうです。6₋1に取材に行くと、黙々と食べている姿がありました。給食後にインタビューすると、
「おいしかった!!」
「鳥のから揚げが好きだから、うれしかった。」
と評判も上々でした。
「みんなが好きなメニューだから、食品ロスを減らすことにもつながると思う」
と、しっかり考えているのもさすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、天狗ごはん・高尾揚げもみじあんかけ・山の幸あえ・翠靄汁・牛乳です。今日は、高尾山御膳です。八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。赤米でほんのり色づけした天狗ごはん、高尾山の紅葉をイメージした高尾揚げ、アオサを入れて山の中に立ちこめる緑色の靄(すいあい)を表した翠靄汁、白滝で高尾山の滝をイメージしたあえものを作りました。

給食委員会の発表 1

2月7日(月)
今日の朝会で給食委員会の発表がありました。今回は、給食委員会の全員が、給食に関するプレゼンテーションを学習用端末で作成し、それぞれが各学年、学級に行って発表を行う形式にしました。給食に関するクイズや、給食中の決まりに関する○×クイズなど、工夫を凝らした内容でした。子供たちも楽しく給食のことが学べたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京家政学院大学の留学生との交流(6年)3

2月7日(月)
質問コーナーもあり、好きなアニメの話で盛り上がりました。また、好きな中華料理の話では、ラーメンや麻婆豆腐、チャーハンや小籠包など日本でもおなじみの中華料理のメニューが出て、留学生たちもニッコリ。中国の小学校では、お昼になると、家に帰るか食堂で食べると言った話や、1日の時間割などの話も興味深く聞いていました。子供たちからは、国語の学習で取り組んだ俳句を紹介しました。日本の情緒を味わっていただきました。日本の良さを知り、世界の良さを知る良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール