学校公開・道徳授業地区公開(3年生)

9月18日(土)
3年生は「黄色いかさ」のお話を使って、みんなで使うものを大切にしたり、人に迷惑をかけたりしないで生活することについて学習しました。実際に黄色いかさを見せながら、学校の置き傘について想起させ、自分の行動を振り返られるようにしていました。また、算数では「重さ」の学習をしました。1円玉=1グラムを知り、重さの単位を使っていろいろなものの重さを表す学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開(2年生)

9月18日(土)
2年生は「きいろいベンチ」のお話を使って道徳の学習をしました。生活のルールやマナーを守ることや、みんなで使うものを大切にすることについてみんなで学習しました。また、国語では、「反対の意味の言葉」の学習をしました。「高いー低い」「重いーかるい」など、たくさんの対義語を見つけて発表する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開(1年生)

9月18日(土)
1年生は「かぼちゃのつる」のお話を使って道徳の授業を行いました。周りの人に迷惑をかけたりわがままな行いをしたりしないで生活することについて、みんなで学習しました。また、国語ではカタカナで書く言葉について学習しているところをご覧いただきました。休み時間にはカメラをのぞきに行って、おうちの方が見ているかどうか確かめている姿もほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開

9月18日(土)
今日は道徳授業地区公開として、全学年・学級で道徳の授業を公開しました。昨夜からの台風情報に登校が心配されましたが、登校時刻には雨もやみ、子供たちは元気に登校してきました。
今日は初の試みとして、授業の様子をオンライン配信し、保護者の皆様にはご自宅でご覧いただけるようにしました。感染症対策が始まってからタブレットの活用が急速に進み、様々な試みができるようになりました。今日も全学級2台のカメラを設置し、おうちの方に授業を見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(3年生)

9月21日(火)
3年生の外国語活動の授業を参観しました。歌のチャンツから始まり、今日は「好きなスポーツをインタビューする」学習をしていました。オリンピックで使われた「ピクトグラム」のマークを見て、どんなスポーツを表しているか考えました。その後、タブレットを使いながら好きなスポーツを「Yes」「No」で答える活動を行いました。「Do you like soccer?」「Yes I do」とインタビューし、答えたことをジャムボードを使って記録していきます。タブレットを使いながら楽しくインタビュー活動をしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、こぎつねごはん・芋の子汁・お月見団子・牛乳です。今日は、十五夜です。団子や芋・すすきをお供えして、中秋の名月を見る習慣があります。そこで、白玉粉を絹ごし豆腐でこねて丸めてゆで、みたらしあんをからめたお団子を作りました。

9月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭の塩焼き・いりどり・和風サラダ・冷凍みかん・牛乳です。今日のサラダは、和風に合わせ、大根・れんこんが入り、ごま油を使ったドレッシングにしました。

三味線出前授業(4年生)2

9月17日(金)
演目の中で「ソーラン節」を歌も入れて演奏してくれました。今年も3・4年生が運動会で踊ります。子供たちも体が自然と動いてしまうような、そんなリズミカルで力強い演奏でした。最後は子供たちに人気のあるアニメのテーマソングを演奏してくださいました。思わず口ずさんだりハミングしたりする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線出前授業(4年生)1

9月17日(金)
3時間目は4年生が鑑賞しました。4年生は、昨年度の運動会でソーラン節を演奏してくださったこともあり、覚えている子も多くいました。
真と静まり返った体育館に集まった4年生。小さな楽器から放たれる迫力のある弦の響きに最初から圧倒されました。演奏の合間には、三味線という楽器の紹介や、津軽三味線の歴史などのお話をしてくださいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線出前授業(3年生)2

9月17日(金)
後半は3年生の知っている曲を演奏していただきました。三好先生が三味線で前奏を奏でると、すぐに「知ってる!!」という声が上がりました。MELODYに合わせて体をゆすったり、足でリズムをとったりと、全身で三味線の音色を楽しむ姿がありました。たくさんの質問にも答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線出前授業(3年生)1

9月17日(金)
今年度も三味線奏者の三好のぶちか先生においでいただき。三味線の出前授業を行いました。三味線の演奏を初めて聞くという子が多く、興味津々で演奏やお話を聴き入る姿がありました。沖縄の三線という楽器のことを知っている子もいて、その違いなどについてもお話をしていただき、さらに興味をもっていたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本のポップ作り(5年生)

9月16日(木)
5年生が本のポップ作りをあいていると聞いて、5年生の教室にお邪魔しました。司書の牧野先生の指導のもと、それぞれがお薦めしたい本を選んで紹介文や絵でその本の面白さを表すポップを作っていました。立体的になっていたり、切り抜いてみたりと工夫いっぱいの作品ができ上っていました。
八王子市のポップコンクールに応募することになっています。また、優秀作品は、本屋さんや図書館に飾られるそうです。横一の子供たちの作品を見かけられたらうれしいですね。この取り組みをきっかけに、たくさんの本に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習2

9月15日(水)
プログラミングの基礎を額sっ有した後は、いよいよscratchを使った作品作りに挑戦しました。難しい用語もあり戸惑う場面もありましたが、たくさんの学生さんたちが支援してくれて、一人一人に丁寧に教えてくださいました。「フルーツキャッチ」では、フルーツを自分の好きなマークに変えたり、背景を工夫したりとオリジナルの作品作りを楽しんでいました。できた作品でを見合って楽しく遊ぶ姿もありました。子供たちは楽しみながらプログラミングを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学ライブ 33

画像1 画像1
交通事情のため、遅れて解散になります。 安全に気を付けて帰宅してください。

プログラミング学習1

9月15日(水)
プログラミングの学習の一環として、パソコンクラブの子供たちを中心に、国立東京工業高等専門学校の先生と学生さんたちにご指導をいただきました。
最初に、キャラクターを作ってアニメーションを動かうやり方を教えていただきました。また、背景を変えたり自分の作ったキャラクターをmicro:bitを使って操作するやり方を教えてもらいました。難しいところもありましたが、動画を使ってわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より〜研究協議会〜2

9月15日(水)
講師は国立教育政策研究所の福本先生、玉川大学の山田先生、そして元散田小校長の三澤先生です。福本先生からは、GIGAスクール構想におけるさらなるICT活用について、国語科の中でどんな学習に有効であるかについて、他校の実践も交えながら教えていただきました。また、山田先生は国語科の専門的な立場から、「説明文における形式と内容の指導のバランス」について、文章全体の構想図を用いながら、「何が書いてあるのか」「どのように書いてあるのか」に着目させながら内容のすじに沿って指導を行うことについてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より〜研究協議会〜1

9月15日(水)
授業後の協議会では、今日の学習のねらいに即しながら、段落を並び替える学習活動がめあてを達成するためにどのような効果があるか、タブレットの活用は有効だったかなど、各ブロックから出された意見や質問に答えながら今日の授業について振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(4年 国語)

9月15日(水)
校内研究の取組の一環として、4年生の国語の授業を参観しました。「花を見つける手がかり」の第3時間目は、実験1の意味段落の学習です。4つの形式段落をつなぐ手がかりとなるキーワードを見つけて段落の並び替えをします。「チョウの動き」に着目して段落をつなげたり、「つなぎ言葉」を見つけて、最初と最後の段落を見つけたりしながら並び替え、自分の考えを伝え合います。子供たちはタブレットを操作しながら自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学ライブ 32

画像1 画像1
バスとの待ち合わせ場所で乗り込みます。横一小に向けて出発です。

6年生社会科見学ライブ 31

画像1 画像1
すみれ学級さんの集合写真は、先に撮っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール