ボッチャの出前授業(4年生・すみれ学級)3

1月21日(金)
「アタック」「プッシュ」などボッチャの技法も教えてもらいました。新井先生がお手本を見せてくれると、子供たちから大きな拍手が起こりました。ボッチャはコミュニケーションを図りながらプレーするスポーツとのことで、担任の先生たちがデモンストレーションしながらボッチャの技法を使ってプレーしました。子供たちから、「先生がんばれ!」と応援する声が上がって、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャの出前授業(4年生・すみれ学級)2

1月21日(金)
最初にボッチャのルールのビデを見ました。ボッチャの選手が出演しているビデオで、面白おかしく解説していたので、思わず笑いがこみあげていました。また、新井先生によるお手本の投げ方も見せてもらいました。さすがのプレーに拍手が起きていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャの出前授業(4年生・すみれ学級)1

1月21日(金)
5・6時間目にボッチャの出前授業がありました。講師として、日本ボッチャ協会から新井大基先生が来てくださいました。新井先生は、東京2020パラリンピック大会のボッチャ競技の解説をしていた方です。ジャックボールにボールを寄せる様子を「ビッタビタですね」と表現し、話題になったこともあり、どんなお話やプレーが見られるのか子供たちもワクワクしながら待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(4〜6年生)2

1月21日(金)
「なりすまし」の恐ろしさや、SNSに関連した事件のお話など、スマートフォンを持ち始める時期でもある高学年児童にとっては、とても身近な話題だったようです。SNS学校ルールをしっかり守って、危険なことに巻き込まれないように気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(4〜6年生)1

1月21日(金)
3時間目は4〜6年生のセーフティ教室です。この時間も会議室からリモートで行いました。4〜6年生のテーマは、携帯やスマホなどの通信機器での犯罪に巻き込まれない、身を守ることでした。最初にDVDを視聴し、問題点について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(1〜3年生)2

1月21日(金)
最初はビデオを見て、安全な行動の仕方について考えました。その後、実際に不審者にあった時にどう行動すればよいかについて警察の方からお話がありました。「い・か・の・お・す・し」の合言葉を一つ一つ確認し、不審者から身を守る方法について教えていただきました。教室を回ってみると、真剣にモニターを見る子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(1〜3年生)1

1月21日(金)
2時間目は、低学年児童を対象としたセーフティ教室がありました。高尾警察署の方が、不審者や連れ去りなどの危険な目に遭わないようにと、お話をしに来てくれました。
感染症対策として、会議室からリモートで各教室をつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(すみれ学級)

1月21日(金)
すみれ学級は、グループ学習や体育、図工などの授業に取り組んでいました。タブレットなどICTを活用し、映像資料などを用いてわかりやすい授業が行われていました。また、図工では牛乳パックを使ってコマづくりをしていました。自分のオリジナルのコマを作ろうといろいろアイデアを出し、楽しみにしながら制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(6年生)

1月21日(金)
6年生も国語や音楽、外国語などいろいろな学習に取り組んでいました。国語の「ぼくの世界 きみの世界」では、テーマを決めて友だちと話し合い、自分と友達の感じ方の違いについて考えていました。また、外国語では、デジタル強化をを見ながらなりたい職業の英語での表し方について学習をしていました。音楽では合奏のパート練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(5年生)

1月21日(金)
5年生は5グループに分かれて算数の学習に取り組んでいました。「円と正多角形」のまとめに取り組んでいました。いろいろな問題を解き、これまでの学習内容の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(4年生)

1月21日(金)
4年生は。国語や社会、図工などいろいろな学習に取り組んでいました。国語では「ウミガメの命をつなぐ」の学習で、ウミガメの産卵研究の内容を読み取り、マーカー機能を使って大切な部分に線を引く学習活動をしていました。また、ことわざの意味を調べて書き写す学習をしている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(3年生)2

1月21日(金)
正三角形を組み合わせて、ダイアモンドの形を作ったり、連続模様を作ったりしていました。子供たちがいろいろとイメージを膨らませながら、正三角形の組み合わせでできる形作りを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(3年生)1

1月21日(金)
3年生は算数の授業を参観しました。少人数グループに分かれて、三角形の色糸を組み合わせていろいろな形作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(2年生)2

1月21日(金)
算数では、かけ算のまとめの学習をしていました。「答えが9や18,24になるかけ算の式を見つけよう」の学習では、かけ算九九表を見ながら、かけ算の式をたくさん見つけてノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(2年生)1

1月21日(金)
2年生は国語と算数の授業を参観しました。国語では、「しかけ絵本を作ろう」の学習に取り組んでいました。教科書の教材文を読んで、いよいよ自分たちの仕掛け絵本を作ろうと、張り切ってお話を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(1年生)2

1月21日(金)
国語では漢字練習をした後、「みぶりで つたえる」を学習用端末を活用しながら楽しく学習していました。「これは、何の身振りなの?」と聞くと、サツマイモの説明をしていることを教えてくれました。「この文章が、身振りことで、こっちが、その身振りの説明なんだよ」と教えてくれました。算数では、大きい数の学習を、おはじきゲームを使って勉強していました。みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(1年生)1

1月21日(金)
今日は学校公開を予定していましたが、感染症拡大防止の観点から中止をさせていただきました。今日一日の各学年の授業の様子をダイジェストでお伝えします。
1年生の国語と算数を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 国語)

1月20日(木)
1年生の国語の授業を参観しました。「みぶりで つたえる」の教材文を読み、書いてある文章と、それに合う挿絵を見つける学習に取り組んでいました。挿絵を見て、どんな身振りを説明しているのかわかる文章にマーカー機能を使って線を引いていきます。線を引いた後は、自分の考えとお友達の考えを比べて見ます。1年生の子供たちもタブレット操作がとてもスムーズになっていてびっくりしました。説明するときは、しっかりと身振りも添えながら、自分の考えを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

1月20日(木)
今日はゲーム集会がありました。集会委員会の人たちが、楽しいゲームを考えてくれていました。きぃおうもタブレットを使ったクイズでしたが、先生や学校のある場所を撮影したものを使って、「私は誰でしょう」「ここはどこでしょう」というクイズを出してくれました。教室をのぞきに行くと、「アッ!この場所知ってる!」「算数教室の近くだよね」など、友だちと答え合わせをする姿がありました。タブレットがあるおかげで、こんな工夫した遊びもできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイクロビットを使ったプログラミング学習(6年)3

1月20日(木)
最後はいよいよマイクロビットを使ってプログラミングし、明かりを点灯するスイッチを作りました。明かりが点灯する仕組みを学習した後、タブレットを操作して自分たちでプログラミングしてみました。仕組みを理解すると、何をどのように組み合わせればよいのかも分かったようで、スムーズに操作する姿がありました。個のプログラミングの学習を通して、電気を運動や光に変えているものが身の回りでたくさん使われていることや、プログラミングを使うことで電気を節電できるということを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール