本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

農業を通して自然を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組では、TVにもよく出演されている江戸東京野菜農家の福島先生をゲストティーチャーにお迎えして農業を学んでいます。今日は落ち葉掃きで集めた枯葉をたい肥にするための作業を行いました。
 落ち葉をごみとして燃やしてしまうのではなく、肥料にしてまた土に返していくことは、地球環境を考える上でも大切なことです。農業から学べることはたくさんありますね。(副校長)

TGG解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
全員無事に松が谷に到着しました。

これでTGGの全行程が終了致しました。今回のTGGで何かを持ち帰り、今後の学習や生活に繋げていってほしいと思います!(1学年)

1年生TGGを出発しました

 少し遅れて出発しました。
学校到着が大幅に遅れる場合には、マチコミで連絡を流します。
よろしくお願いします。

午後の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中とは異なり、より具体的なプログラムに生徒は臨んでいます。
橋を制作したり、コマ撮りを行ったり…?英語を用いてこれらのプログラムを成功できたのでしょうか?
(1学年)

午前中の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の活動の様子です。
様々なミッションをこなしつつ、積極的に英語に自分の考えを伝えようとしていました。
午後も頑張っていきましょう!(1学年)



TGGに到着

画像1 画像1
画像2 画像2
無事全員到着しました。
これから体験開始です!
     (1学年)


TGGバスの様子

画像1 画像1
ほぼ定刻通りにバスは出発しました。
約1時間半程度でTGGに到着する予定です。


iPhoneから送信

TGG出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
全員遅刻することなく、出発式が始まりました。
英語漬けの1日始まります!

iPhoneから送信

明日は外国?へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は明日TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)へ校外学習に行きます。今日の放課後に前日指導を行いました。

 英語で話すことをプレッシャーに感じている人もいると思いますが、大丈夫です!Broken English (文法的に不完全な片言の英語)が世界で一番使われている言語だという人もいるくらいです。コミュニケーションをとろうとする気持ちで恥ずかしがらずチャレンジしてきてください。

 また、明日はこのHPに当日の様子をあげていく予定です。(現地では写真が禁止されているエリアが多いので、少なくなってしまうかもしれませんが、頑張ります!) (副校長)

銀世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が積もりました。
 昨日凍結防止剤をまいてもらったので、階段は凍結を免れました。
 部活動などで登校する皆さんは慌てず気を付けて登校してください。
                          (副校長)
 

雪が降ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 予報通り雪が降ってきました。

 サッカー部とテニス部に協力してもらい、階段や斜面など、凍結すると危険な場所に凍結防止剤をまきました。手際が良いのであっという間にまくことができました。寒い中、協力してくれてありがとう。(副校長)

冬休み中の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も寒い朝です。
 しかし、そんな寒さにも負けず部活動は頑張っています!(副校長)


あけましておめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。

 雲一つない青空ですが、とても寒いですね。
 そんな中、いくつかの部活動が練習初めを行いました。

 今年もこのHPで松が谷中生の活躍を伝えていきたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。(副校長)

2学期が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日で2学期が終了しました。

 終業式はオンラインで行いました。教室でも生徒は姿勢よく、しっかり話を聴いていました。校長先生のお話あったように、この2学期の自分の成長を客観的に見つめ直して、3学期に備えてください。

 西側トイレの工事が完成に近づいてきました。仕上げや検査があるので、実際に使えるのはまだ先になりますが、念願の改修なのでうれしいです!

 冬休みに入り、寒い中でも部活動で元気に活動する生徒の姿を見ると、こちらも元気をもらえます。12/29(水)〜1/3(月)は学校閉庁日になります。よろしくお願いいたします。
 
 今年も1年、本校の教育活動へご理解、ご協力をいただきありがとうございました。皆様良いお年をお迎えください。(副校長)

大掃除を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時は大掃除でした。
 松が谷中の生徒は本当によく掃除をします。これできれいな教室で新年を迎えられます。皆さんお疲れさまでした。(副校長)

ペットボトルキャップ回収終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、ペットボトルキャップ回収を保健給食委員と生徒会が行いました。

なんと18kgものペットボトルキャップが集まりました。
ご協力ありがとうございました!(保健給食委員・生徒会)

ペットボトルキャップ回収の実施

今週13日(月)〜17日(金)で各クラスに袋を設置し、ペットボトルのキャップを回収しました。松が谷中の生徒は協力的で、各クラスに大量のキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。

保健給食委員が中心に活動し、生徒会もお手伝いさせてもらいました。今日は回収最終日だったため、全てのペットボトルが汚れていないか確認し、汚れているものは1つ1つ水で流していきました。

とても大変な作業でしたが、前向きに作業する姿に感動しました。保健給食委員、生徒会の今後の活躍が楽しみです。(生徒会担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

児童館から生徒会に依頼!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童館では松が谷・鹿島の小学生から高校生に「どんな町だったら良いですか」というアンケートを行いました。今回、児童館から生徒会にきた依頼は、アンケートに対する回答をまとめ、1つのポスターにしてほしいというものでした。

アンケートのまとめ方、ポスターの作成方法に指定がなかったため、どんな意見が多いのかを調べたり、地図を書いて見やすくしたりと、様々な工夫が見られました。

児童館の方にも喜んでいただけてうれしかったです。
今後も地域と連携し、この地域に貢献していきましょう!(生徒会担当)

鎌倉校外学習 コース決め(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(水)から3日間、鎌倉校外学習のコース決め・行動計画表の作成を行いました。コース決めではそれぞれ行きたい場所を出し合い、時間内にスムーズにいけるように話し合っていました。

当日は作成した行動計画表通りに行動してもらいます。行き、帰り、見学地、情報収集とそれぞれの担当を分担して作業を進めています。

写真は2組の様子です。班によって見学地が異なり、様々計画がありました。計画通りいくのか、今から楽しみですね。

(2学年)

福祉疑似体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の記事に引き続き、1年生の福祉疑似体験についてです。

こちらでは、車いすと高齢者の状態を体験しています。車いすでは、乗る人と押す人を両方体感し、高齢者体験では、重りやヘッドホンを体に装着して、体が動きにくい高齢者の状態を体験していました。

生徒からは、「車いすがこんなに怖いと思わなかった」や「高齢者体験で膝が全く動かなった」などの感想が見られました。生徒の中には、身近な人が車いすに乗っていたり、高齢者と一緒に住んでいる場合もあります。今後、そのような人にどう接していくかを話し合っている様子が印象的でした!(1学年)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31