10月28日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、コーンピラフ・チキンソテーパッションフルーツソース・ミネストローネ・牛乳です。今日は、八王子産のパッションフルーツを使ってソースを作り、チキンソテーにかけました。今日の地場野菜は、キャベツです。

10月27日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、胚芽パン・いちごジャム・チキンときのこのクリームスープ煮込み・ビーンズサラダ・りんごジュースです。10月27日は八王子読書の日です。本の中に出てくるおいしそうな料理を給食に取り入れます。「14ひきのあさごはん」という絵本をイメージしていちごジャムを作り、どんぐりパンに見立てた胚芽パンに付けて食べます。また、きのこの入ったクリームスープも作りました。今日の地場野菜は、キャベツです。

10月26日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さんまの甘辛揚げ・けんちん汁・梅おかかキャベツ・花みかん・牛乳です。今日は、今が旬のさんまを短冊切りにして、酒・しょうゆ・しょうがで下味を付けでんぷんをまぶして揚げ、甘辛たれをかけ、ごはんにのせて食べます。今日の地場野菜は、しょうが・長ねぎ・大根・キャベツです。

10月25日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、秋月ごはん・石垣揚げ・八王汁・浅漬け・牛乳です。今日は、八王子城御膳です。すみれさんが先週校外学習で見学した八王子城跡にちなんだ献立です。黒米を混ぜて炊いたごはんに甘く煮た栗を混ぜ、夜空と月をあらわしたごはん、石垣をイメージしてちくわに白ごま黒ごまを混ぜた揚げ物、八王子でとれた野菜がたっぷり入った汁物です。今日の地場野菜は、青梗菜・キャベツ・かぶ・大根・小松菜・長ねぎ・しょうがです。

授業の様子から(3年 道徳)

10月22日(金)
3年生の道徳の授業を参観しました。「三つの国」という教材文を使い他の国の人々や文化に親しみ、興味をもって考えていくことについて学習しました。
日本とカメルーンの両親をもつ主人公が、サッカー観戦をして「どちらの国も頑張れ!」と応援する気持ちに共感し、「どちらの国も好きだから」という気持ちを汲み取っていました。また、「いろいろな国の素敵なところを見つけていきたい」と考えた場面では、「国によって言葉や食べ物、ルールの違いはあるけど、同じところもたくさんあるね」と外国に興味をもち、違いや同じところを考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 道徳)

10月22日(金)
6年生の道徳の授業を参観しました。「手品師」の教材文から、誠実に行動することについて考えました。教材文を読み、手品師が少年のために大劇場でのステージの話を断った場面に共感し、手品師の行動を誠実だととらえていました。しかし、いざ、自分が同じ立場だったらどうするかという問いに、子供たちの心は揺れ動きました。「チャンスは逃したくない」「でも、少年との約束を守りたい」という二つの思いに葛藤する姿もありました。最後の振り返りでは「誠実に行動するということの正解が一つじゃないことが分かった。」「友だちの考えを聞いて、どちらも誠実な行動だと思った。」という感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン工場見学(5年 社会)3

10月22日(金)
質疑応答の時間もあり、子供たちからいろいろな質問が出ました。一番人気のある色は白色、次がシルバーだとのことですが、色の組み合わせで、お客さんのニーズに合わせてどんな色でも作ることができるそうです。また、一番高い車は1千万円以上することには、「わー!!高い!!」とため息が漏れていました。また、未来の車として「eーpower」車は一つのペダルでアクセルとブレーキの役割をもっていることや、自動運転機能の付いた車の紹介などがあり、子供たちは興味津々で聞いていました。
直接見学をすることができなくなりましたが、こうしたオンラインを活用しながらしっかりと学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン社会科見学(5年 社会)2

10月22日(金)
自動車を1台組み立てるのに約17時間かかることや、自動車が約3万もの部品からできていること、塗装の厚さが約0.1mmなど、具体的な数字を見ることでイメージしやすくなったようです。また、映像でほとんどの行程がAIロボットが組み立てていることも知ることができました。でも、エンジンを作ったり品質の検査をしたりするのは人間が行っていることも知り、安心で安全な自動車を役割分担しながら作っていることをこの工場見学を通して理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン社会科見学(5年 社会)1

10月22日(金)
今日は5年生3学級でオンラインによる社会科見学が行われました。日産湘南工場のご協力により、資料や映像、質疑応答なども交えて、学習が進められました。
タブレットで教室内を映し出し、子どもたちと会話をしながら進めているので、実際に工場を見学しているような雰囲気になっていました。また、実際の見学では見られないところも、映像を使って見せてくれるのもいいところです。子供たちは熱心にメモを取りながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(低学年 研究協議会)2

10月20日(水)
今回も国立教育政策研究所の福本先生と、玉川大学の山田先生、そして、研究発表会の担当指導主事の鈴木先生から、今日の授業を振り返って指導と好評をいただきました。福本先生からは、タブレットを使った効果的な授業の在り方について他校の実践を踏まえながら、タブレット活用の可能性についてご紹介がありました。また、山田先生から低学年国語の学習指導要領に示された内容と本時の授業を照らし合わせながらお話をしていただきました。言葉による「見方・考え方」を働かせ、言葉と言葉の繋がりや関係を捉えたり、問い直したりする学習の過程の大切さについて改めてご指導いただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(低学年部会 研究協議会)1

10月20日(水)
研究協議会では、低学年部会から、低学年の児童の説明的文章における目指す児童像について説明がありました。そして、低学年部会として、その目指す児童像を実現するために、どのようにタブレット活用を図ったかについて説明がありました。キーワードを選び読み取った内容について伝え合う活動を充実させるために、ジャムボードを使ったことなどが紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ドライカレーライス・ペイザンヌスープ・フルーツヨーグルト・牛乳です。今日は、もったいない大作戦最終日です。クラス目標は達成できたでしょうか?ご家庭でも食品ロスの話題が出たでしょうか?

殿入中央公園 遠足(1年生)13

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木) 
公園を出発して、学校に戻ります。

殿入中央公園 遠足(1年生)12

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
どんぐりを拾ったり、バッタを捕まえたり…秋の自然を全身で楽しんでいました。

殿入中央公園 遠足(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
「次は何をして遊ぶ?」遊びがどんどん広がっていきます。「こんなに遊べて最高!」みんな笑顔です。

殿入中央公園 遠足(1年生)10

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
高い場所やゆらゆらする遊具が怖い子もいましたが、お友達が「がんばれ!」と応援する姿も。初めて挑戦できて嬉しそうに報告してくれました。

10月20日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さわらのみそ焼き・茎わかめのきんぴら・のっぺい汁・牛乳です。もったいない大作戦3日目です。クラスごとにしっかり取り組んでいるので、先週より残菜が少なくなっている気がします。今日の地場野菜は、大根です。

10月19日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・チリビーンズ・ウィンナーポトフ・みかん・牛乳です。もったいないウィークの2日目です。昨日の給食、各クラス頑張って食べていました。今日はどうでしょうか。

10月18日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・四川豆腐・もずくと卵のスープ・手作り魚ナッツ・牛乳です。今週は、もったいない大作戦ウィークです。SDGs「持続可能な開発目標」の一環として、食品ロスに取り組みます。

10月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豆あじの南蛮漬け・具だくさんのきのこ汁・五目煮豆・花みかん・牛乳です。18日は、十三夜です。十三夜には、豆や栗をお供えする習慣があり、「豆名月」とか「栗名月」とも呼ばれています。そこで今日は五目に豆を作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール