プログラミング学習(2年生)1

12月16日(木)
2年生が第2回目のプログラミング学習に取り組みました。最初は、前回の復習をしました。どんなプログラムを組むと、どんな動きになるのか、ひとつづつ確かめました。この日を楽しみにしていた子どもたちです。先生の姿を見ると、すぐに、
「高橋先生、よろしくお願いします!」
と元気にあいさつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会

12月16日(木)
今日の集会は仲良し遊び集会でした。お天気にも恵まれ、冬晴れの中、校庭、体育館、各教室に分かれて縦割り班遊びを楽しみました。鬼ごっこやしっぽ取り、だるまさんが転んだ、ドッジボール、椅子取りゲームやハンカチ落としなどをして楽しくかかわり、のびのびと体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会・一斉避難下校 2

12月15日(水)
雪道や、その気象状況の中での安全な登下校の仕方について校長よりまとめのお話があった後、地区ごとに集団下校の練習をしました。地区班の先生を先頭に、一列になって下校する姿を見送りました。横一小では、登校班があるので、いつ、何時でもさっと集まり、安全に下校する体制ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会・一斉避難下校 1

12月15日(水)
今日は、冬の大雪に備えて、地区班ごとに一斉下校訓練を行いました。最初に地区別に分かれて、地区別集会をします。登校班の班長さんが1年生を教室まで迎えに来て、地区班の教室まで連れて行ってくれます。「こっちだよ」とやさしく誘導する姿から、日頃からの温かい関係が伝わってきました。
地区別集会では、2学期の集団登校の振り返りや登下校する際の注意する点について話し合いを行いました。困っていることなどを出し合い、お互いが注意し合って安全に登下校することを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏ごぼうごはん・おでん・大豆とじゃこの揚げ煮・牛乳です。おでんには、里芋・大根・にんじん・ちくわ・揚げボール・がんもどき・こんにゃく・結び昆布・うずらの卵が入っています。今日の地場野菜は、大根です。

12月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・白菜スープ・フルーツヨーグルト・牛乳です。今日は月に一度の野菜350献立です。これは、野菜を一日に350以上食べて、元気に過ごしましょうという八王子市全体の取り組みです。今日の給食では、中学年で205gの野菜が入っています。残りの145gはご家庭でとるようにしましょう。今日の地場野菜は、にんじんと白菜です。

地域防災訓練 8

12月11日(土)
こうしてたくさんの保護者、地域の方と協力し、訓練を無事終えることができました。感染症への配慮は必要ですが、だからといって災害が起きることを待ってくれるわけではありません。これからも様々な配慮をしながらも訓練を継続していき、地域の方とともに安全、安心な街づくりをしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばの韓国風みそ煮・カムジャタン・3色ナムル・牛乳です。カムジャタンは、韓国の鍋料理の一つです。カムジャが、じゃがいも、タンがスープのことです。じゃがいもと豚肉を煮込んだ料理で、ニンニク・しょうが・豆板醤が入っているので体が温まり、寒い日にぴったりです。今日の地場野菜は、じゃがいもと小松菜です。

地域防災訓練 7

12月11日(土)
真剣な訓練の中にも、地域の方同士のコミュニケーションがあり、和気あいあいとした雰囲気の中で訓練が進められました。トヨタ東京自動車大学校からは22名の学生ボランティアが参加してくれました。各地区の誘導係をお願いしましたが、地域の方たちと一緒に学生さんたちにも体験していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災訓練 6

12月11日(土)
7つ目の訓練は、ボーイスカウトによるロープ結びの体験をしました。何かを縛ったり固定したりするときに、ほどけにくくて丈夫な結び方をボーイスカウトの団員の方に教えていただきました。個の結び方は子どもたちにも簡単にできるので良い体験になりました。
最後の訓練は、消防隊員による救出訓練です。がれきの下敷きになった人を救出するためにジャッキを使ってがれきを持ち上げる訓練を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災訓練 5

12月11日(土)
4つ目の訓練は、煙体験訓練です。煙の充満したトンネルを腰を低くしながら歩きます。視界が悪い中、いかに煙を吸わずに安全に気を付けながら避難するかを体験することができました。5つ目は、通報訓練です。火事やけが、事故があったとき、救急車や消防車の出動を依頼するときの練習をしました。焦っていると、住所や状況などがうまく伝えられないことがあります。日頃から訓練をしておくと、いざというとき落ち着いて対応ができます。6つ目は、仮設トイレの説明を聞きました。トイレが使えなくなったときに、プールわきに仮設テントを設置し、トイレとして使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災訓練 4

12月11日(土)
訓練は7つのコーナーに分かれて行いました。一つ目は、起震車体験です。震度5弱までの大きな揺れ体験をしました。頭を保護し、しっかりと机の脚をつかむことなど注意点などについて教えていただきました。二つ目は、初期消火訓練です。「火事だ!」と周囲の人に知らせてから、消火器を使って火を消します。消火器の使い方や、火の元に届かせるために、どのようにホースを向けたらよいかなどを詳しく教えていただきました。三つめは、AED体験です。人体模型を使って、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災訓練 3

12月11日(土)
10時に開会式が行われました。館町町会の防災担当の方の進行のもと、町会長、浅川消防署所長、消防団代表、学校長、市役所の防災担当者より参加者の紹介とあいさつがありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災訓練 2

12月11日(土)
9時45分から受付を開始しました。地域別の受付名簿を用意し、訓練の参加者が受付をしました。避難場所まで来るのも、参集訓練の一つです。自宅から避難場所である横山第一小学校まで、どの経路で来たか、そして危険個所はなかったかなどの確認を行います。また、今年は感染症拡大防止の観点から、受付で手指の消毒と体温を測っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災訓練 1

12月10日(土)
地域の町会・自治会と連携した防災訓練を実施しました。感染症の拡大により昨年度は実施を取りやめたので、2年ぶりの開催となりました。館町町会を始め、ゆりのき台自治会、館町団地自治会の3つの町会・自治会さんを中心に、朝早くから町内会の役員の皆さんと、ボランティアとして参加してくれたトヨタ東京自動車大学校の学生さんとで、本部のテント張り等会場設営を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 理科)2

12月9日(木)
明かりがつくと思っていたのにつかなかったものや、場所によってつくところとつかないところがあることを実際に実験することで確かめられました。ここでもタブレットを活用し、実験結果を一つ一つ記録する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 理科)1

12月9日(木)
3年生の理科の授業を参観しました。「電気で明かりをつけよう」の単元の第5時間目の学習に取り組んでいました。今日は「どのようなものが電気を通して、どのようなものが電気を通さないか」を実験によって確かめました。1円玉や10円玉、アルミ缶やスチール缶の他、アルミホイルや輪ゴム、折り紙やペットボトル、おはじきやハサミなど身の回りにあるものを電気の回路を使って豆電球に明かりが点くかどうか予想し、一つ一つ実験で確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さわらの照り焼き・八王子産根しょうがの鶏団子汁・ごまみそ炒め・牛乳です。今日は、八王子産の根しょうがをさわらの照り焼き・鶏団子の中、みそ味の汁の中に入れました。今日の地場野菜は、根しょうが・長ねぎ・小松菜です。

社会科見学(4年生)20

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
待ちに待ったお昼ご飯の時間です。お家の方には朝早くからお弁当のご用意いただき、ありがとうございました。

社会科見学(4年生)19

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
都会の雰囲気や科学の世界を十分体験できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール