社会科見学(4年生)18

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
4年生の子供たちにとっては、そんなミライもすぐに来るかも知れませんね。

社会科見学(4年生)17

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
最先端の技術に触れ、不思議な世界を体験していました。

社会科見学(4年生)16

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
科学館の中は、まるで未来の世界に迷い込んだような景色です。

社会科見学(4年生)15

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金) 
科学未来館に到着です。

社会科見学(4年生)14

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
バスに乗って、次の目的地に向かいます。高速道路から眺める景色です。

社会科見学(4年生)13

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
真下に見える小さな車を見て、またまた高さを実感です。

社会科見学(4年生)12

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
「怖い!」といいながらも、空中散歩を楽しんでいました。

社会科見学(4年生)11

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
ガラスになっている部分から、真下を覗くと、その高さに驚かされます。

社会科見学(4年生)10

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
見学のしおりに、学んだことを書き入れます。目にしたこと、感じたこと、たくさんあったようです。

社会科見学(4年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
高いビルや山々を眺め、高さを実感していました。

社会科見学(4年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)  
展望ロビーに到着です。

社会科見学(4年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
スタートとゴールです。

社会科見学(4年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金) 
まだ、200段。きついけどがんばります。

社会科見学(4年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
階段を登っています。

社会科見学(4年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
班ごとに記念撮影をした後、600段の階段で展望台を目指します。

社会科見学(4年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金) 
東京タワーに到着。一気に6階まで階段で上ります。東京タワーの真下でトイレタイムです。

社会科見学(4年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
今日は4年生が社会科見学です。長い渋滞を抜けて、東京タワーのある港区につきました。

プログラミング学習(2年)3

12月9日(木)
子供たちは熱中してプログラミングに取り組み、あっという間に、基本編の第1時間目が終わりました。
「もっとやりたいよ!」
「お家でも作ってみたい!」
と意欲満々です。
「次は、どんなことを教えてくれるの?」
「早く教えてもらいたいな」
今日の1時間の充実感を感じる感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年)2

12月9日(木)
自分が作ったプログラミングでキャラクターを動かす手順を、一つ一つ丁寧に教えていただきました。初めてキャラクターが動かせるようになったときの子供たちの驚きと喜びの表情は、見ていてもほほえましかったです。基本のプログラムを覚えると、あっという間に次々と新しいキャラクターを使ってプログラミングする姿がありました。子供たちの吸収力はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年)1

12月9日(木)
2年生がプログラミング学習に取り組みました。学習用端末の操作はもう慣れたものですが、プログラミングに挑戦するのは初めてです。みんな興味津々で学習準備をして待っていました。
今日は講師として小宮小学校でプログラミングの支援をしている高橋先生をお招きし、2年生にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール