給食開始 2

8月30日(月)
あらかじめ配膳のシミュレーションをしてから準備に取り掛かった学級もありました。食事中は、もちろん静かに・・・を徹底し、「お替りが欲しい」という意思表示も、ハンドサインで行っていました。どの学級も工夫しながら安全・安心な給食指導を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始 1

8月30日(月)
今日から給食も始まりました。給食委員会の人たちから献立の紹介があった後、手洗いの徹底をしていきましょうという呼びかけがありました。それに続いて、副校長先生からも、配膳の仕方や食べるときの確認がありました。みんなが楽しみにしていた給食の時間ですが、今学期も「黙食」をしっかり守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 4

8月30日(月)
校庭や体育館を広々と使って体育の授業をしている学年もありました。「しっぽ取り」を使って思い切り体を動かす姿がありました。夏休み中も元気に過ごせたこと伝わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 3

8月30日(月)
夏休みの思い出を発表している学級もありました。また、2学期の目標を決めてカードづくりをする学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 2

8月30日(月)
2学期の係決めをしている学年もありました。どんな係があるとみんなが気持ちよく過ごせるかを考えていました。また、タブレットを使って係を決めている学級もありました。いろいろな場面でタブレットを活用している様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より 1

8月30日(月)
教室では、さっそくいろいろな授業が行われていました。夏休みの調べ学習の発表をしている学年もありました。
4年生は「桑都八王子かるた」を暗記する課題に取り組みました。今日は答え合わせをしながら確認していました。
また、5年生は八王子の農作物について調べたことを発表していました。夏休み中にお家の方と一緒に買い物に行き、調べたことやインタビューしたこと、また、その野菜を使って料理をしたことなどをタブレットにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式 2

8月30日(月)
児童代表の言葉では、漢字の練習をがんばったことなど学習面のことだけでなく、生き物の飼育から命の大切さを改めて感じたことや、苦手なことに挑戦したいという決意もありました。
みんな、意欲をもって2学期を迎えられたことは素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

8月30日(月)
今日から2学期がスタートしました。元気な子供たちの声が学校に戻ってきました。
2学期の始業式も、児童代表の作文を読む3年生と5年生のみ体育館に整列し、残りの児童たちは各教室でオンラインにて参列しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインミーティング(6年生)

8月26日(木)
今日は6年生のオンラインミーティングの日です。出席確認の後は、もうすぐ2学期の始業式が始まるということもあり、登校時刻や持ち物の確認をしました。宿題の確認も、「あと4日あります。間違えた問題をもう一度やってみるなど、自信をもって2学期がスタートできるようにしましょう!」という先生からの励ましの言葉もありました。夏休みの振り返りでは、「塾に行って・・・」といった勉強の話だけでなく「運動するように心がけた」や「ステーホームを頑張った」など健康面にも気を付けて過ごせた話を聞くことができ安心しました。みんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインミーティング(すみれ学級)

8月24日(火)
すみれ学級では、それぞれのグループに分かれてミーティングを行いました。出席確認の後は、夏休みの出来事を話したり、宿題の進捗状況について確認したりしていました。アンケート機能を使って答える場面もありました。すみれ学級の子供たちは、タブレットをたくさん使って学習しているので、スイスイと回答している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインミーティング(5年生)

8月24日(火)
5年生の教室でも、担任の先生が教室のセッティングをして、準備万端でミーティングの時間が始まるのを待っている姿がありました。
9時になると、次々と子どもたちの姿が画面に映し出され、先生たちも一安心。子供たちもこの日を待っていてくれたのが伝わってきました。
マイクのトラブルで声が聞こえにくい状態になってしまった子もいたようですが、先生の呼びかけに、すかさず「挙手」のサインで答えるなど臨機応変に対応している姿がありました。さすが5年生。すっかり使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインミーティング(4年生)

8月24日(火)
4年生の教室からもにぎやかな声が聞こえてきました。
「髪の毛を切ったの?とっても似合うね」
画面越しに見える子供たちの様子を見て、先生たちも安心したようです。
「夏休みにね・・・」
と思い出を話す子供たちもいました。
「楽しく過ごせたね。学校が始まったら、詳しく教えてね。」
と先生から始業式のお話もありました。
久しぶりに見る子供たちの姿から、先生たちも元気をもらったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインミーティング(3年生)

8月24日(火)
今日は、3〜5年生とすみれ学級のオンラインミーティングです。
3年生の教室をのぞくと、画面いっぱいに元気な子供たちの姿を見ることができました。
「元気に過ごしていたかな」
先生が一人一人に声をかけながら出席を取っていました。
「ボーリングに行ったよ」
「友達と遊んだよ」
子どもたちからも夏休みの楽しかった出来事が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインミーティング(2年生)

8月23日(月)
2年生の教室でも、先生たちが子供たちに呼びかける声が聞こえていました。
「夏休みの宿題は、進んでいるかな?」
「困っていることは、ない?」
「始業式で待ってるよ!!」
先生たちもみんなに会えるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインミーティング(1年生)

8月23日(月)
2学期の始業式まであと1週間となった今日は、1・2年生のオンラインミーティングがありました。
1年生の教室では、出席を確認しながら先生が一人一人に声をかけていました。久しぶりに見る子供たちの元気な姿に、担任もニッコリ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク(6年生)

8月6日(金)
6年生は「あなたはどう感じる?」「僕の世界、きみの世界」の教材文を使って、哲学的文章の読み取りに挑戦します。文章の読み取りを通して「心の世界」について理解を深め、それに対する自分の考えをスプレッドシートに書きこみます。意見交流により多様な考えを知り、さらに自分の考えを深めていく学習活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク(5年生)

8月6日(金)
5年生は「まんがの方法」の教材文を使って、まんがの表現方法とその効果について読み取る学習活動を行います。実際にまんがの一コマが使われていて、子供たちにとってもなじみやすい教材文ですが、あらためてまんがの表現方法について考えたり、その効果について分析したりすることで、まんがの再発見ができます。文章全体の構成を考えながら、筆者の論の進め方について学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク(すみれ学級)

8月6日(金)
すみれ学級は、「八王子かるたを調べよう!」という自作の教材で学習をします。「桑都八王子かるた」を発表する学習活動を通して、八王子カルタに込められた内容の解釈や、その内容を説明する力を身に付けます。プレゼンテーションはすみれ学級の子供たちが得意とするタブレットの機能を活用し、スライドにまとめていきます。これまで学習してきたICTの技能を十分生かして学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク(4年生)

8月6日(金)
4年生は「ウミガメの命をつなぐ」の教材文を使い、段落相互の関係や要約に取り組みます。自然環境を考える教材文となっており、長年にわたる研究をまとめた文章を、大事な言葉を落とさず内容をまとめることや、この論文がどのような展開で書かれているかについて学習をしていきます。自分のまとめを学級全体で共有できるよう、スプレッドシートを活用していくことも提案されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク(3年生)

8月6日(金)
3年生は「川をさかのぼる知恵」の教材文から、昔の運送状況の知恵と工夫を読み取る学習活動をします。低いところから高いところに船を遡らせる知恵や手順について説明できるようにするために、挿絵や写真を手掛かりにしながら学習を進めていきます。3年生にとって理解するのが難しい内容のため、山田先生からも、この単元でのねらいを明確にすることや、各段落の要点のまとめ方について指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール