横一プラスの様子より(1年生)2

11月10日(水)
たくさんの花丸先生が1年生の子供たちのお勉強を見てくれています。子供たちも張り切って取り組んでいました。花丸をもらってにっこり笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一プラスの様子より(1年生)1

11月10日(水)
昨年度から取り組んでいる放課後学習教室「横一プラス」では、全学年、週1回、放課後学習に取り組んでいます。水曜日は1年生の学習日です。今日の学習は、繰り下がりのある引き算です。算数の授業で今勉強しているところを、プリントで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(児童の表彰)

11月8日(月)
今日の児童朝会では、いろいろな場面で活躍した児童の表彰を行いました。10月10日に行われた「八王子ダッシュ」は、八王子市の4年生以上の小学生の陸上競技大会です。本校からも出場し、とても素晴らしい記録を残しました。大会新記録の児童も2名出て大活躍でした。また、椚田地区健全育成標語でも、本校から3名の標語が選出されました。個の様子はオンラインで全学級に配信されました。全校で、頑張った子どもたちに大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、マーボー丼・えのきと小松菜のスープ・黒糖アーモンド・牛乳です。マーボー豆腐には、風邪予防にも効果があるニラを入れました。今日の地場野菜は、にんじん・長ねぎ・しょうが・小松菜です。

学習発表会の練習 7

11月8日(月)
2年生は生活科の時間に、まちたんけんに出かけ、いろいろなことを発見しました。不思議だな、おもしろいななど、学校の周りの知っている場所について感じたことや考えたことをまとめて発表します。普段見慣れている場所も、子どもたちから改めて教えてもらうことがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 道徳)

11月9日(火)
2年生の道徳の授業を参観しました。親切にする良さについて、「学級園のさつまいも」の教材文を使って考えました。楽しみにしていたお芋掘りの日に体調を崩してお休みしてしまった主人公の気持ち共感しながら考えることができました。また、2年生もお芋掘りをすることと関連付けながら主人公の気持ちや、お芋と手紙を届けてくれた友だちの親切な行動に対して考えを深めることができました。「私も、お友達に親切にしてあげたい」そんな優しい気持ちが広がっていくのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 算数)

11月9日(火)
1年生の算数の授業を参観しました。「12ー7の計算の仕方を説明しよう」をめあてに学習に取り組んでいました。実際にブロックを操作しながら説明の仕方を考えます。
「12を10と2に分けます。」「10から7をとります。」「残りの3と2を合わせて5になります。」
お隣同士で説明をしあう様子がみられました。とても上手に説明ができるようになったので、先生がタブレットで説明の様子を撮影してくれました。自分や友達の説明の仕方を確かめられるのもタブレットのいいところです。最後は黒板の前でも発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き芋大会(すみれ学級)1

11月5日(金)
でき上った焼き芋を試食しました。ホカホカ温かくて甘いお芋でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き芋大会(すみれ学級)1

11月5日(金)
先日お芋掘りをしたサツマイモを使って焼き芋大会をしました。自分で選んださつまいもを新聞紙とアルミホイルで包んで準備しました。畑では用務主事さんが、木切れで焚火をして待っていてくれました。熾火になったころ、サツマイモを中に入れに行きました。
「煙が目に染みるよ〜」
と言いながらも、サツマイモを火の中に入れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘り(すみれ学級)2

11月2日(火)
「先生!これ、大きいよ!」
「こっちからも大きなおイモが出てきたよ!」
次々とおイモを掘り出し、カメラの前でポーズを決めてくれました。
子どもたちも大興奮です。かごいっぱいのおイモを収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘り(すみれ学級)1

11月2日(火)
今日は、すみれ学級さんが畑で育てていたサツマイモを掘りました。長い蔓をかき分け土の中からさつまいもを掘り出したときは大喜びでした。大きなサツマイモがたくさん収穫でき、大満足の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、パエリア・スパニッシュオムレツ・白いんげん豆のスープ・牛乳です。パエリアは、スペインの郷土料理で、魚介・野菜がたくさん入った炊き込みごはんです。給食では、まぜごはんにしました。今日の地場野菜は、ピーマン・キャベツです。

芋掘り(2年 生活科)

11月4日(木)
2年生が学級園で育てたサツマイモが収穫の時を迎えました。そして今日はみんなで芋掘りをしました。蔓をたどってさつまいもを掘り出す作業は大変でしたが、土の中から顔を出したサツマイモをみて大喜びでした。今年は大豊作。大きなサツマイモがたくさん収穫できました。サツマイモの蔓は、リースづくりに活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習 6

11月5日(木)
5年生は社会科とも関連付けて八王子の農業について調べたことをまとめています。八王子の農業の魅力を伝え、地産地消を進める取り組みに貢献しようと張り切っています。5年生発信の八王子の農業を盛り上げるプレゼンテーションに期待が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習 5

11月4日(木)
4年生は「桑都八王子カルタ」に詠まれている八王子の歴史や自然などを調べ、学習用端末を使ってプレゼンテーションします。八王子の魅力をみんなに感じてもらえるよう一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習 4

11月4日(木)
1年生は「大好き!横一小」をテーマに、入学してから7か月間過ごしてきた大好きの学校のことを調べて発表します。先生たちへのインタビューなどもしながら、学校の紹介をしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習 3

11月2日(火)
3年生は八王子のことをグループごとにまとめています。八王子の自然や動植物、お祭りなどバラエティに富んだ内容になっています。ところどころにクイズもあり、参加型の発表会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習 2

11月2日(火)
6年生は学習用端末を活用しながら発表する内容をまとめていました。役割を決め、それぞれが主体的に活動している姿がありました。さすが6年生です。どんな発表をしてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習 1

11月2日(火)
学習発表会の練習が始まりました。すみれ学級では、これまで調べたり校外学習で体験したりしたことをまとめ、発表します。どんな学習をしたか、どんな体験をしたか、そして、どんなことを学んだかについてスライドを使って思い出し、どんな発表にするか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 音楽)

11月8日(月)
2年生の音楽の授業を参観しました。歌唱では、愛唱歌「ゆめのはな」を振りを付けながら歌いました。また、音階の学習では、「かっこう」の曲を、体を使って音の高さを表現していました。自分の担当の音に来ると元気に立ち上がり、クラス全員で音を奏でました。また、「鍵盤ハーモニカ」の代わりに、学習用端末を活用しながら練習に取り組んでいました。音当てクイズにも挑戦。みんな楽しみながら学習していました。コロナ禍の中でも工夫しながら音楽の授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール