オンライン社会科見学(5年 社会)2

10月22日(金)
自動車を1台組み立てるのに約17時間かかることや、自動車が約3万もの部品からできていること、塗装の厚さが約0.1mmなど、具体的な数字を見ることでイメージしやすくなったようです。また、映像でほとんどの行程がAIロボットが組み立てていることも知ることができました。でも、エンジンを作ったり品質の検査をしたりするのは人間が行っていることも知り、安心で安全な自動車を役割分担しながら作っていることをこの工場見学を通して理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン社会科見学(5年 社会)1

10月22日(金)
今日は5年生3学級でオンラインによる社会科見学が行われました。日産湘南工場のご協力により、資料や映像、質疑応答なども交えて、学習が進められました。
タブレットで教室内を映し出し、子どもたちと会話をしながら進めているので、実際に工場を見学しているような雰囲気になっていました。また、実際の見学では見られないところも、映像を使って見せてくれるのもいいところです。子供たちは熱心にメモを取りながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(低学年 研究協議会)2

10月20日(水)
今回も国立教育政策研究所の福本先生と、玉川大学の山田先生、そして、研究発表会の担当指導主事の鈴木先生から、今日の授業を振り返って指導と好評をいただきました。福本先生からは、タブレットを使った効果的な授業の在り方について他校の実践を踏まえながら、タブレット活用の可能性についてご紹介がありました。また、山田先生から低学年国語の学習指導要領に示された内容と本時の授業を照らし合わせながらお話をしていただきました。言葉による「見方・考え方」を働かせ、言葉と言葉の繋がりや関係を捉えたり、問い直したりする学習の過程の大切さについて改めてご指導いただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(低学年部会 研究協議会)1

10月20日(水)
研究協議会では、低学年部会から、低学年の児童の説明的文章における目指す児童像について説明がありました。そして、低学年部会として、その目指す児童像を実現するために、どのようにタブレット活用を図ったかについて説明がありました。キーワードを選び読み取った内容について伝え合う活動を充実させるために、ジャムボードを使ったことなどが紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ドライカレーライス・ペイザンヌスープ・フルーツヨーグルト・牛乳です。今日は、もったいない大作戦最終日です。クラス目標は達成できたでしょうか?ご家庭でも食品ロスの話題が出たでしょうか?

殿入中央公園 遠足(1年生)13

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木) 
公園を出発して、学校に戻ります。

殿入中央公園 遠足(1年生)12

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
どんぐりを拾ったり、バッタを捕まえたり…秋の自然を全身で楽しんでいました。

殿入中央公園 遠足(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
「次は何をして遊ぶ?」遊びがどんどん広がっていきます。「こんなに遊べて最高!」みんな笑顔です。

殿入中央公園 遠足(1年生)10

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
高い場所やゆらゆらする遊具が怖い子もいましたが、お友達が「がんばれ!」と応援する姿も。初めて挑戦できて嬉しそうに報告してくれました。

10月20日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さわらのみそ焼き・茎わかめのきんぴら・のっぺい汁・牛乳です。もったいない大作戦3日目です。クラスごとにしっかり取り組んでいるので、先週より残菜が少なくなっている気がします。今日の地場野菜は、大根です。

10月19日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・チリビーンズ・ウィンナーポトフ・みかん・牛乳です。もったいないウィークの2日目です。昨日の給食、各クラス頑張って食べていました。今日はどうでしょうか。

10月18日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・四川豆腐・もずくと卵のスープ・手作り魚ナッツ・牛乳です。今週は、もったいない大作戦ウィークです。SDGs「持続可能な開発目標」の一環として、食品ロスに取り組みます。

10月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豆あじの南蛮漬け・具だくさんのきのこ汁・五目煮豆・花みかん・牛乳です。18日は、十三夜です。十三夜には、豆や栗をお供えする習慣があり、「豆名月」とか「栗名月」とも呼ばれています。そこで今日は五目に豆を作りました。

殿入中央公園 遠足(1年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
広場では鬼ごっこにがはじまりました。子供たちは遊びを見つける天才です。

10月14日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・海鮮八宝菜・春雨スープ・豆黒糖・牛乳です。10月16日は、世界食糧デーです。すべての人が、食べ物に困らないように、私たちに何ができるか考える日です。来週の5日間は、各クラスで目標を決め、「もったいない」を合い言葉にして取り組む予定です。

10月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ちゃんこうどん・あべかわ芋・野菜のおかかあえ・牛乳です。10月13日はさつまいもの日です。昔焼き芋屋さんが呼び込みで「九里四里(栗より)うまい十三里(じゅうさんり)」と言って売っていたため、語呂あわせで13日がさつまいもの日となったそうです。今日は、さつまいもを素揚げにして、きなこをまぶしました。今日の地場野菜は、キャベツとさつまいもです。

10月12日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばの塩焼き・呉汁・里芋のころ煮・牛乳です。今日は、なごみ献立(郷土料理)福井県です。福井県の若狭湾周辺の鯖は、脂がのって味がよく、多めに塩をして竹串に刺し丸ごと焼いた「丸焼きさば」が有名です。給食では、切り身を焼きました。福井県の北東部は里芋の産地です。今日はにんじん・こんにゃくと一緒にコロコロに切り煮込みました。今日の地場野菜は、大根・長ねぎ・小松菜です。

殿入中央公園 遠足(1年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
幼稚園の頃に遊んだことがある子もいました。公園のルールを友だちに教えてあげる様子も見られました。

殿入中央公園 遠足(1年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
楽しみにしていた公園の遊具で遊ぶ時間です。みんな嬉しそうです。

殿入中央公園 遠足(1年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)
「トンボもいたね」 
「四つ葉のクローバーもあったよ!」
「フィールドビンゴ、3つ揃ったよ!」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール