12月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・チキンのトマト煮込み・コールスロー・桑都カップケーキ・牛乳です。今日は2学期最後の給食なので、クリスマスを意識した献立です。角切りの鶏肉は、玉ねぎ・にんじん・じゃがいもと一緒に、トマトソースで煮込みました。八王子産の桑の葉粉を入れて緑色にしたカップケーキも学校で焼きました。今日の地場野菜は、にんじん・じゃがいも・キャベツ・しょうがです。

12月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いかのゆずみそ焼き・かぼちゃのすいとん・じゃこキャベツ・牛乳です。12月22日は冬至です。1年で最も昼が短く、夜が長い日です。冬至には、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると、風邪を引かないと言われています。22日は給食がないので、今日冬至にちなんだ、ゆず風味のいかのみそ焼きとかぼちゃを練り込んだすいとんを食べます。今日の地場野菜は、ゆず・里芋・長ねぎ・にんじん・大根・小松菜・キャベツ・しょうがです。

カレンダー配り(すみれ学級)2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(月)
市民センターやトヨタ東京自動車大学校、畑でお世話になっている田中さん、そしてセブンイレブンの黒沢さんにお礼の言葉を添えて、お届けしました。

カレンダー配り(すみれ学級)1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(月) 
すみれ学級さんは、毎年、カレンダー作りをしています。今日は、日頃お世話になっている地域の方に、カレンダーを届けに行きました。

浅川児童館 出張児童館 5

12月17日(金)
後半は、みんなで集団遊びをしました。「ジャンジャン」の掛け声でスタート。仲間集めやじゃんけんゲーム、ペットボトルを使った鬼ごっこなどで楽しみました。異年齢の子供たちが一緒にかかわりあい楽しむ姿をみていると、幸せな気持ちになります。子供たちが楽しみにしていた活動が、徐々に再開できることをうれしく思います。これも、児童館の皆さんやボランティアさんのご協力があってこそです。
子どもたちは3学期も開催できることを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浅川児童館 出張児童館 4

12月17日(金)
「先生!もっと高く積みたいから、椅子を貸してほしい!」
との要望があり、急遽椅子を用意しました。みんなで協力して積み上げていくのを楽しんでいました。
今日の最高記録は、なんと、2メートル10センチ!!新記録でした。作った子どもたちも大満足で、作品の前でポーズを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浅川児童館 出張児童館 3

12月17日(金)
今日、一番盛り上がったのは、カプラという積み木コーナーです。ただひたすら高く積み上げる遊びなのですが、みんな夢中になって積み上げていました。隣同士で見せ合っては高さを競う姿もあり、大いに盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浅川児童館 出張児童館 2

12月17日(金)
1・2年生の取っては初めての企画ということもあり、体育館をのぞき込んで、「遊んでいいの?」「申し込んでないけど・・・大丈夫かな?」と心配そうな顔で聞いてくる子もいました。児童館の先生やボランティアの方が、やさしく迎え入れてくれて、子供たちもほっとしたようです。
ブルーシートに置かれたボードゲームに興味津々でした。友達を誘って仲良く遊ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浅川児童館 出張児童館 1

12月17日(金)
今日の放課後子ども教室では、浅川児童館の出張児童館がありました。実に2年ぶりの開催となりました。児童館の先生たちがプラ版や積み木、将棋やオセロゲームなど、いろいろな遊び道具をもってきて準備をしてくれました。
帰りの会が終わった学級から、徐々に体育館に集まってきました。一番人気は、やはりプラバンコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ソースカツ丼・じゃがいもとひじきの煮物・いもがらのみそ汁・牛乳です。今日は、山梨県の郷土料理です。山梨県のカツ丼は、ごはんの上に千切りキャベツをのせ、揚げたてのとんかつをのせ、ソースをたっぷりかけて食べます。

いじめ防止研修 2

12月16日(木)
いじめ防止研修の後半は、いじめ問題解決のための共通理解を図りました。いじめの定義を再確認した後、いじめ問題に対応するための共通認識として、一人で抱え込まずに組織で対応することや、いじめが起きにくい学級環境や学校環境づくり、関係機関との連携について具体的な例を挙げながら話し合いました。また、何より、いじめを生まない、見逃さないことが何より大切であることを確認して終了しました。先生方も真剣に、メモを取りながら研修を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止研修会 1

12月16日(木)
教員研修の一環として、2学期のいじめ防止研修を行いました。東京都教育委員会のいじめ総合対策【第2次】のテキストを使って、全教職員で学び合いました。
前半は、「いじめ防止のための『学習プログラム』」の資料を使って、学級活動や道徳の時間の具体的な指導例について研修しました。特に、望ましい人間関係の構築をねらいとした具体的な授業展開について学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年)3

12月16日(木)
今日はテキストを使って学習しました。どうやるのかわからなくなったときに、ページをめくって確かめる姿がありました。初級編まで・・・と思っていましたが、子供たちの集中して取り組む様子を見て、高橋先生から、「3年生以上がやるプログラムを作ろうか」という提案がありました。子供たちからは、「やった!」「やりたい!」と大歓声が上がりました。
子供たちの吸収する速さに、先生たちもびっくりしていました。テキストを見ながら、新しいことに挑戦する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年)2

12月16日(木)
「この間の続きを、家でもやってみたんだよ!」
と、自主的にプログラミングの作品を作ってきた子もいてびっくりしました。そして、今日は、「色を変える」ことと、「音を付ける」プログラムを覚えました。色が変わるさまや、猫の鳴き声が聞こえてくると、子供たちの顔がパッと笑顔になり、
「すごい!すごい!」
「見て見て!」
と大はしゃぎでした。自分のプログラムでキャラクターが動くのを、目をキラキラさせながら見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年生)1

12月16日(木)
2年生が第2回目のプログラミング学習に取り組みました。最初は、前回の復習をしました。どんなプログラムを組むと、どんな動きになるのか、ひとつづつ確かめました。この日を楽しみにしていた子どもたちです。先生の姿を見ると、すぐに、
「高橋先生、よろしくお願いします!」
と元気にあいさつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会

12月16日(木)
今日の集会は仲良し遊び集会でした。お天気にも恵まれ、冬晴れの中、校庭、体育館、各教室に分かれて縦割り班遊びを楽しみました。鬼ごっこやしっぽ取り、だるまさんが転んだ、ドッジボール、椅子取りゲームやハンカチ落としなどをして楽しくかかわり、のびのびと体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会・一斉避難下校 2

12月15日(水)
雪道や、その気象状況の中での安全な登下校の仕方について校長よりまとめのお話があった後、地区ごとに集団下校の練習をしました。地区班の先生を先頭に、一列になって下校する姿を見送りました。横一小では、登校班があるので、いつ、何時でもさっと集まり、安全に下校する体制ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会・一斉避難下校 1

12月15日(水)
今日は、冬の大雪に備えて、地区班ごとに一斉下校訓練を行いました。最初に地区別に分かれて、地区別集会をします。登校班の班長さんが1年生を教室まで迎えに来て、地区班の教室まで連れて行ってくれます。「こっちだよ」とやさしく誘導する姿から、日頃からの温かい関係が伝わってきました。
地区別集会では、2学期の集団登校の振り返りや登下校する際の注意する点について話し合いを行いました。困っていることなどを出し合い、お互いが注意し合って安全に登下校することを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏ごぼうごはん・おでん・大豆とじゃこの揚げ煮・牛乳です。おでんには、里芋・大根・にんじん・ちくわ・揚げボール・がんもどき・こんにゃく・結び昆布・うずらの卵が入っています。今日の地場野菜は、大根です。

12月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・白菜スープ・フルーツヨーグルト・牛乳です。今日は月に一度の野菜350献立です。これは、野菜を一日に350以上食べて、元気に過ごしましょうという八王子市全体の取り組みです。今日の給食では、中学年で205gの野菜が入っています。残りの145gはご家庭でとるようにしましょう。今日の地場野菜は、にんじんと白菜です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール