9月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、マッシュサンド(セルフ)・クリームシチュー・じゃこわかめサラダ・オレンジジュースです。今日のパンは、玉ねぎ・豚のひき肉を炒めて塩・こしょうで味付けし、マッシュしたじゃがいもと混ぜたマッシュポテトをはさんで食べます。

9月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さわらのおろしソース・なめこ汁・五目煮豆・牛乳です。さわらは、塩・こしょうで下味を付け、オーブンで焼きます。大根・砂糖・しょうゆ・みりん・水を煮立たせ、でんぷんでとろみを付けて作ったおろしソースをかけました。

クラブ活動の様子から(パソコンクラブ)2

9月13日(月)
ゲームの背景やアイテムを選び、いよいよゲームをプログラムしていきます。壁に当たると跳ね返るボールの動き方や、何回ゲームに挑戦できるか、どうしたらゲームオーバーになるのかを考え、プログラムを組み立てていきます。作っていくうちにボールが指示通りに動く様子を見て、「すごい!!」「面白い!!」と夢中になって作業する姿がありました。友達同士で教え合ったり、自分でアレンジして作ったりと、学んだことをどんどん活用しようとする姿に驚かされました。こうして、楽しみながらプログラミングを学んでいっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子から(パソコンクラブ)1

9月13日(月)
今日はクラブがありました。パソコンクラブでは、今年度、国立東京高等専門学校主催のU-16プログラミングコンテストに応募し、見事、一時通過しました。そこで、今日は、東京家政学院大学の学生にプログラミングを使ったゲーム作りを教えてもらいました。あらかじめ何作品かの内から選び、ピンポンゲームを作ることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

危機発生時対応訓練

9月13日(月)
今日の中休みを使って避難訓練がありました。休み時間に自身がおきたという想定で実施しました。教室や校庭、トイレや廊下など、いろいろな場所で過ごしていた子供たちですが、地震を表す効果音が放送で流れると、素早くその場で立ち止まり、静かに指示を聞く姿勢をとる姿がありました。周りの状況を判断し、「落ちてこない」「倒れてこない」場所を探し、頭を守る姿勢をしている姿があり、これまでの訓練の成果を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(4年生)

9月13日(月)
今日も校内研究の取組の様子を参観しました。4年生の教室で、4つの形式段落を、段落の繋がりを考えながら並び替える学習に取り組みました。
「モンシロチョウの動きを考えると、B→D→Cの段落がつながるよ」
「『まず』は最初に付く言葉だから、一番初目に来ると思う」
子供たちは自分の考えをもちながら、マーカー機能を使ってタブレットに線を引いていました。
また、学習のまとめもGoogleフォームを使って振り返りと感想を入力します。タブレットの機能を効果的に使いながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(4年生)2

9月10日(金)
4つのばらばらに並べられた形式段落を、ジャムボードの機能をつかって並び替えをします。その後、どうしてそのような順番にしたのか、手がかりになる言葉や文章にペンを使って線を引いていきます。
「『まず』は、最初に使う言葉だから、一番最初に来ると思う」
「モンシロチョウが『いっせいに』跳んでいって、『たちまち』いっぱいになるって書いてあるから、この段落同士はつながっていると思う」
など、段落同士の繋がりを本文から見つけて線を引いたり、友だちに説明したりする姿がありました。
「モンシロチョウは生まれながらに花を見つける力を身に付けているって書いてあるけど、この順番でいいのかな・・・」
という一人の児童の意見に、すぐに本文に立ち返り、
「生まれてから花を見たことのないモンシロチョウを使って実験してるって書いてあるよ」
と根拠をしっかり見つけて説明する姿がありました。一人の発言から、考えが広がり、みんなで考え、さらに自分の考えを深めていく姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(4年生)1

9月10日(月)
本校では今年度、「国語科(読むこと)の資質・能力の育成〜学習用端末を活用した指導を通して〜」を研究主題とし、国語科の説明的な文章の授業実践を通して「確かな読みの力」を育んでいます。
今日は4年生の教室で「花を見つけるてがかり」という説明文の読み取りを行いました。今日のめあては「段落を正しく並び替える方法を3つ見付けよう」です。ばらばらに並べられた形式段落を、手がかりを見つけながら正しく並び替える学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石拾い集会

9月10日(金)
今日の児童集会は、来月2日の運動会に向けて、校庭の石拾いをしました。これから運動会で、走ったり踊ったりする時に、転んで怪我をしたりしないように、校庭に落ちている石を拾い集めます。美化委員会さんの呼びかけで、一斉に石を拾い始めます。全員でやると、あっと間に、大小の石がバケツに集まりました。小さなゴミを拾ってくれる子もいて、いつの間にか校庭がピカピカになりました。いよいよ運動会の練習が始まります。安全に気をつけて、練習を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花ボランティアさんの活動

9月9日(木)
今学期も花ボランティアさんがプランターのお花の手入れをしてくださっています。今日は小雨の降る中、4名のボランティアさんが専門前や体育館前のお花の手入れをしてくださいました。新しいメンバーも入り、楽しく活動しています。運動会の練習で体育館に向かう子供たちが、「こんにちは!!」と元気なあいさつをしていきます。こうして子供たちと触れ合えるのも楽しみにしてくださっています。
花ボランティアの皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ・ワンタンスープ・ごまめナッツ・牛乳です。ビビンバは、にんじん・ほうれん草・もやしのナムルと、にんにく・しょうが・豚のひき肉・切り干し大根を炒め、甘辛く味付けした肉大根を、炊きたてごはんにのせて混ぜて食べます。

9月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、さつまいもごはん・さばのごま風味焼き・野菜のみそ炒め・巨峰・牛乳です。今日は、八王子でとれたシルクスイートという種類のさつまいもを、お米と一緒に炊き込んでさつまいもごはんにしました。

9月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、キムチチャーハン・中華サラダ・白菜スープ・牛乳です。食欲のないときは、少し香辛料の入った料理にすると、食べやすくなります。

9月7日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・マカロニグラタン・ミネストローネ・ボイル野菜のごまじょうゆ・牛乳です。グラタンの作り方を紹介します。ホワイトルーを作り、マカロニは茹でておきます。玉ねぎ・鶏肉を炒め、しめじ・むきえびを炒め、グリンピースを加え、塩・こしょうで味付けし、マカロニ・ルーを合わせ、カップに入れ、チーズをのせてオーブンで焼いたらできあがりです。

走り方教室(4年生)2

9月8日(水)
今回は、運動会前の出前授業ということで、短距離走の走り方のコツを教えていただきます。腕の振り方や足の運び方、走る姿勢など、ポイントを一つ一つ教えていただきながら走る練習をしていきます。子供たちも教えていただいたことを意識しながら何度も何度も練習をしました。
「腿をあげて!」
「腕をしっかり振って!」
舘野選手の声に励まされ、一生懸命に運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室(4年生)1

9月8日(水)
3・4時間目は4年生です。4年生は去年も舘野先生のご指導を受けているので、覚えている子も多かったようです。
すぐに先生の話を理解して体の動かし方を工夫する姿がありました。練習を重ねるごとに、走り方が変わってくるのがわかります。自分でも早く走れるようになっているのが実感できたのか、思い切りゴールに向かって走りきる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室(3年生)2

9月8日(水)
練習を重ねるうちに、走り方のコツをつかんできて、前よりも早く走れるようになっている自分に気が付く子もでてきました。どんどんスピードアップしながらゴールまで走りきる姿がありました。
最後は、舘野先生と競争です。舘野先生の走りにみんなで必死についていこうとする姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室(3年生)1

9月8日(水)
今日は3・4年生対象に、走り方教室を行いました。1・2時間目は3年生です。今年もロンドンオリンピック400mハードル日本代表の舘野哲也先生を講師にお招きし、走るコツを教えていただきました。
いろいろな姿勢からダッシュしたり、腕の振り方や走る姿勢など一つ一つの動作を教えていただき、何度も何度も走る練習をしました。かなりの運動量でしたが、最後まで全力で走りきる頑張りがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室ライブ 62最終

画像1 画像1
5年生担任の先生からです。井草先生「楽しい二日間でした」芝田先生「このメンバーで行ってこれてよかったです」齊藤先生「みんなが病気や怪我なく過ごしてくれて、ほっとしています」明日、元気で来てください。

5年生姫木平移動教室ライブ 61

画像1 画像1
閉校式で終わりの言葉「ぼくはキャンプファイヤーが心に残りました。これで姫木平移動教室を終わります」無事に帰り着くまでが移動教室です。さようなら。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール