学習発表会(保護者鑑賞日)6年生

11月13日(土)
学習発表会最終日の最後は、6年生です。八王子の観光大使さながら自然や歴史、伝統文化や食べ物、交通まで網羅しながら八王子の魅力を思う存分伝えてくれました。ところどころで遊びを入れるなど、楽しみながら作ってきたことが伝わってくる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)5年生

11月13日(土)
5年生も、6つの教室に分かれての発表でした。今日のお客様は保護者の方です。緊張しながらも、これまで学習してきた八王子の農業の魅力についてプレゼンテーションできました。クイズの時もお家の方が参加してくださり、会場と一体となった発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)4年生

11月13日(土)
4年生は体育館での舞台発表です。体育館にたくさんの保護者の方が見に来てくださり、気持ちも盛り上がっているように見えました。昨日も堂々たる発表でしたが、今日はさらに声も大きく聞き取りやすく、伝えたいことがしっかりと伝わったようです。お家の方からも、「八王子市外からこちらの土地に引っ越してきたけれど、八王子の良さが伝わってきました」「クイズや劇などがあり、分かりやすく楽しい内容でした」という感想もいただきました。子供たちからも心を込めて見に来てくださった感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)3年生

11月13日(土)
3年生は昨日と同じ教室発表です。6つの教室に分かれ、テーマに沿った発表が行われました。今日のお客様は、おうちの方です。昨日と同じように、グループで調べたことをしっかりと発表できました。お家の方からも大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習発表会(保護者鑑賞日)すみれ学級

11月13日(土)
すみれ学級さんの発表に、転勤された元の担任の先生も駆けつけてくれました。お家の方が見守る中、緊張もありましたが、昨日よりも声もはきはき出ていて素晴らしい発表でした。八王子城の歴史も詳しく調べられており、おうちの方がうなずきながら聞いていました。八王子城の難しい歌にも挑戦、やさしい歌声が体育館に響いていました。また、刺繍作品の発表では、自分の作品を生き生きと紹介する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)2年生

11月13日(土)
2年生も、おうちの方に見守られながら、立派に発表することができました。龍見寺のカメの伝説や万葉公園の万葉の碑を暗記し、堂々と発表していたのも素晴らしかったです。また、湯殿川の四季を感性豊かに表現していて、子供たちがどのように漢字ながらまちたんけんをしていたのかが伝わってきました。ご覧いただいた地域の方も「よく見ているなぁ」と感心して聞いていらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土)

画像1 画像1
今日の献立は、五目ちらしずし・鮭の三味焼き・七宝汁・オレンジジュースです。11月15日は、七五三です。子どもの健やかな成長を祈ってお宮入りをする風習があります。今日は、七、五、三の数字が入った献立にしました。今日の地場野菜は、にんじん・大根・長ねぎ・小松菜です。

学習発表会(児童鑑賞日)6年生

11月12日(金)
最後は6年生の舞台発表です。6年生は「八王子テレビ」というコンセプトで、八王子の魅力について7つのグループに分かれて紹介しました。プレゼンテーションは、さすが6年生というほどの完成度で感心しました。中継シーンがあったり占いコーナーがあったりと、本当にテレビを見ているような展開であっという間に時間が過ぎていきました。自然や歴史、文化や食べ物、そして交通の便まで八王子を丸ごとプロデュース。「八王子に住みたいなぁ」そんな思いを抱ける発表になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞日)5年生

11月12日(金)
5年生は、社会科と関連付けて八王子の農業についての調べたことを発表しました。夏休み中に、道の駅や牧場見学など八王子の農業にかかわりのある場所を訪れ、そこで体験したことや聞いたことなども織り交ぜながらまとめていました。八王子野菜を使った料理などの紹介もあり、家庭科とも関連付けて食育の内容の発表もありました。参観していた6年生からも地産地消や食料自給率などが詳しく分かったといった感想があり、高学年らしい意見交流ができる場となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞日)4年生

11月12日(金)
午前中最後の発表は4年生です。4年生は7つのグループに分かれて調べ学習をし、プレゼンテーションを使って発表しました。高尾山や夕焼け小焼けの里、時の鐘、多摩ニュータウンなど「桑都八王子かるた」でつながる物語を、劇やクイズを交えながら楽しく発表してくれました。見ていた3年生も4年生の発表にくぎ付けでした。感想では、「3年生にもわかるように劇やクイズを入れてくれて楽しく見られました。」「声が大きくて聞きやすかったです。」という声があり、「賛成」のハンドサインがたくさんあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞日)3年生

11月12日(金)
3年生は、学級ごとに8つのテーマを決めてグループ学習をしました。八王子の自然や歴史、文化など、様々なテーマでまとめられており見ごたえがありました。八王子祭りや高尾山、八王子の鳥「おおるり」、松姫様や北条氏照などの歴史上の人物まで、よく調べてまとめていました。今日のお客様は4年生です。4年生から、「声が大きくて、はっきりとしていてよかった」「僕たちが知らないことまでよく調べていてすごいと思った」といった感想も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞日)すみれ学級

11月12日(金)
すみれ学級は、校外学習で出かけた「八王子城」について、調べてわかったことや実際に行ってみて感じたことをまとめて発表しました。敵から攻めにくくするための工夫があったことや、落城するまでの悲しい歴史など、実際に見にいったことで実感がわいたことなどが伝わってきました。後半は、八王子織物の学習から刺繍作品を制作し、それをファッションショーのように発表してくれました。どれも素晴らしい作品で、会場から大きな拍手が巻き起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞日)2年生

11月12日(金)
2年生は「どきどき わくわく まちたんけん」をテーマに、これまで生活科の時間や遠足で行ったところを、愛唱歌「ゆめのはな」のテーマソングに合わせて紹介しました。歌に出てくる「龍見寺」や「湯殿川」のことを詳しく調べて教えてくれました。万葉公園の「万葉の碑」の紹介もさすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞日)1年生

11月12日(金)
学習発表会の1日目は、児童鑑賞日です。これまで学習してきた成果を、きょうだい学年で見合います。
1年生は「大好き 横一小」をテーマに、横一小に入学してから半年間でできるようになったこと、得意なことなどを発表しました。また、学校のことを調べてわかったことも発表しました。歌あり、踊りあり、クイズありの楽しいステージでした。1年生の「横一小、大好き!」の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・ししゃもの磯辺焼き・肉じゃが・煮浸し・牛乳です。今日のごはんは、普通のお米にもち米ときびを混ぜて炊きました。今日の地場野菜は、にんじん・小松菜・白菜です。

11月11日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・れんこんハンバーグ・ほうれん草のソテー・きのこのスープ・牛乳です。今日のハンバーグは、豚のひき肉・絞り豆腐・炒め玉ねぎ・れんこん・パン粉・牛乳・たまごを混ぜ合わせ、丸めてオーブンで焼き、バーモンドソースをかけました。今日のスープは、きのこがたっぷりと入っています。今日の地場野菜は、にんじん・ほうれん草・しょうがです。

横一プラスの様子より(1年生)2

11月10日(水)
たくさんの花丸先生が1年生の子供たちのお勉強を見てくれています。子供たちも張り切って取り組んでいました。花丸をもらってにっこり笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一プラスの様子より(1年生)1

11月10日(水)
昨年度から取り組んでいる放課後学習教室「横一プラス」では、全学年、週1回、放課後学習に取り組んでいます。水曜日は1年生の学習日です。今日の学習は、繰り下がりのある引き算です。算数の授業で今勉強しているところを、プリントで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(児童の表彰)

11月8日(月)
今日の児童朝会では、いろいろな場面で活躍した児童の表彰を行いました。10月10日に行われた「八王子ダッシュ」は、八王子市の4年生以上の小学生の陸上競技大会です。本校からも出場し、とても素晴らしい記録を残しました。大会新記録の児童も2名出て大活躍でした。また、椚田地区健全育成標語でも、本校から3名の標語が選出されました。個の様子はオンラインで全学級に配信されました。全校で、頑張った子どもたちに大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、マーボー丼・えのきと小松菜のスープ・黒糖アーモンド・牛乳です。マーボー豆腐には、風邪予防にも効果があるニラを入れました。今日の地場野菜は、にんじん・長ねぎ・しょうが・小松菜です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール