社会科見学(4年生)12

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
「怖い!」といいながらも、空中散歩を楽しんでいました。

社会科見学(4年生)11

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
ガラスになっている部分から、真下を覗くと、その高さに驚かされます。

社会科見学(4年生)10

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
見学のしおりに、学んだことを書き入れます。目にしたこと、感じたこと、たくさんあったようです。

社会科見学(4年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
高いビルや山々を眺め、高さを実感していました。

社会科見学(4年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)  
展望ロビーに到着です。

社会科見学(4年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
スタートとゴールです。

社会科見学(4年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金) 
まだ、200段。きついけどがんばります。

社会科見学(4年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
階段を登っています。

社会科見学(4年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
班ごとに記念撮影をした後、600段の階段で展望台を目指します。

社会科見学(4年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金) 
東京タワーに到着。一気に6階まで階段で上ります。東京タワーの真下でトイレタイムです。

社会科見学(4年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
今日は4年生が社会科見学です。長い渋滞を抜けて、東京タワーのある港区につきました。

プログラミング学習(2年)3

12月9日(木)
子供たちは熱中してプログラミングに取り組み、あっという間に、基本編の第1時間目が終わりました。
「もっとやりたいよ!」
「お家でも作ってみたい!」
と意欲満々です。
「次は、どんなことを教えてくれるの?」
「早く教えてもらいたいな」
今日の1時間の充実感を感じる感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年)2

12月9日(木)
自分が作ったプログラミングでキャラクターを動かす手順を、一つ一つ丁寧に教えていただきました。初めてキャラクターが動かせるようになったときの子供たちの驚きと喜びの表情は、見ていてもほほえましかったです。基本のプログラムを覚えると、あっという間に次々と新しいキャラクターを使ってプログラミングする姿がありました。子供たちの吸収力はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年)1

12月9日(木)
2年生がプログラミング学習に取り組みました。学習用端末の操作はもう慣れたものですが、プログラミングに挑戦するのは初めてです。みんな興味津々で学習準備をして待っていました。
今日は講師として小宮小学校でプログラミングの支援をしている高橋先生をお招きし、2年生にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級 国語)

12月8日(水)
すみれ学級の国語のグループ学習を参観しました。今日は「慣用句」について学習していました。「( )から火が出る」の( )の中に体の一部のどんな言葉が入るか、資料を見ながらみんなで考えを出し合いました。タブレットの付箋機能を使って自分の考えを出し合ったり、その言葉を使って例文を考えたりしました。いろいろな言葉の使い方を覚えて使っていけるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングを使った学習(5年 算数)

12月8日(水)
5年生の算数で、プログラミングを使った学習を行っていたので参観しに行きました。これまでの学習で、平均の求め方を学習してきましたが、今日は、平均を求めるプログラミングに挑戦しました。平均の求め方の考えを使いながら、プログラムを考え、ロボットを動かしていきます。最初は先生と一緒に操作していきますが、後半は、二人組で相談しながらプログラムを組み立てていきます。失敗すると、また、プログラムを見直して作り直していく活動を繰り返しながら、正しいプログラムを見つけていきます。結局は「平均=合計÷個数」で学んできた手順をプログラムすればよいことに気が付き、全員が正しくプログラミングすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・水菜と豆腐のスープ・野菜のピクルス・牛乳です。今日の地場野菜は、じゃがいも・大根・きゅうりです

12月7日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・肉豆腐・根菜汁・わかめのしょうが炒め・牛乳です。今日の汁物は、ごぼう・大根・にんじん・里芋などの根菜がたっぷり入ったみそ汁です。今日の地場野菜は、大根・長ねぎ・ごぼう(東京都産)です。

交通安全教室(5年生)2

12月6日(月)
自転車に乗る際、ヘルメット着用の重要性についてもお話を聞きました。また、並走や傘さし運転、スマホやヘッドホンをしての運転など事故に結び付くような危険な運転についても、注意喚起がありました。わかっていることだけれど、ついついやってしまうこともあるので、改めて注意をしていただき、子供たちの再確認できたようです。
特に自転車と歩行者との事故を再現したDVDの視聴では、真剣に事の成り行きを見守る姿がありました。重大事故を起こした場合の損害賠償請求についても、具体例を挙げながら教えていただきました。その金額にもびっくりしていました。
この機会に、ご家庭でも自転車の安全な乗り方について話し合っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(5年生)1

11月30日(月)
今日は5年生対象に交通安全教室がありました。市役所道路交通部の方から自転車の乗り方についてお話を伺いました。自転車の乗り方のルールをしっかり守って乗っているでしょうか。自転車も車の仲間として交通ルールを守らなければならないこと、そして、、被害者にも加害者にもならないように気をつけていかなければならないことを、お話やビデオで教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール