1学期 終業式 3

7月21日(水)
生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。1安全に過ごすために、交通事故や自転車の乗り方に気を付けること 2 友達同士や子供だけで買い物をしないこと 3 地域でのマナーやルールを守って遊ぶこと 4 タブレットを始めとするSNSについて、適切な使用をすること 等のお話があり、子供たちは真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 2

7月21日(水)
終業式も、オンラインで行いました。1学期の児童代表の言葉のある2年生と、学校代表として6年生が体育館に参列し、他の学年はそれぞれの学級で式に臨みました。
2年生の発表では、1学期に頑張った漢字練習やあいさつ名人になりたい話など、2年生の成長が伝わる発表でした。会場からも、そして各学級からも大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 1

7月21日(水)
今日で1学期が終わりです。終業式では、校長より、1学期の通知表の所見から、一人一人の頑張っている姿を紹介しました。勉強面だけでなく、家庭学習を毎日続けたことや、友だちにやさしくしている姿、係や委員会活動に進んで取り組む姿など、1学期に立てた目標を達成すできた人が多かったことについて励ましの言葉をかけました。
また、スライドを使って、いよいよ始まる「オリンピック・パラリンピック」の話をしました。これまで取り組んできた「スポーツ体験」や「日本の伝統と文化の学習」「障害理解」「環境教育」など、いろいろな教育活動を行ったことを振り返りました。そして、夏休みは「観る体験」を通して、オリパラ教育のまとめをしましょうと話しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・はちみつドレッシングサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳です。今日のサラダは、高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の5か所の養蜂所でとれた八王子産はちみつを使ったドレッシングサラダです。今日で1学期の給食が終了しました。白衣の洗濯等ご協力ありがとうございました。2学期の給食は、8月30日始業式の日から始まる予定です。

SOSの出し方の授業(6年)

7月19日(月)
6年生の教室でもSOSの出し方の授業が行われていたので参観しました。DVDを活用しながら、不安や悩みへの対応について考えていきました。また、グループで考えを伝え合い、全体の場で共有しながら、いろいろな対処法について考えを深めました。ワカバというグループによる「アカリ」という曲もみんなで聞きました。「一人で抱え込まないで」「もし悩んでいる人がいたら、自分が『アカリ』となって照らそう」という歌詞が心にしみたようで、じっと聴き入っている様子がみられました。
振り返りでは「信頼できる大人がいることが分かった。」「友だちが悩んでいたら、寄り添い、聞いてあげたいと思った。」「不安や悩みを一人で抱え込まないようにしようと思った。」「自分が信頼できる人になって、悩みなどを聞いてあげられるようになりたいと思った。」など、高学年らしさが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方の授業(4年)

7月19日(月)
4年生の教室で、SOSの出し方の授業をしていたので参観しました。悩みや不安への対処の仕方をみんなで考える場面では、「好きな音楽を聴く」「水を飲む」「寝る」などいろいろな対処法が出され、その意見に「同じです!」のハンドサインで自分の意見を伝える姿がありました。その中でも一番多かったのは「大人に相談する」でした。お家の人や先生など身の回りの信頼できる大人に相談する児童が多いという結果に、ほっとしました。また、友だちが悩みを抱えていたらという問いには、「お話を聞いてあげる」「付き添いながら大人の人に相談しにいく」など、一緒に考えてあげたいという優しさが伝わってくる意見がたくさん出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 学校運営協議会 2

7月13日(火)
今回の協議会では、まず、学校より、1か月間の学校の教育活動の進捗状況のご報告をさせていただきました。日光移動教室の報告やコロナ禍の中での水泳指導の工夫などについて、ご説明させていただきました。また、協議では、9月の漢字検定や親子キャンプ、12月の地域防災訓練に向けた防災会議の開催について話し合われました。親子キャンプについては、委員の皆様から、子供たちに楽しい企画をしてあげたいという熱い思いもお聞きすることができ、日帰りでのイベントを企画することとなりました。また、8月末に地域の防災担当者と学校側とで今年度第1回目の防災会議をすることに決定しました。こうして、学校のために、子供たちのため、そして地域のための話し合いを積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 学校運営協議会 1

7月13日(火)
第4回学校運営協議会が開かれました。協議会を始める前に、教育委員会表彰を行いました。6年前より本校で学校コーディネーターをしてくださっている森田 裕さんは、学校の様々な行事だけでなく、日常の授業や子供たちの様子を写真に撮り、学校に提供してくださっています。特に昨年度の緊急事態宣言を受けて学校が臨時休業となった際も、学校に足を運んでいただき、先生方の授業準備や授業の動画撮影の様子などを取材し、写真を撮ってくださいました。その写真は、学校ホームページにも掲載し、休校中の子どもたちや保護者の皆様にもご覧いただけるようにしてきました。その功績が評価され、この度、表彰を受けることとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一ジャンプ

7月16日(金)
今日の中休みに「横一ジャンプ」がありました。天候が悪くなかなかできませんでしたが、今日は天候にも恵まれ、みんなで元気に縄稚跳びに取り組みました。リズム縄跳びで体をほぐしたあと、自分のめあてに向かて練習したり、検定を受けたりしていました。1年生は5年生の体育委員会のお兄さん、お姉さんに検定をしてもらいます。「がんばって!」と励ましてもらいながら張り切って跳ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全のお話

7月16日(金)
今日のお昼の放送の時間に、高尾警察署の方がお見えになり、全校放送で、交通安全のお話をしてくれました。最近、小学生が巻き込まれる事故が多発していることもあり、子供たちに注意してほしいことについてお話をしてくださいました。歩いているときや自転車だけでなく、キックスケーターなどを道路で使ってはいけないことなどの注意がありました。1年生も給食を食べながら静かに聞いていました。誰もが安全に夏休みを送れるよう、警察の方も見守ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育の取組より

7月15日(木)
いよいよ2020東京大会が近づいてきました。本校でもオリンピック・パラリンピック教育のまとめをしているところです。その取組の一環として、オリンピックやパラリンピックに参加している国を応援するために、横断幕づくりをしています。6年生が中心になり、「welcome to Hacioji,tokyo,japan」をテーマに、我が故郷八王子にちなんだ絵を描いています。3学級がリレー形式で色付けをています。高尾山の天狗の絵をバックに、いろいろな色を混ぜ合わせて色を作り、八王子の良さが表せるよう制作に取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、台湾風おこわ・ビーフン炒め・ふんわり卵のスープ・パイナップルケーキ・牛乳です。八王子市は、台湾のホストタウンなので、台湾料理を作りました。台湾風おこわは、豚肉・しいたけ・干しエビの入ったしょうゆ味のおこわです。ビーフン炒めは、台湾の屋台で売られている料理で、米から作られたビーフンという麺と野菜を炒めます。パイナップルケーキは、台湾を代表するお菓子です。パイン缶を汁ごとミキサーにかけ煮詰めてジャムを作り、薄力粉・コーンスターチ・ベーキングパウダー・砂糖・バターで作ったクッキー生地で包んでオーブンで焼きました。一つ一つ手作りなので給食室では朝から大忙しでした。

SOSの出し方の授業(5年)2

7月14日(水)
友達と考えを交流する場面では、「それ、わかる!」「私もやってみようかな・・」と話も弾んでいるようでした。最後に先生から、一人で悩まず、信頼できる大人に話してほしいことが伝えられました。まとめで、「不安なことはこれからもあるかもしれないけど、これも成長の過程の一つだということが分かった」と書いている子もいました。悩みながら成長していく子供たちのたくましさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方の授業(5年生)1

7月14日(水)
5年生のSOSの出し方の授業を参観しました。心が不安になったときの対応について、ワークシートを使って考えました。「誰もいないところで大きな声を出す」「好きな音楽を聴く」「好きな食べ物を食べる」などの他にも、「おせんべいをバリバリ食べる」「氷を握りしめる」など、なるほどな・・と思う考えも出されました。また、友だちが悩んでいる様子だった時にどうするかという問いには、「話を聞いてあげる」「励ましてあげる」といった考えの他に、「そばについていてあげる」「とりあえず、そっとしておいてあげて、話ができるようになったら聞いてあげる」といった思春期に差し掛かった子どもたちらしい考えも聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(3年)

7月13日(月)
校内研究授業の取組として3年生の研究授業を参観しました。「メダカがどのようにして身を守るのか」を4つの段落から読み取る学習をしていました。「中心となる文」と「説明する文」にタブレットを使ってアンダーラインを引き、そこから「大事な言葉」を見つけて印をつけます。自分の考えと友達の考えを比べながら、どの言葉が一番筆者が伝えたいことなのかを考えていきます。そして、最後に大事な言葉をつなげて段落の要点をまとめていきました。友達の発表を聞いて、自然と拍手が起こっていました。自分の考えと友達の考えの違いを瞬時に比較し全員で共有できるのも、ICTのいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭のレモン醤油・ひじきの炒め煮・カリカリじゃこサラダ・プラム・牛乳です。今日は、五つの輪で体力アップ(骨強化)のために、ビタミン・カルシウム・たんぱく質を多く含むバランスの取れた献立です。今日の地場野菜は、キャベツです。

7月13日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、はちナポサンド(セルフ)・野菜と豆のポトフ・アーモンド黒糖・牛乳です。今日は、八王子ナポリタン倶楽部とのコラボです。パンにはさみやすいリボンパスタを使い、隠し味にみそを加えたレシピです。八王子産の玉ねぎがたくさん入っています。

7月12日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ガンボ・バッファローウィング・コールスロー・牛乳です。八王子市は、スポーツクライミング競技のアメリカのホストタウンです。今日は、アメリカの料理を食べます。ガンボはオクラのことで、アメリカ南部のルイジアナ州の料理です。野菜・鶏肉・ウィンナー・エビをトマト・チリで煮込み、オクラでとろみをつけ、ご飯にかけて食べます。バッファローウィングは、ニューヨーク州のバッファローという町で生まれた料理で、揚げたり焼いた鶏肉にすっぱ辛いソースをからめます。今日は、骨付きではなく、切り身肉で作りました。

SOSの出し方の授業(2年生)3

7月12日(月)
スライドを見ながら、自分事としてしっかりと考えられたようです。
そしてパンフレットを使いながら「相談機関に相談することもできること」も確認しました。
一人一人が大切な存在であること、そして、辛いときは一人で抱え込まずに相談することを共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方の授業(2年生)1

7月12日(月)
2年生が「SOSの出し方」についての授業をするとのことで参観しました。この学習は、不安やなやみのについて知り、その対処の仕方について学ぶこと、そして、辛い気持ちになったとき、どうすればよいかについて知ることが目的です。
今日の学習は「自分を大切にするお勉強です」ということから学習がスタートしました。
そして、どんな時に不安な気持ちになるかについて発表し合った時、子どもたちから真っ先に「コロナのこと・・・」と出たのには胸がつまりました。その後は、不安になったりつらくなったりしたときの対処法について考えました。「ゲームをする」「ソファーに座ってリラックスする」などの他に、「歌う」「本を読む」「別のことに集中する」など、いろいろな意見が出て、その意見に、「それ、いいね!」「確かに!」など共感する声も上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール