6月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・豚肉の生姜焼き・日光ゆばと野菜のごまあえ・キャベツのみそ汁・牛乳です。栃木県の日光市と八王子市は、江戸時代の千人同心の縁で昭和49年から姉妹都市になっています。日光市の特産にゆばがあります。大豆からできた豆乳を温めると薄い「まく」ができ、これをすくいあげたものがゆばです。今日は、日光ゆばと野菜のごまあえを作りました。

6月4日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、かみかみごはん・いかの松笠焼き・豚汁・豆ナッツ黒糖・プラム・牛乳です。6月4日から10日までは、虫歯予防週間です。よく噛まなければ食べられない献立にしました。一口30回を目安によく噛んで食べましょう。

研究授業の取組より(5年 国語)

6月4日(金)
校内研究の取組として、5年生の国語の授業を参観しました。「言葉と事実」の4〜8段落目を読んで、事実が書かれている段落と、解説が書かれている段落を読み取って印をつけていきます。それから、この事例から筆者が伝えたいことが書かれている段落を探し、大事な部分にアンダーラインを引いていきます。引き終わると、「どこに引いた?」と友達と確認し合う姿がみられました。
さらに、みんなが引いたアンダーラインの部分の中で、大切な部分を絞り込み、学習用端末を使って文章を削っていきます。最後に残った3行の本文から、さらに、筆者が一番伝えたかったことについて、さらに文章を削ったり、書き加えたり、接続詞を入れたりしながら、できるだけ短い言葉で要約文を作っていきます。最後にみんなの考えを共有する際も、各自の考えをモニターに映し出し共有しました。こうしてすぐに考えを交流し合えるのも学習用端末の活用のよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業より(3年 社会)3

6月4日(金)
「市役所」の役割について悩む子も多くいました。
そこで、話し合い活動を取り入れ、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりしました。
「そういえば、この間、お母さんが市役所に行ったけど・・・」
「何か困ったときに相談できるところなんじゃないかな・・・」
友だちの考えを聞いて、ワークシートに付けたす子もいました。
また、公共施設の中でも、同じ役割を持つ施設や違った役割をもつ施設もあることに気が付くこともできました。
「図書館とかは、楽しいところだけど、市役所は、安心できるところなんじゃないかな?」
話し合いうことや友達の考えを聞きあうことを通して、自分の考えを広げたり深めたりする姿がありました。
学習に真剣に取り組み、一生懸命考え発言する子供たちの姿から、教師の卵である教育実習生もたくさん学ぶことがあったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業より(3年 社会)2

6月4日(金)
カルタのカードの中から、「図書館」「体育館」「博物館」「市役所」の4つについて、さらに考えていきます。
「この4つの施設では、どんなことができるのでしょうか?」
という先生の問いかけに、子どもたちから活発な発言が出ていました。
「本を読んだり借りたりするところです。」
「運動ができるところだし、習い事でも使ってるよ。」
「珍しいものが飾ってあったり、それを見て勉強したりできるところ」
など、自分の経験と結び付けながら考えを発表し、その発言に「賛成!」のハンドサインがすかず挙がっているのにも感心しました。みんな一生懸命考え学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業より(3年 社会)1

6月4日(金)
教育実習生の研究授業を参観しました。社会科の「わたしたちの八王子市のようす」の学習で、今日は「公共施設の役割」について学習していました。
最初は「公共施設」という言葉を知っている子は半数ほどでしたが、学校やの子供たちにとって身近な公園も公共施設の一つだということを知るとイメージをもつことができたようです。そこから、先生の手作りの「公共施設カルタ」に取り組み、楽しみながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ピカジーニョ・シュラスコ・ビナグレッチサラダ・オレンジ・牛乳です。今日は、せかとも献立(ブラジル)です。ピカジーニョは、ひき肉・たまねぎ・トマト・じゃがいも・豆などを煮込むブラジルの家庭料理です。炊きたてごはんにかけて食べます。ビナグレッチソースは、細かく切ったトマト・たまねぎを入れたビネガー(酢)ソースです。野菜と混ぜて、揚げたワンタンをトッピングしました。

命の大切さを共に考える日の取組より(すみれ学級 道徳)2

6月3日(木)
中学年グループは、「いのちがあってよかった」という教材文を使って命の尊さや大切にしていこうとする心情を育てる学習に取り組みました。
交通事故にあってしまった主人公が、病院のベットで、お父さんやお母さんの顔を見た時の気持ちや、その後、お家の人からかけられた言葉を聞いて思ったことなど、活発に自分の考えを伝え合っていました。
「みんなが心配してくれてうれしかった。」
「命が助かってよかったって、みんな思っていると思う。」
など、自分事として場面をとらえながら考える姿がありました。
「自分の命は、お父さんやお母さんからもらったものだから大切なんだ。友達も同じだから、友達の命も大切にしなければならないんだ。」という友達の発言を聞いて、次々、「賛成!」の声が上がりました。
いのちを大切にしていくということは、みんなで仲良くしていくということでもあることにも気が付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを共に考える日の取組より(すみれ学級 道徳)1

6月3日(木)
命の大切さを共に考える日の取組の一環として、すみれ学級の道徳の授業を参観しました。低学年グループでは、「たんじょうび」をテーマに、自分が生まれた時のことや、誕生日の意味について考えました。誕生日を迎えられることの喜び、そしてわが子の成長をいとおしく思っている気持ちや愛情などを想像しながら、自分はとても大切な存在だということに気が付くことができました。「いのちが生まれるってことはすごい事なんだね。」子供たちは赤ちゃんの誕生の神秘さについても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・ジュリエンヌスープ・フルーツヨーグルト・牛乳です。ジュリエンヌスープは、フランス語で千切り野菜のスープです。

6月1日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・あじの香味焼き・肉じゃが・キャベツときゅうりの浅漬け・冷凍みかん・牛乳です。あじは、5月から7月にかけてが旬の魚です。今日はしょうが・にんにく・長ねぎ・酒・みりん・しょうゆ・ごま油で味付けし、オーブンで焼きました。今日の地場野菜は、たまねぎ・キャベツ・きゅうりです。

5月31日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・かつおの竜田揚げ・けんちん汁・キュウリの南蛮漬け・牛乳です。初夏のかつおは、初鰹と呼ばれ、「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」と俳句にも詠まれるほど大人気でした。今日は、角切りにしたかつおに生姜・酒・みりん・しょうゆで味付けし、でんぷんをまぶして揚げました。今日の地場野菜は、きゅうりと大根です。

教育実習生の授業より 3

6月2日(水)
具体例なども挙げながら、「具体的にほめる」ことについて考えていきます。お隣同士で話し合いをし、より具体的な言葉を探していきます。「花びらを落ち枚一枚丁寧に書いていて、上手だと思いました。」「お日さまが当たっていて、あたたかい感じが出ていて気持ちがよさそうな絵だと思いました。」「フワフワの雲があったので、この雲に乗ってみたいと思いました。」など、子どもたちから次々と発表がありました。この「うれしい言葉」をもらった先生もニッコリ笑顔で聞いていました。そして、伝え方や表情などに気を付けるとよいことも学び、実践していました。まとめでは、「うれしい言葉を言われると、言われた方も、言った方も、お互いにうれしくなる。」「目を見て話すこと、にこにこして話すことって大事だということがわかりました。」とワークシートに書いていました。子供たちのこの優しい気持ち、素直な気持ちに、見ていた私たち大人もとても幸せな気持ちになりました。言葉の力は本当に素晴らしいと感じられる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業より 2

6月2日(水)
今日は、「気持ちが伝わるいい方について考えよう」をめあてに学習に取り組みました。先生が書いてきた絵を見て、どのように声をかけたらいいのかを考えます。子供たちからすかさず、「上手だね!」「きれい!」などの声が上がりました。そこで先生から、「わたしは、花の色に気を付けて書きました。」というお話があり、みんなで、どんな言葉をかけるとうれしい言葉になるのか考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業より 1

6月2日(水)
2年生に教育実習生として学んでいる先生の研究授業がありました。国語の「うれしくなる言葉」の第3時間目の授業を見せていただきました。
これまで、「友だちに言われてうれしかった言葉」を思い出し、その時、「どんな言葉」をかけてもらい、「どう思ったか」についてまとめました。そして、そのような「うれしくなる言葉」には、どんな言葉があるかを共有することで、言葉に込められた思いを確かめる学習をしてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを共に考える日の取組より(3年 道徳)2

6月1日(火)
「つながる命」についても、「自分が今度は、誰かのご先祖様になるんだ。」「ご先祖様からもらった命を、今度は自分が子供にパスするんだね」など、考えたことを発表する場面がありました。先生から、「ご先祖様の誰一人として欠けても、自分という存在がなかった。自分がこの世に生まれるということは、奇跡的なこと。だから、一人一人大切な存在なんだよ。」という話を聞いて、ハッとする子も。生命の繋がりや尊さを実感できるひと時になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを共に考える日の取組より(3年 道徳)1

6月1日(火)
命の大切さを共に考える日の取組として、3年生の道徳の授業を参観しました。「つながる命〜ヌチヌグスージ〜」の教材文から、命の大切さについて考えました。教材文の中で、たくさんの人のおかげで「ぼく」が生まれたこと、ご先祖様の誰か一人が欠けても「ぼく」はいなかったということ、そして「ぼく」の命は、たくさんの命とつながっているということをイラスを手掛かりに想像しました。子供たちからは、「ご先祖さまっていったい何人いるんだろう?」「私もたくさんの命から生まれたんだね。不思議だな。」というつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 理科)

6月1日(火)
4年生の理科の授業を参観しました。「地面を流れる水のゆくえ」の学習をしていました。「どうして砂場には水たまりができないのだろうか」という疑問から、実験で確かめる活動をしていました。砂場の砂と校庭の砂に同じ量の水を流し込み、水が染み込む様子や早さ、水がたまる様子を学習用端末を使って動画で撮影し、実験後にグループで交流し合う学習活動をしていました。動画撮影の操作も手馴れていて、何度も再生しては実験の様子を確かめる姿がありました。実験の結果を再生して確かめられるのも、学習用端末の活用の良さです。実験結果を何度も見ながら考察できるので、いろいろな視点から考察できるのもいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを共に考える日の取組より(5年 理科)

6月1日(火)
いのちの大切さを共に考える日の取組として、5年生の理科の授業を参観しました。「メダカのたんじょう」の学習を行っていました。「メダカはどうやって生まれ、育っていくのだろうか」という問いに、子どもたちから「卵から生まれる」「オスとメスがいないと生まれないよ」「人間と似ているところがあるんじゃない?」など、いろいろな疑問が出てきました。この疑問を解決するために、メダカを観察していこうというめあてが決まり、飼い方やエサなどについて調べることにしました。
「これからメダカを教室で飼い、観察をしていきましょう。」という先生の話から、「大切な命なんだから、責任をもって飼っていきたい。」「愛情も必要だよ。」などの意見が出されました。これから、メダカのたんじょうの学習を通して、メダカの成長の様子を観察するだけでなく、親から子へと引き継がれていく命についても考えを深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会×花の会ボランティア

5月31日(月)
今日は、環境委員会の子供たちと花の会のボランティアの皆さんとのコラボで花の苗を植えました。
委員会が始まる前から花の会の皆さんが集まり、準備をしてくださっていました。委員会が始まると、一緒にプランターに苗を植える活動をしました。正門前や体育館前が素敵なお花で飾られました。
今日は、元本校の教員だった先生もかけつけてくださり、子どもたちと一緒に活動してくれました。こうしてボランティアの輪が広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール