持久走記録会の練習が始まりました(1・3・5年)

11月19日(木)
今日から、持久走記録会の練習が始まりました。中休みのチャイムが鳴ると、一斉に子供たちが校庭に飛び出してきて、音楽に合わせて走り始めます。早いペースの子、ゆっくりペースの子とそれぞれいますが、みんな自分のペースで走ります。
校庭での密集を避けるため、今日は1・35年生が練習に取り組みます。「今日は○周走るのが目標!」と、それぞれが自分の目標を決めて走っているのです。
本番の12月2日の持久走記録会本番に向けて、これから毎日練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・わかめサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳です。今日のカレーには、2年生が中庭の畑で育て収穫したさつまいもを入れました。煮崩れしやすいので、蒸かしてから最後に加えました。今日の地場野菜は、キャベツ・きゅうり・さつまいも(半分量)です。

ボッチャ交流行事推進事業の取組より(4年生・すみれ学級)7

11月18日(木)
最後の一投まで勝敗が分からないのがボッチャの面白いところです。友達の一投で大逆転というシーンもいくつも見ました。それだけ集中して試合に取り組んでいたので、あっという間に1時間が過ぎていました。「もっとやりたい!」という声も多数聞かれ、中には、推進委員の方たちに試合を申し込む猛者たちも。子供たちの挑戦状を笑顔で受けてくださっていました。次回の楽しみがまた増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流行事推進事業の取組より(4年生・すみれ学級)6

11月18日(木)
最後は4年2組の子供たちです。試合を重ねるごとに、白熱した試合が展開されていきました。逆転に次ぐ逆転のハラハラドキドキのゲーム展開に、大人も思わず、「すごい試合だなぁ・・・」と息をのむほどでした。友達のプレーに、「○○さん、頑張れ!」と応援の声にも力が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流行事推進事業の取組より(4年生・すみれ学級)5

11月18日(木)
最後の感想を伝え合う場面では、どの子も「楽しかった!」「またやりたい!」と意欲が見られる発言がありました。また、「何回かやったことはあったけれど、今日、推進委員の皆さんに教えてもらって、もっと楽しくなりました。」など、推進委員の方への感謝の気持ちを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流行事推進事業の取組より(4年生・すみれ学級)4

11月18日(木)
3時間目は4年3組です。試合が始まると、集中してプレーしていました。劣勢の場面ではチームで集まり、ジャックボール自体を動かすという技を使うチームもあり驚きました。作戦勝ちで勝利すると、仲間でたたえ合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流行事推進事業の取組より(4年生・すみれ学級)3

11月18日(木)
どんどん上達すると、チームごとに作戦を立てゲームを楽しむ姿も見られました。自然とアドバイスする声が行き交い、チームメイトの好プレーに拍手や歓声が起こっていました。推進委員の方たちから「上手だね!」「ナイスプレー!」とほめていただき、喜び合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流行事推進事業の取組より(4年生・すみれ学級)2

11月18日(木)
最初は4年1組とすみれ学級の子供たちの指導をしていただきました。ルール説明や得点の数え方を教えていただいたあと、4つのコートに分かれて試合をしました。最初はボールを投げるときの力の入れ具合が分からず、短すぎたり長すぎたりすることもありましたが、試合を重ねるごとにボールの投げ方が上達していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流行事推進事業の取組より(4年生・すみれ学級)1

11月18日(木)
今年度のボッチャ交流行事推進事業の取組の一環として、八王子市スポーツ推進委員の皆様の協力をいただき、4年生とすみれ学級の子供たちがボッチャ体験を行いました。11名の推進委員とスポーツ振興課の職員、そして指導主事の総勢13名にご来校いただき、ボッチャの指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回地域防災会議

11月16日(火)
第2回目の地域防災会議が開かれました。近隣3地区の町会・自治会長、防災担当の地域の皆さんが会議室に集合し、12月に予定している地域合同防災訓練について話し合いを行いました。先だって学運協で検討され、実施を決定したことを受け、本会議では具体的な内容について検討をしました。当日までの準備や訓練内容、当日の会場図など資料を基に話し合いを行いました。特に感染症拡大防止を踏まえた実施方法について時間をかけて検討しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回 学校運営協議会

11月16日(火)
第7回学校運営協議会が開催されました。学校から、先週末に実施された学習発表会についてご報告しました。また、各種学力調査の結果をもとに、本校の学力の状況について資料を基に説明をしました。協議では、12月に予定している地域合同防災訓練の実施の可否について検討し、実施の方向で準備を進めることになりました。また、学校運営協議会予算について検討いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、はち大根おろしスパゲティ・温野菜のごまドレッシング・りんご缶・牛乳です。今日は、八王子産の大根・小松菜を使ったスパゲティを作りました。ツナやえのきだけも入っています。

11月17日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、中華風混ぜごはん・海鮮シューマイ・ビーフンスープ・牛乳です。今日のシューマイは、たらのすりみ・鶏のひき肉・玉ねぎ・しょうが・しょうゆ・酒・みりん・でんぷん・ごま油を混ぜ合わせ、丸めてシューマイの皮で包み蒸しました。

u-12プログラミングコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(日) 
国立東京工業高専専門学校が主催している、プログラミングコンテストの決勝大会に、本校のパソコンクラブが参加してきました。約2ヶ月間のクラブ活動の取組の中で作り上げたプログラミングの作品をプレゼンテーションしてきました。そして団体奨励賞をいきました。みんなよくがんばりました。

学習発表会(保護者鑑賞日)1年生

11月13日(土)
学習発表会2日目は保護者鑑賞日です。まだまだ感染症が心配されるところではありますが、保護者の方に子供たちの学習の成果をご覧いただけるせっかくの機会なので、直接ご覧いただけるよう、会場を体育館と各教室に分け実施しました。
1年生は体育館での発表です。昨日に引き続き、自分の出番や入れ替えなどの複雑な発表隊形もしっかりと覚えて動いていたのには感心しました。たくさんの保護者の方が見に来てくださり、うれしさいっぱいで張り切って発表してくれました。子供たちの「学校愛」「地域愛」がしっかりと伝えられる発表になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)6年生

11月13日(土)
学習発表会最終日の最後は、6年生です。八王子の観光大使さながら自然や歴史、伝統文化や食べ物、交通まで網羅しながら八王子の魅力を思う存分伝えてくれました。ところどころで遊びを入れるなど、楽しみながら作ってきたことが伝わってくる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)5年生

11月13日(土)
5年生も、6つの教室に分かれての発表でした。今日のお客様は保護者の方です。緊張しながらも、これまで学習してきた八王子の農業の魅力についてプレゼンテーションできました。クイズの時もお家の方が参加してくださり、会場と一体となった発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)4年生

11月13日(土)
4年生は体育館での舞台発表です。体育館にたくさんの保護者の方が見に来てくださり、気持ちも盛り上がっているように見えました。昨日も堂々たる発表でしたが、今日はさらに声も大きく聞き取りやすく、伝えたいことがしっかりと伝わったようです。お家の方からも、「八王子市外からこちらの土地に引っ越してきたけれど、八王子の良さが伝わってきました」「クイズや劇などがあり、分かりやすく楽しい内容でした」という感想もいただきました。子供たちからも心を込めて見に来てくださった感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)3年生

11月13日(土)
3年生は昨日と同じ教室発表です。6つの教室に分かれ、テーマに沿った発表が行われました。今日のお客様は、おうちの方です。昨日と同じように、グループで調べたことをしっかりと発表できました。お家の方からも大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習発表会(保護者鑑賞日)すみれ学級

11月13日(土)
すみれ学級さんの発表に、転勤された元の担任の先生も駆けつけてくれました。お家の方が見守る中、緊張もありましたが、昨日よりも声もはきはき出ていて素晴らしい発表でした。八王子城の歴史も詳しく調べられており、おうちの方がうなずきながら聞いていました。八王子城の難しい歌にも挑戦、やさしい歌声が体育館に響いていました。また、刺繍作品の発表では、自分の作品を生き生きと紹介する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール