セーフティ教室(1〜3年生)2
1月21日(金)
最初はビデオを見て、安全な行動の仕方について考えました。その後、実際に不審者にあった時にどう行動すればよいかについて警察の方からお話がありました。「い・か・の・お・す・し」の合言葉を一つ一つ確認し、不審者から身を守る方法について教えていただきました。教室を回ってみると、真剣にモニターを見る子供たちの姿がありました。 セーフティ教室(1〜3年生)1
1月21日(金)
2時間目は、低学年児童を対象としたセーフティ教室がありました。高尾警察署の方が、不審者や連れ去りなどの危険な目に遭わないようにと、お話をしに来てくれました。 感染症対策として、会議室からリモートで各教室をつなぎました。 1月21日の授業の様子から(すみれ学級)
1月21日(金)
すみれ学級は、グループ学習や体育、図工などの授業に取り組んでいました。タブレットなどICTを活用し、映像資料などを用いてわかりやすい授業が行われていました。また、図工では牛乳パックを使ってコマづくりをしていました。自分のオリジナルのコマを作ろうといろいろアイデアを出し、楽しみにしながら制作に取り組んでいました。 1月21日の授業の様子から(6年生)
1月21日(金)
6年生も国語や音楽、外国語などいろいろな学習に取り組んでいました。国語の「ぼくの世界 きみの世界」では、テーマを決めて友だちと話し合い、自分と友達の感じ方の違いについて考えていました。また、外国語では、デジタル強化をを見ながらなりたい職業の英語での表し方について学習をしていました。音楽では合奏のパート練習に取り組んでいました。 1月21日の授業の様子から(5年生)
1月21日(金)
5年生は5グループに分かれて算数の学習に取り組んでいました。「円と正多角形」のまとめに取り組んでいました。いろいろな問題を解き、これまでの学習内容の確認をしていました。 1月21日の授業の様子から(4年生)
1月21日(金)
4年生は。国語や社会、図工などいろいろな学習に取り組んでいました。国語では「ウミガメの命をつなぐ」の学習で、ウミガメの産卵研究の内容を読み取り、マーカー機能を使って大切な部分に線を引く学習活動をしていました。また、ことわざの意味を調べて書き写す学習をしている学級もありました。 1月21日の授業の様子から(3年生)2
1月21日(金)
正三角形を組み合わせて、ダイアモンドの形を作ったり、連続模様を作ったりしていました。子供たちがいろいろとイメージを膨らませながら、正三角形の組み合わせでできる形作りを楽しんでいました。 1月21日の授業の様子から(3年生)1
1月21日(金)
3年生は算数の授業を参観しました。少人数グループに分かれて、三角形の色糸を組み合わせていろいろな形作りをしていました。 1月21日の授業の様子から(2年生)2
1月21日(金)
算数では、かけ算のまとめの学習をしていました。「答えが9や18,24になるかけ算の式を見つけよう」の学習では、かけ算九九表を見ながら、かけ算の式をたくさん見つけてノートに書いていました。 1月21日の授業の様子から(2年生)1
1月21日(金)
2年生は国語と算数の授業を参観しました。国語では、「しかけ絵本を作ろう」の学習に取り組んでいました。教科書の教材文を読んで、いよいよ自分たちの仕掛け絵本を作ろうと、張り切ってお話を考えていました。 1月21日の授業の様子から(1年生)2
1月21日(金)
国語では漢字練習をした後、「みぶりで つたえる」を学習用端末を活用しながら楽しく学習していました。「これは、何の身振りなの?」と聞くと、サツマイモの説明をしていることを教えてくれました。「この文章が、身振りことで、こっちが、その身振りの説明なんだよ」と教えてくれました。算数では、大きい数の学習を、おはじきゲームを使って勉強していました。みんな楽しそうに活動していました。 1月21日の授業の様子から(1年生)1
1月21日(金)
今日は学校公開を予定していましたが、感染症拡大防止の観点から中止をさせていただきました。今日一日の各学年の授業の様子をダイジェストでお伝えします。 1年生の国語と算数を参観しました。 授業の様子から(1年 国語)
1月20日(木)
1年生の国語の授業を参観しました。「みぶりで つたえる」の教材文を読み、書いてある文章と、それに合う挿絵を見つける学習に取り組んでいました。挿絵を見て、どんな身振りを説明しているのかわかる文章にマーカー機能を使って線を引いていきます。線を引いた後は、自分の考えとお友達の考えを比べて見ます。1年生の子供たちもタブレット操作がとてもスムーズになっていてびっくりしました。説明するときは、しっかりと身振りも添えながら、自分の考えを伝えることができました。 ゲーム集会
1月20日(木)
今日はゲーム集会がありました。集会委員会の人たちが、楽しいゲームを考えてくれていました。きぃおうもタブレットを使ったクイズでしたが、先生や学校のある場所を撮影したものを使って、「私は誰でしょう」「ここはどこでしょう」というクイズを出してくれました。教室をのぞきに行くと、「アッ!この場所知ってる!」「算数教室の近くだよね」など、友だちと答え合わせをする姿がありました。タブレットがあるおかげで、こんな工夫した遊びもできるようになりました。 マイクロビットを使ったプログラミング学習(6年)3
1月20日(木)
最後はいよいよマイクロビットを使ってプログラミングし、明かりを点灯するスイッチを作りました。明かりが点灯する仕組みを学習した後、タブレットを操作して自分たちでプログラミングしてみました。仕組みを理解すると、何をどのように組み合わせればよいのかも分かったようで、スムーズに操作する姿がありました。個のプログラミングの学習を通して、電気を運動や光に変えているものが身の回りでたくさん使われていることや、プログラミングを使うことで電気を節電できるということを学ぶことができました。 マイクロビットを使ったプログラミング(6年)2
1月20日(木)
次は、手回し発電機とコンデンサーをつなげて、蓄電された電池を使って豆電球に明かりをつける実験をしました。電池を使わず明かりが点く様子や、電池の時と比べてどのように光るのかを確かめました。みんなスムーズに実験を進めることができ、先生たちも驚いていました。 マイクロビットを使ったプログラミング学習(6年)1
1月20日(木)
東京高専の学生さんたちによるプログラミング学習の第2時間目。今日は、発電と蓄電について学習しました。まずは、発電とは何かについて確認した後、発電機を使って豆電球をつける実験をしました。 1月20日(木)1月19日(水)今日のエール
1月18日(火)
11月に実施した地域学習発表会のアンケートの中で、保護者や地域の皆様から子供たちに励ましのお言葉をたくさんいただきました。そこで、今日から、朝の放送の時間に、『今日のエール』コーナーを作り、発表することになりました。 「夢をもって前に進んでいってください!」「八王子のことをいろいろ発見し、周りの人に伝えていってください」「まずは地域を知り、そこから視野を広げて大きな夢をかなえてほしいです」「生まれ育った地を知ることは大切なことです。深く知って、もっと八王子のことを好きになってほしいです」今日は4人の方からのエールを伝えました。1日のスタートが保護者・地域の皆さんからの温かいエールで始められることはとても素敵なことです。このエールを励みにして、今日も一日がんばりましょう! |