今日のエール
1月18日(火)
11月に実施した地域学習発表会のアンケートの中で、保護者や地域の皆様から子供たちに励ましのお言葉をたくさんいただきました。そこで、今日から、朝の放送の時間に、『今日のエール』コーナーを作り、発表することになりました。 「夢をもって前に進んでいってください!」「八王子のことをいろいろ発見し、周りの人に伝えていってください」「まずは地域を知り、そこから視野を広げて大きな夢をかなえてほしいです」「生まれ育った地を知ることは大切なことです。深く知って、もっと八王子のことを好きになってほしいです」今日は4人の方からのエールを伝えました。1日のスタートが保護者・地域の皆さんからの温かいエールで始められることはとても素敵なことです。このエールを励みにして、今日も一日がんばりましょう! 1月18日(火)1月17日(月)学年下校指導
1月14日(金)
今日は、学年下校居s道がありました。安全な下校への意識を高めるため、コドンたちの下校の様子を先生たちで見守ります。各方面に分かれて危険個所に先生方が立ち、子供たちに声をかけます。安全ボランティアの方も一緒に美馬萌里や声掛けをしてくださいました。子供たちの安全な登下校の指導をこれからも継続していきます。 1月14日(金)1月13日(木)マイクロビットを使ったプログラミング学習(6年)3
1月13日(木)
次の実験は、豆電球を点灯させるプログラムをすることです。手順を教えてもらいながら、豆電球に明かりが点くようようにセッティングしました。そして、「2秒ごとに付いたり消えたりする」プログラムを作り、きちんと動くかどうか確かめました。プログラムを変えて見た利しながら、どのようにプログラムしたら指示通りに動くのかを確かめることもできました。 マイクロビットを使ったプログラミング学習(6年)2
1月13日(木)
最初のプログラミングは、ブロックを点灯させる活動です。提示されたやり方を見ながら、一つ一つプログラムを機見合わせ、パソコンにつながれたマイクロビットで円を作ります。自分の指示通りランプがつくと、あちらこちらから、「ついた!!」「すごい!!」と声が上がっていました。 マイクロビットを使ったプログラミング学習(6年)1
1月13日(木)
今日は国立東京工業高等専門学校の学生の皆さんから、マイクロビットを使ったプログラミングを教えていただきました。 今日の授業は、身の回りのいろいろなところでプログラミングが使われていることを知ったり、実際に豆電球を光らせる学習を通してプログラミングの楽しさを体験したりすることを目標に学習に取り組みました。 授業の様子から(2年 生活科)
1月12日(水)
2年生は生活科で、冬の自然や生活について学習しています。今日は、中庭に集まり、池に氷が張っている様子や畑に霜柱が立っている様子などを観察していました。冷たい水の中に手を入れて分厚い氷を持ち上げて見たり、畑の霜柱が溶けて穴が開いている様子など、冬の自然の不思議を見たり確かめたりしていました。首に色とりどりのマフラーを身に付けているのが目に入りました。2学期や冬休み中に作った手作りのマフラーです。お気に入りのマフラーを巻きながら自然探索をする姿もかわいらしかったです。 図書ボランティアさんの本の読み聞かせ
1月12日(水)
昨年度から感染症の影響で実施を見合わせていた本の読み聞かせですが、3学期から再開できることになりました。 図書ボランティアさんたちが昨年末から話し合ってくださっていて、今学期に入り実施する運びとなりました。 子どもたちにたくさん来てほしいけれど、密にならないように・・といろいろと配慮しなが第1回目の読み聞かせを行いました。1・2年生にとっては初めての読み聞かせの時間です。今日は大型絵本の読み聞かせをしてくださったので、どの場所からも見やすかったようです。目をキラキラさせながらお話の世界に入り込んでいました。 こうして、少しずつ子供たちの日常生活が戻ってきていることはとてもうれしいことです。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 習字教室(4年)2
1月12日(水)
宮崎先生にはあらかじめ子供たちの冬休みの作品を見ていただき、。一枚一枚直していただきました。子供たちはそれを見ながらバランスに気を付けながら書いていきました。払うところ、止めるところを確認し、「すー、とん」と言葉にしながら文字の特徴を体と言葉で覚えていきます。子供たち心を込めて丁寧に一文字ずつ書いていきます。先生から、「上手ですよ。」「この止め方が、ちゃんとできていていいですね。」とたくさんほめていただきました。4年生の代表の児童が今年も「おおるり展」に習字を出品します。それに向けて子供たちは一生懸命練習しています。 習字教室(4年)1
1月12日(水)
4年生が書初めの学習に取り組んでいました。今回も地域で書道教室を開いている宮崎先生が、4年生の書写の授業のゲストティーチャーとして教えに来てくださっています。教室から机をだし、床に新聞紙を引いて正座しながら習字に取り組みます。練習する字は「元気な子」。4年生にぴったりの題字です。 1月12日(水)3学期の始業式の様子から 3
1月11日(火)
「漢字の勉強を頑張って、漢字テストでいい点を取りたい」 「字を丁寧に書けるようにがんばる」 といった学習のめあてや 「友だちと仲良く過ごす」 「授業中、手を挙げて発表する」 「外で元気に遊んで、体力をつける」 など運動や生活のめあてなどを立てている子もいました。そして早速、お友達にやさしく教えてあげたり、手を挙げて発言したり姿が見られました。 みんな、3学期の初日を張り切ってスタートできたようです。 3学期の始業式の様子より 2
1月11日(火)
漢字学習やタブレットを使った学習に取り組んでいる学級もありました。落ち着いて学習している姿から、新学期への期待と意欲を感じました。 3学期の始業式の様子より 1
1月11日(火)
始業式後、各学級を参観して回りました。冬休み中の宿題や書初めなどの提出物を集めたり、明日以降の授業予定を確かめたりする様子がありました。また、3学期の係決めやめあてを決めている学級もありました。 令和3年度 3学期 始業式 3
1月11日(火)
児童代表の言葉では、4年生と6年生の代表児童が、力強く今年の抱負を語ってくれました。1分間テストや漢字テストでいい点が取れるよう努力したいということや、高学年の準備をしっかりとしていきたいという4年生の言葉がありました。また、卒業に向けて一日一日を大切に過ごしたい、また、小学校生活の総まとめをしっかりとしていきたいと発表していた6年生の言葉に、横一の子供たちは、この状況に打ち勝ち、たくましく生きていけると確信しました。 希望をもち、成長し続ける子供たちとともに、よりよい学校づくりを目指し教職員一同努めてまいります。 令和3年度 3学期 始業式 2
1月8日(金)
校長の話の中で、『ぼく もぐら キツネ 馬』という絵本の読み聞かせをしました。一部抜粋しながらですが、学校便りにも掲載した通り、どのページにも心に響く言葉がちりばめられています。コロナ禍の中を生きていく子どもたちだけでなく、大人にとっても考えさせられたり気付かされたりすることがたくさんありました。 子どもたちが安心して「助けて」と言える環境づくりと見守りを継続していくとともに、唯一無二の存在である子供たち一人一人が自己実現するための力をつけることができる教育活動の充実を図っていきたいと思います。 令和3年度 3学期 始業式
1月11日(火)
新年あけましておめでとうございます。 今日は3学期の始業式がありました。今年度の儀式では、児童代表の言葉の発表がある学年が体育館に集合し、そのほかの学年は教室でリモートで参加します。 今学期こそ、例年通りの実施ができるかと思いましたが、年末からの感染症の状況を考え、このような実施となっています。 いろいろな思いはありますが、いつものように元気に「おはようございます!」と学校に登校してくる子供たちは、私たちの希望です。今学期も感染予防に気を付けながら、子供たちの「学びを止めない」ように教育活動を粛々と進めてまいります。 今年もよろしくお願いします。 |