地域防災訓練 4
12月11日(土)
訓練は7つのコーナーに分かれて行いました。一つ目は、起震車体験です。震度5弱までの大きな揺れ体験をしました。頭を保護し、しっかりと机の脚をつかむことなど注意点などについて教えていただきました。二つ目は、初期消火訓練です。「火事だ!」と周囲の人に知らせてから、消火器を使って火を消します。消火器の使い方や、火の元に届かせるために、どのようにホースを向けたらよいかなどを詳しく教えていただきました。三つめは、AED体験です。人体模型を使って、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方について教えていただきました。 地域防災訓練 3
12月11日(土)
10時に開会式が行われました。館町町会の防災担当の方の進行のもと、町会長、浅川消防署所長、消防団代表、学校長、市役所の防災担当者より参加者の紹介とあいさつがありました 地域防災訓練 2
12月11日(土)
9時45分から受付を開始しました。地域別の受付名簿を用意し、訓練の参加者が受付をしました。避難場所まで来るのも、参集訓練の一つです。自宅から避難場所である横山第一小学校まで、どの経路で来たか、そして危険個所はなかったかなどの確認を行います。また、今年は感染症拡大防止の観点から、受付で手指の消毒と体温を測っていただきました。 地域防災訓練 1
12月10日(土)
地域の町会・自治会と連携した防災訓練を実施しました。感染症の拡大により昨年度は実施を取りやめたので、2年ぶりの開催となりました。館町町会を始め、ゆりのき台自治会、館町団地自治会の3つの町会・自治会さんを中心に、朝早くから町内会の役員の皆さんと、ボランティアとして参加してくれたトヨタ東京自動車大学校の学生さんとで、本部のテント張り等会場設営を行いました。 授業の様子から(3年 理科)2
12月9日(木)
明かりがつくと思っていたのにつかなかったものや、場所によってつくところとつかないところがあることを実際に実験することで確かめられました。ここでもタブレットを活用し、実験結果を一つ一つ記録する姿がありました。 授業の様子から(3年 理科)1
12月9日(木)
3年生の理科の授業を参観しました。「電気で明かりをつけよう」の単元の第5時間目の学習に取り組んでいました。今日は「どのようなものが電気を通して、どのようなものが電気を通さないか」を実験によって確かめました。1円玉や10円玉、アルミ缶やスチール缶の他、アルミホイルや輪ゴム、折り紙やペットボトル、おはじきやハサミなど身の回りにあるものを電気の回路を使って豆電球に明かりが点くかどうか予想し、一つ一つ実験で確かめていました。 12月10日(金)社会科見学(4年生)20待ちに待ったお昼ご飯の時間です。お家の方には朝早くからお弁当のご用意いただき、ありがとうございました。 社会科見学(4年生)19都会の雰囲気や科学の世界を十分体験できました。 社会科見学(4年生)184年生の子供たちにとっては、そんなミライもすぐに来るかも知れませんね。 社会科見学(4年生)17最先端の技術に触れ、不思議な世界を体験していました。 社会科見学(4年生)16科学館の中は、まるで未来の世界に迷い込んだような景色です。 社会科見学(4年生)15科学未来館に到着です。 社会科見学(4年生)14バスに乗って、次の目的地に向かいます。高速道路から眺める景色です。 社会科見学(4年生)13真下に見える小さな車を見て、またまた高さを実感です。 社会科見学(4年生)12「怖い!」といいながらも、空中散歩を楽しんでいました。 社会科見学(4年生)11ガラスになっている部分から、真下を覗くと、その高さに驚かされます。 社会科見学(4年生)10見学のしおりに、学んだことを書き入れます。目にしたこと、感じたこと、たくさんあったようです。 社会科見学(4年生)9高いビルや山々を眺め、高さを実感していました。 社会科見学(4年生)8展望ロビーに到着です。 |