学校公開 1日目 2

5月21日(金)
2年生は国語や算数、音楽や体育の学習をしていました。音楽では楽しく体を動かす姿がありました。また、体育では縄跳びの学習をしていました。生山先生の出前授業で教わったコツを思いながら一生懸命に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 1

5月21日(金)
今年度の第1回目の学校公開を行いました。緊急事態宣言中の実施ということもあり、児童の出席番号順に細かく区切って公開することとしました。
1年生にとっては初めての学校公開です。お家の方を見つけて、ニッコリする子やソワソワする子など、いつもとはちょっと違った教室内での様子でした。
算数では、はこの形をいろいろなものに見立てて形作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 社会)2

5月20日(木)
学習用端末の使い方は、もう慣れたものです。スムーズに立ち上げ、課題に取り組む姿がありました。水が家庭まで届くまでをイラスを取手がかりに組み合わせていき、最後にみんなで確かめました。
その後も、「雨や水源林から川となって運ばれたみずが、どこできれいな水となって家庭に運ばれるんだろう」「雨が降らなかったら、水が枯れてしまうのかな?」など、次へつながる学習課題が出されました。こうしたまとめも、すかさず学習用端末に入力している姿にも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 社会)1

5月20日(木)
4年生の授業を参観しました。社会科の「私たちのくらしと水道」の学習で、今日は毎日使っている水は、どこから家庭まで運ばれてくるのかについて学習していました。前時までの学習で、東京都では1日に、プールの約14000杯分の水を使っていることからはじまり、こんなたくさんの水はどこから来るのかについて考えました。子供たちから「川や海」「雨」、「水源林」や「浄水場」などのキーワードが出た後で、学習用端末を使って水が届くまでの流れを作る学習活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土学習〜先生編〜2

5月19日(水)
後半は、八王子やこの地域にまつわる書籍や著書の紹介があり、それを手に取りながら学びを深めました。また、学年ごとに集まり、どんな学習が展開できるかについて話し合いをしました。
1年間、郷土学習を充実させ、この地域を愛し、大切にできる子供を育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土学習〜先生編〜1

5月19日(水)
郷土学習〜先生編〜の第2弾。今日も講師として栗原先生をお迎えし、館町周辺の自然や歴史について教えていただきました。前回、地域めぐりをした道や施設を地図で振り返り、さらに詳しいお話を付け加えながら、この地域の歴史について学びました。また、地域学習を進めるにあたり、学年の実態に応じてどのように指導していくかについてもたくさんのヒントをいただきました。その土地に残る「遺跡」や「遺産」、昔から伝わる伝統や文化、そして人物など、手がかりとなるものが、この地域にはたくさん残っていることも聞き、改めてこの地域のすばらしさを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、かてめし・白身魚の桑都焼き・絹のお吸い物・梅おかかキャベツ・牛乳です。今日は、桑都御膳です。八王子市は、「桑の都」と呼ばれ、養蚕業、絹織物産業が盛んでした。今日は、桑の葉粉をマヨネーズに混ぜ、白身魚の上にかけてオーブンで焼きました。また、シルクパウダーを混ぜ込んだ白玉だんごとそうめんを入れたお吸い物を作りました。

縄跳びの出前授業(5年生・すみれ学級)

5月18日(火)
4時間目は5年生です。2重跳びやハヤブサなどいろいろな技ができる子が多く、練習にも意欲的に取り組んでいました。また、パフォーマンスで披露していた決めポーズなども取り入れて連続技にも挑戦する子もいました。「みんな、上手だね!!」生山先生からもたくさんほめていただきました。少し時間があったので、質問コーナーも作っていただきました。
「なぜ、縄跳びのプロを目指したのですか?」
という質問も出て、生山先生からこの職業を目指した理由や、いろいろな人との出会い、そしてその夢を追いかけてあきらめずに努力し続けたことなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ツナとレタスのチャーハン・ワンタンスープ・豆ナッツ黒糖・牛乳です。ツナレタスチャーハンの作り方を紹介します。ごはんは、少ししょうゆを入れて炊きます。次に、炒り卵を作ります。次に、しょうが・にんじん・ツナを炒め、ホールコーンとレタスを炒め、塩・しょうゆで味付けます。炊きたてごはん・具・炒り卵を混ぜたらできあがりです。

縄跳びの出前授業(4年生)

5月18日(火)
最後は4年生が指導していただきました。パフォーマンスを見た後、ようやく待ちに待った指導の時間迎え、やる気に満ち溢れて体育館にやってきた4年生です。決めのポーズもすぐにマスターしてのやって見せてくれました。教えてもらったことを、すぐに練習に生かそうとすることろが4年生のいいところです。友達と技を見せ合いながらどんどん上達していく姿も見ることができました。
6時間目まで長時間にわたり、全部の学年に指導をしてくださった生山先生。本当にありがとういございました。生山先生の縄跳びのパフォーマンスは、子供たちの心に強く残ったことでしょう。これから、どんどん練習し、いろいろな技をマスターできるようがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びの出前授業(2年生)

5月18日(火)
5時間目は2年生です。2年生にも特別にパフォーマンスを見せていただきました。2年生も、生山先生んも演技から目が離せないという感じでじっと息をのんでみている姿がありました。いよいよ自分たちが練習する場面でも、意欲満々で一生懸命練習していました。「みんな、上手だね!!」生山先生からもたくさんほめていただきました。「24時間跳び続け、15万回以上跳んだという「24時間 ギネスチャレンジ」の話にもびっくりしていました。想像もつかない縄跳びの回数に、ただただ唖然とする子供たち。「いつ、ご飯を食べるんですか?」というかわいらしい質問も出て大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びの出前授業(1年生)

5月18日(火)
3時間目は1年生です。朝のパフォーマンスを見られなかった1年生のために、生山先生が2重跳びや3重跳びなど色々な技を組み合わせた身にパフォーマンスをしてくれました。その演技を見て、1年生もやる気マックス。早くやりたいと意欲満々です。生山先生がやっていたかっこいい「決めポーズ」も教えてもらい、できるようになるまで何度もチャレンジする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びの出前授業(3年生・すみれ学級)

5がつ18日(火)
2時間目は3年生です。2重跳びができる子もちらほらいう学年では、基本の前跳びや交差跳びの跳び方から始まり、縄のもち方や交差させる位置などのコツを教えてもらい、何度も練習しました。教えていただいたことを試してみると、すぐに記録が伸びる子もいました。子供たちの吸収する力はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びの出前授業(6年生)

5月18日(火)
学年ごとの指導の1時間目は6年生です。すごすぎる!パフォーマンスを見せていただいた直後だけに、子供たちの意欲の高まりを感じました。すでに2重跳びの連続技ができる子も多く、もっとすごい技に挑戦したいと練習にも熱が入ります。
「39人、ギネスにチャレンジ」では、一人の回し手が並んでいる友達を巻き込んで次々と跳んでいく跳び方にも挑戦しました。このチャレンジにはみんなの気持ちが一つにならないとできません。4人組だったチームがどんどん集まり、いつの間にか学級関係なく大きな輪になり跳び続ける姿は圧巻でした。このチャレンジ精神にぐっと胸が熱くなります。何事もあきらめずに挑戦し続ける6年生の素敵な姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びの出前授業 2

5月18日(火)
ハヤブサに交差跳び、交差跳びの2重跳び、後ろ2重跳び・・・次から次へと技が繰り広げられます。そこに、かっこいい決めポーズも入り大いに盛り上がりました。楽しいトークと圧倒的な縄跳びの技の連続。生山先生のパフォーマンスにくぎ付けになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びの出前授業 1

5月18日(火)
今年度の体力向上の一環として、全校で縄跳び運動に取り組むことになりました。今日は全校児童を対象に、縄跳びの講師をお呼びし指導をしていただきました。
プロの縄跳びのパフォーマーである 生山 ヒジキ先生にお越しいただきました。
朝の時間は、4年生以上を対象にパフォーマンスをしていただきました。2重跳び、3重跳びはもちろんのこと、4重跳び、5重跳び・・・見ていてもわからないくらいの早さで縄が回っています。その様子を、見逃すまいと集中して見ている子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばのみそ焼き・ゆばのすまし汁・彩りあえ・牛乳です。今日の魚は、さばです。赤みそ・しょうが・長ねぎ・砂糖・酒・しょうゆで味付けし、オーブンでこんがりと焼きました。今日の地場野菜は、小松菜です。

第2回 学校運営協議会

5月14日(金)
第2回学校運営協議会が開かれました。緊急事態宣言中のため、短時間での開催となりました。最初に学運協の会議に今年度参画する教員の紹介と、現在教育実習中の大学生から挨拶をしてもらいました。また、学校より4・5月中の教育活動の報告と、今後の方針についての説明をしました。協議では、26日に学運協主催で行う「ヤゴ救出大作戦」について話し合いをしました。こうして地域代表の皆さん方から学校の教育活動についてご理解とご協力を得ながら教育活動を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業より 3

5月14日(金)
授業後は、大学の指導教官と、本校の指導教官、そして一緒に実習を行っていたほかの大学生たちと研究協議会を行いました。授業を行った後、しっかりと振り返りを行い、授業の作り方について学んでいきます。他の実習生も仲間同士授業を見合うことで、自分の授業作りや指導に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業より 2

5月14日(金)
後半は、食品が書かれたカードを使ってカルタをしました。その食品の栄養素を読み上げ、何の食品のことか考え、それにあったカードを取ります。今日学習したことを楽しみながら確認することができました。絵カードや映像資料、ゲームなど子供たちが関心をもって学習に取り組む工夫がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール