6年生社会科見学ライブ 56年生社会科見学ライブ 46年生社会科見学ライブ 36年生社会科見学ライブ 26年生社会科見学ライブ 1授業の様子から(4年 音楽)
9月15日(水)
4年生の音楽の授業を参観しました。今日のめあては「5つの音で、自分の旋律を作ろう」です。日本の和楽器で奏でる音楽を聴いた後、日本の音楽に使われている音階が「ミ・ソ・ラ・ド・レ」の5音でできていることを確認し、MELODY MAKERのソフトを使って作曲にチャレンジしました。 「最後はレの音かラの音で終わる」「音の前後が5度以上離れない」などの条件を確認した後、それぞれのタブレットを使って曲作りをしました。できた曲を発表し合い、感想を伝えあいました。「5音で曲を作ると、日本っぽい曲になることが分かりました。」「輪数な感じになった。」など、曲が表すイメージを感じ取れたようです。 授業の様子から(2年 道徳)
9月14日(火)
2年生の道徳の授業を参観しました。「おれたものさし」の教材文を使って、「良いと思うことを進んで行う心情を育てる」ことをねらいにした授業が行われました。教材文を読んで、友だちがよくないことをしているのを見た時の主人公の気持ちを考えます。 「洋がかわいそう」 「のぼるは、自分がしたことを人のせいにしていてひどい」 など、子どもたちからいろいろな考えが出されました。 友だちの良くない行動を目にした時の主人公の気持ちを考え、 「勇気を出して、注意する」 「友だちだからこそ、よくないことをしていたら止めることが大事だと思う」 など、考えを伝え合うことができました。 9月14日(火)9月13日(月)クラブ活動の様子から(パソコンクラブ)2
9月13日(月)
ゲームの背景やアイテムを選び、いよいよゲームをプログラムしていきます。壁に当たると跳ね返るボールの動き方や、何回ゲームに挑戦できるか、どうしたらゲームオーバーになるのかを考え、プログラムを組み立てていきます。作っていくうちにボールが指示通りに動く様子を見て、「すごい!!」「面白い!!」と夢中になって作業する姿がありました。友達同士で教え合ったり、自分でアレンジして作ったりと、学んだことをどんどん活用しようとする姿に驚かされました。こうして、楽しみながらプログラミングを学んでいっています。 クラブ活動の様子から(パソコンクラブ)1
9月13日(月)
今日はクラブがありました。パソコンクラブでは、今年度、国立東京高等専門学校主催のU-16プログラミングコンテストに応募し、見事、一時通過しました。そこで、今日は、東京家政学院大学の学生にプログラミングを使ったゲーム作りを教えてもらいました。あらかじめ何作品かの内から選び、ピンポンゲームを作ることになりました。 危機発生時対応訓練
9月13日(月)
今日の中休みを使って避難訓練がありました。休み時間に自身がおきたという想定で実施しました。教室や校庭、トイレや廊下など、いろいろな場所で過ごしていた子供たちですが、地震を表す効果音が放送で流れると、素早くその場で立ち止まり、静かに指示を聞く姿勢をとる姿がありました。周りの状況を判断し、「落ちてこない」「倒れてこない」場所を探し、頭を守る姿勢をしている姿があり、これまでの訓練の成果を感じました。 校内研究の取組より(4年生)
9月13日(月)
今日も校内研究の取組の様子を参観しました。4年生の教室で、4つの形式段落を、段落の繋がりを考えながら並び替える学習に取り組みました。 「モンシロチョウの動きを考えると、B→D→Cの段落がつながるよ」 「『まず』は最初に付く言葉だから、一番初目に来ると思う」 子供たちは自分の考えをもちながら、マーカー機能を使ってタブレットに線を引いていました。 また、学習のまとめもGoogleフォームを使って振り返りと感想を入力します。タブレットの機能を効果的に使いながら学習に取り組んでいました。 校内研究の取組より(4年生)2
9月10日(金)
4つのばらばらに並べられた形式段落を、ジャムボードの機能をつかって並び替えをします。その後、どうしてそのような順番にしたのか、手がかりになる言葉や文章にペンを使って線を引いていきます。 「『まず』は、最初に使う言葉だから、一番最初に来ると思う」 「モンシロチョウが『いっせいに』跳んでいって、『たちまち』いっぱいになるって書いてあるから、この段落同士はつながっていると思う」 など、段落同士の繋がりを本文から見つけて線を引いたり、友だちに説明したりする姿がありました。 「モンシロチョウは生まれながらに花を見つける力を身に付けているって書いてあるけど、この順番でいいのかな・・・」 という一人の児童の意見に、すぐに本文に立ち返り、 「生まれてから花を見たことのないモンシロチョウを使って実験してるって書いてあるよ」 と根拠をしっかり見つけて説明する姿がありました。一人の発言から、考えが広がり、みんなで考え、さらに自分の考えを深めていく姿がみられました。 校内研究の取組より(4年生)1
9月10日(月)
本校では今年度、「国語科(読むこと)の資質・能力の育成〜学習用端末を活用した指導を通して〜」を研究主題とし、国語科の説明的な文章の授業実践を通して「確かな読みの力」を育んでいます。 今日は4年生の教室で「花を見つけるてがかり」という説明文の読み取りを行いました。今日のめあては「段落を正しく並び替える方法を3つ見付けよう」です。ばらばらに並べられた形式段落を、手がかりを見つけながら正しく並び替える学習に取り組みました。 石拾い集会
9月10日(金)
今日の児童集会は、来月2日の運動会に向けて、校庭の石拾いをしました。これから運動会で、走ったり踊ったりする時に、転んで怪我をしたりしないように、校庭に落ちている石を拾い集めます。美化委員会さんの呼びかけで、一斉に石を拾い始めます。全員でやると、あっと間に、大小の石がバケツに集まりました。小さなゴミを拾ってくれる子もいて、いつの間にか校庭がピカピカになりました。いよいよ運動会の練習が始まります。安全に気をつけて、練習を頑張りましょう。 花ボランティアさんの活動
9月9日(木)
今学期も花ボランティアさんがプランターのお花の手入れをしてくださっています。今日は小雨の降る中、4名のボランティアさんが専門前や体育館前のお花の手入れをしてくださいました。新しいメンバーも入り、楽しく活動しています。運動会の練習で体育館に向かう子供たちが、「こんにちは!!」と元気なあいさつをしていきます。こうして子供たちと触れ合えるのも楽しみにしてくださっています。 花ボランティアの皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。 9月10日(金)9月9日(木)9月8日(水) |