4年生理科見学2バスは混雑させてしまい、乗客の皆さまにはご迷惑をおかけしました。 増便をお願いしましたが、バス会社からは「人手が手配できない}とかないませんでした・・・。 4年生理科見学あいにくのお天気ですが、「雨の日に星が見られるのは私たちだけ!」(4−1担任の出発式での言葉)と前向きにとらえて出発です。 委員会活動(音楽委員会)委員会活動(放送委員会)委員会活動(図書委員会)委員会活動(保健委員会)委員会活動(代表委員会)お邪魔したときは司会原稿を暗記しているところでした。 委員会活動(体育委員会)委員会活動(飼育委員会)年を取って卵を産まなくなったウコッケイの部屋からは巣箱を取り除きすっきりとさせました。 飼育小屋の周りの草むしりもばっちりです。 委員会活動(美化委員会)美化委員会は正門から各昇降口に続く「犬走(校舎南側、アスファルトで舗装されているところ)」にペイントするとための準備をしました。 運動会への道(応援団)10日(金)朝の結団式に向けて、9月8日(水)朝、校庭で自己紹介の練習をしました。 十分なソーシャルディスタンスを保って、マスクなしでお腹から声を出します。 初めはマスクをしたまま、(それだと声が通らないので)マイクを使ってにしようかとも考えましたが、距離が取れるのなら地声で! となりました。 さわやかな秋空の下、元気な声が響いていました! 運動会がますます楽しみになりました!! (校長:平田 英一郎) 遊具の安全対策鉄棒や登り棒等遊具の支柱がどうしてもむき出しになり危ないなあと感じていました。 いいアイディアがないかと考えていたら、用務主事さんが水泳指導で使用するビート板の使用を思いついてくれました。 古くてボロボロになり廃棄するビート板を丸く切って、中心も支柱を通せるようにくり抜いて、圧着面もボンドで補強して完成です。(写真下) 支柱部分のコンクリートが出ていた方が、支柱の根元部分がくさりにくい(土をかぶせると常に水気と接することになるので)と言うことです。 でも、これなら防蝕面と安全面の両方を保てます。 12:50写真を追加しました。 写真下のように一か所切れているのでそこの部分を支柱に差し込みます。 14:05写真中を入れ替えました。 たくさん作ってもらえたので登り棒にも付けられました。 着地の時じゃまかな?と遊んでいる子に聞いてみたら、「着地が気持ちい」とか「(すべって登れないと)裸足で登る子もいるからあった方がいい」と肯定的でした。 運動会への道5ラインを引いたり、ポイントを打ち込んだりしました。 コーナーのラインを引くのが毎年大変です。 最後にじょうろで水をかけ簡単にラインが消えないようにしました。 子どもたちの達成感につながる学習や活動にしていきたいと思います。 けがや感染につながらないようにも留意していきます。 睡眠不足や栄養不足、規則正しい生活等も上記にはかかわります。 ご家庭のご協力も、いっそうお願いいたします。 写真・上:応援してくれているのか一緒について回っています。 運動会への道4まずは、サッカーゴールを副校長先生と1-2の先生と平田とですぐ移動できるようにしました。 いつもなら用務主事さんが行ってくれますが、今日は出張でした・・・。 子どもたちもネットを外す際は手伝ってくれました。 運動会への道3ぶつからないように気を付けながら、友だちと徒競走やリレーを楽しむ姿も見られます。 徒競走以外のラインも見られたり、いよいよ運動会モードに学校は入ってきました。 お昼休みに登り棒を3・4・5年生と楽しんでの帰り道、空を見上げると、久しぶりの青空が見られました。 一緒に遊んでいた子たちが「王冠みたい」とか、私が「右の方は天狗に見えない?」と言うと「見える見える!」なんて・・・。 たわいもない会話ですが、船田小の子どもたちの素直で、豊かな感受性をもっている様子がつかの間の幸せになりました。 (校長:平田英一郎) クリーン活動運動会前に自分たちで校庭を整備して行おうというものです。 9月2日(木)が雨だったためにこの日に延期されて行いました。 写真:朝、美化委員会の児童は少しだけ早く登校して準備をしてくれました。 保護者サロン八王子市教育委員会ではペアレントメンター(子育ての先輩で研修を受けた方たち)や保護者同士の交流の場を設けています。 同じ悩みをもつ保護者同士が集う交流の場です。 もちろん悩み事は船田小でもご相談に乗れます。 特別支援教室やまほうしの先生方も船田小にはいます。 特別支援コーディーネーターも3名おります。 スクールカウンセラーも週一回程度来校しています。 学校心理士も年間10回程度来校します。 様々な場を用意し、様々なニーズにお応えしていきたいと思います。 「どうしようかな?」と少しでも気になったら連絡してみてください。 (総合教育相談室 664−6949) 私にご相談いただいてももちろん結構です。(船田小 664−1482) (校長:平田英一郎) 9月6日の給食天丼(いかとさつまいも)・のりのお吸い物・小松菜と油揚げの煮びたし・牛乳 いかとさつまいもの2種類の天ぷらに、給食室で作った天つゆをかけていただきました。 甘じょっぱい味付けが、天ぷらとよく合っていました。 全校朝会の様子から校長の話しかなかったので初めて校長室から配信しました。 オンラインの放送はいつも情報教育主任である3−1担任の先生が仕切ってくれています。 そのため会議室から放送していました。(3−1の教室の隣に会議室があるので) 今日は校長室からで「一人でセッティングやカメラの切り替えをしなくては!」とドキドキしていました。 この日ちょうど、富士ICTソリューションの船田小担当の方がいらしていたので校長室に一緒にいていただきました。 背景をかわいらしくしたり、教室で見ているクラス全部が入ったか一つの画面で分かるようにしていただいたりしました。 校長講話は、オリンピック・パラリンピックが終了してのまとめの話でした。 昨日休日出勤をして、2時間近くかけて話すネタを集めました。 写真を切り取ったり、クイズを考えたりもしました。 でも、家に帰ってパラリンピックの閉会式の様子を見たら「ここで使われた映像を使おう」となりました。 ただ話すよりも、映像を見た方が感動がより伝わるだろう!と考えました。 子どもたちに見てもらった映像は、パラリンピストの活躍や、大会運営を支えたボランティアの活躍などの映像を流しました。 「どんな病気やケガ、もちろんコロナにも、みんなが協力して立ち向かえば克服することができる。」 「車いすの生活になってしまっても、生まれつき目が見えなくても、あきらめなければ様々なことができる。」 そんな話をしました。 「コロナが収まって、みんなが安心してスポーツだとか音楽や美術や文学とか、好きなことを思い思いにできるように早くなって欲しいと願うばかりです。」とまとめました。 詳しくは ☆ 追記 ☆ をクリック 写真上:やまほうしの先生の司会で月曜朝会をスタート! 富士ICTソリューションの方も優しく見守ります。 中・下:パラリンピアンの活躍の動画から 健康観察(状況に応じて設定します。) 子どもたちはしっかりと手を洗い、給食時には黙食を徹底できています。 (食べ終わってマスクを戻さずにおしゃべりし、注意を受ける児童はいますが・・・。) web上でのお子さんの健康観察。 90%まで上がってきました。 (金曜日は残念ながら下がってしまいましたが。) 教員は1学期から先行してweb上の健康観察提出を行っています。(写真) 前にも書きましたが、web上での健康観察を全員が行ってこそ「船田小の健康観察」になります。 子どもたちの安全をみんなで守っていきたいと思います。 ますますのご協力をお願いいたします。 校長:平田英一郎 |