羽生PA
予定より30分近く早い到着です。トイレ休憩中です。天気はくもり。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光まるばつクイズ
イントロあてクイズが終わりました。日光に関係のあるクイズです。みんなが楽しめるように工夫しています。
![]() ![]() イントロあてクイズ
レク係が活躍中。盛り上がってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 圏央道
道路の状況から、高尾山インターから圏央道に入りました。順調です。全員元気です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 日光移動教室
今日は6年生が楽しみにしていた日光移動教室です。
予定より10分早く出発式をすることができました。 なんとか傘をささずに出発することができました。 ![]() ![]() 日光移動教室 出発式
集合が早く、予定より早く出発できました。これから、日光移動教室が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 草取り集会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、朝、草取り集会がありました。 軍手や長靴の用意、ありがとうございました。 5年生は、6年生を助けながら、下級生に声をかけ、 手際よく草をとっていました。 木曜日には、中山水田の草とりもします。 また、汚れてもいい服と靴、タオルの用意をお願いします。 図工では、陶芸教室で制作した はにわが完成しました。 土台をやすりで削ったり、色をつけたりして仕上げました。 今日は、理科と図工が1学期最後の授業でした。 日直さんの声にあわせてお礼が言えました。 学期末なので、少しずつ道具や教科書を持ち帰ります。 図工や習字の道具については、中身を確認し、補充をお願いします。 7月13日(火)![]() ![]() ごはん 焼き魚(鮭) じゃがいものそぼろ煮 春雨サラダ くだもの 牛乳 五つの輪で体力アップ 主食・副菜・主菜・乳製品・果物の5種類を バランスよく食べます。 3・4年生 プール開き
1・2時間目に、3・4年生がプール開きを行いました。曇り空でしたが、子どもたちがプールに入る頃には日もさしていました。マスクをはずしての活動になりますので、間隔をしっかりとあけ、声は出さないようにしていました。久しぶりの水泳なので、プールに入るときの約束の確認を丁寧に行い、水に慣れることを中心に指導しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 草取り集会2
子どもたちは草取りをよく頑張りました。短時間でしたが、さつまいもの葉がどこにあるかわかるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 草取り集会1
雨のため延期となっていた草取り集会を行いました。始まる前のさつまいも畑は雑草でいっぱいで、さつまいもの葉がどこにあるのかよく見えないほどになっていました。
たてわり班ごとに、草取りを開始しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き![]() ![]() 今日は、2年ぶりの水泳の学習でした。 朝から青空が見られ、気温も水温も十分ありました。 久しぶりだったので、バディやプールの入り方の確認から始めました。 その後、水なれ、横や縦をつかった泳ぎの練習をしました。 皆さん、少しずつ泳ぎに慣れてきて、 2年ぶりの水泳を楽しんでいました。 次の水泳の予定は、19日(月)です。 7月12日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガンボ バッファローチキン コールスローサラダ 牛乳 オリンピック・パラリンピック競技大会に参加する 国や地域と、スポーツや文化を通じて交流し、 地域の活性化などにいかしていく「ホストタウン制度」が あります。八王子市は、アメリカ合衆国と台湾のホストタウン に登録されました。 今日はアメリカの料理を作りました。 「ガンボ」は、オクラのことで、オクラでとろみをつけるのが 特徴の料理です。 ごはんにかけてたべるのが伝統的な食べ方です。 「バッファローウイング」は、ニューヨーク州にある バッファローという町で生まれた料理です。 揚げたり焼いたりした鶏肉に、酸っぱい辛いソースをからめます。 「コールスロー」は、オランダ語で「キャベツサラダ」を意味する 「コールスラ」から生まれました。 フライドチキンには欠かせないサラダです。 7月9日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きな粉揚げパン 金時豆のポークシチュー わかめとじゃこのサラダ くだもの 牛乳 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が 始まります。 今日は、八王子市ゆかりの選手を応援するための献立です。 そして、「金時豆のポークシチュー」は、校長先生のおすすめ メニューです。 豆が苦手な人でもおいしく食べることができると思うので、 残さず食べて、暑い夏に負けずに元気に過ごしましょう。 というメッセージをいただきました。 5・6年生 プール開き
5・6年生もプールに入ることができました。3・4時間に目にもなると、暑くなってきたので気持ちよさそうに入っていました。久しぶりの水泳なので、水に慣れることを中心に行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 小学校初めてのプール
待ちに待ったプールです。ようやく、朝からプール日和になりました。朝、校門の近くで1年生から「今日、プールは入れますか?」と質問されました。楽しみにしていることが伝わってきました。
プールサイドで、プールに入るときの約束をしっかりと聞き、シャワーを浴びました。初めての冷たいシャワーに子どもたちは驚いたようでした。1・2年生は浅い小プールに入り、水の中を移動する運動遊び、もごる・浮く運動遊びをしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2・3年生 生活のめあてを振り返る
今日の全校朝会では、1・2・3年生が生活のめあてについての振り返りを、代表児童が発表しました。めあてを達成するために頑張ったこと、できるようになったことなどを堂々と発表していました。みんな、よく頑張りましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米袋![]() ![]() 社会の授業では、米つくりがさかんな地域の学習が終り、 水産業がさかんな地域の学習に入りました。 米作りの学習の時に、米が入った袋を募集したところ、 いろいろなお米袋が集まりました。産地やデザインが豊富で 見ていて楽しいです。 この袋以外でもおうちにあれば、ぜひ持ってきて 見比べてみてください。 楽しそうです〜たてわり遊び〜
今日の昼の時間は、たてわり遊びの時間でした。体育館や教室で、たてわり班ごとに遊びました。高学年の子どもたちが、皆が楽しめるように遊びの内容もよく工夫しています。高学年のお兄さんやお姉さんから優しくされた経験が引き継がれていっています。中山小学校は、異学年の子どもとも、仲がよいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 映像を活用して
3年生が理科で「風とゴムの力のはたらき」の学習をしています。今日は、大型モニターの映像を見て、風の力のはたらきについて理解を深めました。大型モニターは鮮明で色もきれいです。
![]() ![]() ![]() ![]() |