花の会のボランティア活動より

5月13日(木)
花の会のボランティアの皆さんが、春に植えたプランターの花の苗の植え替えをしてくださいました。正門や体育館の渡り廊下をいつも素敵なお花で飾ってくださっています。保護者の方からの苗の提供もあり、かわいらしいお花のプランターができました。今年も栽培委員会の子供たちとのコラボも予定しています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より〜研究協議会〜3

5月13日(木)
協議会では、どのような場面でICT機器を活用していくことが効果的についていろいろな意見が出されました。また、講師の先生からは国語科の授業の視点から、学習指導要領に基づいた国語科のねらいと今回の授業の関連などについてお話をいただきました。「自分の意見を伝える」という課題については、自分の考えを表現するためには子供たちの語彙を増やしていくことが大切であるということを共通認識することができました。この授業実践を通して授業改善を図り、よりよい学びにつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より〜研究協議会〜2

5月13日(木)
校内研究の講師として、今年度も国立教育政策研究所の福本先生、玉川大学の山田先生、そして元散田小校長の三澤先生をお迎えし、学びを深めていきます。また、今日は、教育委員会から本校の研究担当の鈴木指導主事にもお越しいただき、一緒に参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より〜研究協議会〜1

5月13日(木)
授業後は、研究協議会を行いました。準備ができた教員からここでも一人一台端末を活用し、成果と課題、質問等を入力していきます。その後、各分科会ごとに考えをまとめ協議しました。学習用端末の活用についてすみれ学級の取組が参考になるという意見が出されました。通常の学級でもいろいろな場面で使えることを共通理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(すみれ学級)4

5月13日(木)
Cグループでは、ワークシートの本文で最初に内容を確認してから、学習用端末を使って色分けしながら、自分の考えを整理していきました。線を引いた後、「なぜ、そう考えたのか」をジャムボードの付箋機能を使って書きました。最後はみんなの意見を共有し考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(すみれ学級)3

5月13日(木)
Bグループは、教材文を使って、主人公の行動や発言を見つけて線を引き、なぜ、そこに線を引いたのかを説明する学習をしていました。一人一人が考えた場所に線を引いていくのですが、同じ意見の人が線を引くとどんどん太く濃い線になっていきます。こうすることで、自分の意見と友達の意見の同じところや違うところを比較することができます。こう言った活動がすぐに提示できるのもICT活用のいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(すみれ学級)2

5月13日(木)
すみれ学級は、「あとつけぼっこ」という八王子に伝わる昔話を使って3つのグループに分かれて学習しました。
Aグループでは、ジャムボードを使って登場人物の位置関係や表情を選ぶことを通して、主人公が「あとつけぼっこ」に対して、どのように感じていたかを考えました。操作はお手の物…という感じで、学習用端末を使ってどんどん活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(すみれ学級)1

5月13日(木)
今年度の校内研究の取組がスタートしました。今年度は「国語科(読むこと)の資質・能力の育成〜学習用端末を活用した指導を通して〜」を研究主題とし、国語科の授業を通して研究を進めてまいります。
今日は第1回目としてすみれ学級が研究授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん・ししゃもの磯辺焼き・肉じゃが・ゆでそらまめ・牛乳です。今が旬のそらまめは、さや付きのものを八百屋さんでむいてもらいました。塩ゆでして、そのままの味を味わってもらいます。ご家庭では、さや付きのものをそのまま黒くなるまで焼きむいて食べても、ほくほくして香りも楽しめます。

5月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、はち大根おろしスパゲティ・キャベツとコーンのスープ・りんご缶・牛乳です。今日のスパゲティは、八王子産の春大根をたっぷりと使ったおろしソースをかけて食べます。おろしソースは、ツナ・えのきだけをさとう・米酢・しょうゆ・塩で煮て大根おろしを加え、彩りに大根の葉をみじん切りにして茹でたものを加えたらできあがりです。スパゲティの上にのせ、きざみのりをかけて食べます。

5月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・いかの香味焼き・かきたま汁・五目煮豆・牛乳です。いかの香味焼きは、いかに生姜・にんにく・長ねぎ・みそ・しょうゆ・みりんで味付けし、オーブンでこんがりと焼きました。

5月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン・春のクリーム煮・アスパラソテー・オレンジジュースです。人気メニューの揚げパンは、きなこ味です。今が旬のアスパラは、さっとゆでて、オリーブ油で炒めたベーコン・たまねぎ・キャベツ・ホールコーンと合わせ、塩・こしょうで味付けしました。

学習用端末を活用した学習より 2

5月12日(水)
1年生もいよいよタブレットデビューです。IDやパスワードを入力してクラスルームにもはいれるようになりました。さすが、イマドキの子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習端末を活用した学習より 1

5月12日(火)
本校でも昨年度の3月中旬に一人一台学習用端末が配備され、今年度に入ってから本格的な活用が始まっています。学級を回っていると、1日に1回以上は学習用端末を使った学習をしているのを目にします。
すみれ学級さんは、いち早く国語の授業での活用を始めました。物語を読んで、感想を寄せあったり、物語の順番を並び替えたりなど、タブレットならではの学習をしています。
また、4年生でも国語や社会などで感想を伝え合ったり、調べ学習に使ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました 3

5月10日(月)
教育実習生は、担当する学級だけでなく、いろいろな学級の参観をしながら教員の仕事について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豚肉の生姜焼き・なめこ汁・小松菜の煮浸し・牛乳です。今日は、豚もも肉に、酒・しょうゆ・しょうが・にんにくで味付けし、オーブンでこんがりと焼きました。

ALTの先生のご紹介

4月30日(金)
今年度のALTの講師の先生による授業がスタートしました。オランダ出身のKEN先生です。自己紹介では、オランダの文化や自然、生活などについての紹介がありました。英語講師の斉藤先生と一緒に外国語の学習の指導をしてくださいます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました 2

5月10日(月)
実習生の紹介は、体育館で行いました。体育館には実習に入る学級と、1年生が集合してお話を聞きました。ほかの子供たちはいつものように教室でお話を聞きました。この朝会のスタイルも定着しましたね。体育館にいる子供たちも、そして、教室にいる子供たちもしっかりとお話を聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました 1

5月10日(月)
今日から教育実習が始まりました。全校朝会で3名の実習生の紹介をしました。小学校の先生を目指す2名は、今日から4週間、2年生と3年生の学級に入って実習をします。また、栄養教諭を目指す1名は、1週間6年生の学級に入って実習をします。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(1年 生活科)

5月7日(金)
1年生の生活科の学習で朝顔の種を植えました。プランターを使って育てます。土の入れ方や種を植える場所、深さなど説明を聞いた後、みんなで朝顔の種植えをしました。これから水やりなどお世話をしながら成長を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

GIGAスクール