ALTの先生のご紹介

4月30日(金)
今年度のALTの講師の先生による授業がスタートしました。オランダ出身のKEN先生です。自己紹介では、オランダの文化や自然、生活などについての紹介がありました。英語講師の斉藤先生と一緒に外国語の学習の指導をしてくださいます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました 2

5月10日(月)
実習生の紹介は、体育館で行いました。体育館には実習に入る学級と、1年生が集合してお話を聞きました。ほかの子供たちはいつものように教室でお話を聞きました。この朝会のスタイルも定着しましたね。体育館にいる子供たちも、そして、教室にいる子供たちもしっかりとお話を聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました 1

5月10日(月)
今日から教育実習が始まりました。全校朝会で3名の実習生の紹介をしました。小学校の先生を目指す2名は、今日から4週間、2年生と3年生の学級に入って実習をします。また、栄養教諭を目指す1名は、1週間6年生の学級に入って実習をします。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(1年 生活科)

5月7日(金)
1年生の生活科の学習で朝顔の種を植えました。プランターを使って育てます。土の入れ方や種を植える場所、深さなど説明を聞いた後、みんなで朝顔の種植えをしました。これから水やりなどお世話をしながら成長を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び 顔合わせ

5月7日(金)
今年度初めての「なかよし遊び」の顔合わせをしました。昨年度は中止していた活動ですが、今年度は工夫しながら縦割り班での遊びを実施することにしました。
今日は顔合わせということで、教室に集まって自己紹介をしたりこれからの遊びを考えたりしました。
コロナ禍ではありますが、感染症に気を付けながら遊びを考えるという活動は、上級生にとって、とてもいい学びになっています。
これからも安全に気を付けながら楽しい交流をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・わかめサラダ・清見オレンジ・牛乳です。給食のカレーは、市販のルーを使わず、小麦粉をバターとサラダ油で炒め、カレー粉を加え手作りしています。野菜をたくさん入れて煮込み、おろしりんご・ケチャップ・ウスターソースを加えやさしい味に仕上げています。

5月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、赤米ごはん・鰆の照り焼き・たけのこのきんぴら・よもぎ団子汁・牛乳です。昨日は、端午の節句でした。子どもの健やかな成長を願い、よもぎ粉を混ぜた団子を入れたすまし汁を作りました。

4月30日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトフランスパン・マカロニグラタン・ミネストローネ・甘夏みかん・牛乳です。マカロニグラタンは、まず、ホワイトルーを作ります。次に、たまねぎ・ベーコン・鶏肉を炒め、グリンピース・ゆでたマカロニ・ホワイトルーを混ぜてカップに入れ、とろけるチーズをのせてオーブンでこんがりと焼きました。

4月28日(水)

今日の献立は、グリンピースごはん・赤魚の香味焼き・えのきのみそ汁・野菜のごまおかかあえ・牛乳です。生のグリンピースは、この時期しか出回りません。さやをむいて塩ゆでして、ごはんと混ぜました。

委員会紹介集会

4月30日(金)
今日は今年度の委員会を紹介する集会がありました。昨年度は放送で行いましたが、今年は各委員会の委員長さんが体育館に集まりリモートで行いました。
委員長さんたちからは、委員会の仕事内容やみんなに守ってほしいお願いごとなどについてお話がありました。子供たちは教室でオンラインで参加しました。今年は声だけでなく、顔も紹介することができました。学校をよりよくするために高学年児童が頑張ります。みんなも協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生 道徳)

4月28日(水)
2年生の道徳の授業を参観しました。「くまくんの たからもの」の教材文を使って、思いやりや親切について学習しました。最後に親切にしてもらった経験を発表する場面では、
「○○君にやさしく接してもらって、心があったかくなった。」
「○○さんに親切にしてもらって、うれしかった。」
など、うれしい言葉がいっぱい集まりました。見ていても心がホカホカする授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上の取組より(教員編)

4月28日(水)
今年度、体力向上の取組として年間を通して縄跳び活動を行います。今日は教員研修として縄跳びの技の確認を行いました。縄跳びが得意な教員が技の見本をし、それぞれが自主研修として練習をしました。毎週金曜の中休みに子供たちがチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(すみれ学級)

4月28日(水)
校内研究の取組が始まりました。今年度の研究テーマは「国語科(読むこと)の資質・能力の育成〜学習用端末を活用した指導を通して〜」とし、国語の授業研究を行っていきます。スタートはすみれ学級です。
すみれ学級の子供たちは、学校の中で一番に学習用端末を使った学習を取り入れ学習してきました。今日の授業でも、素早くログインし使いこなしている姿は目を見張るものがあります。
今日はお話を読んでの感想を付箋に書き読み合う活動をしていました。音声入力や手書き入力、ローマ字入力などを選びながら楽しく意見を交流させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・マーボー豆腐・ビーフンスープ・いりこのごまがらめ・牛乳です。マーボー豆腐は、にんにく・しょうが・にんじん・豚のひき肉を炒め、にら・長ねぎを加え、さとう・赤みそ・しょうゆ・豆板醤で味付けし、水溶きでんぷんでとろみをつけ、温めた豆腐を混ぜたらできあがりです。炊きたてのごはんにのせて食べます。

3年生片倉城跡公園遠足 20

画像1 画像1
横一でさようならのグループです。お家に着くまでが、遠足です。気を付けて帰りましょう。

3年生片倉城跡公園遠足 19

画像1 画像1
解散場所で、さようならを確認しました。家に近くても、気をつけて帰ってください。

3年生片倉城跡公園遠足 18

画像1 画像1
片倉城跡公園を
出発します。広い公園ですから、出るだけでもかなり歩きます。

3年生片倉城跡公園遠足 17

画像1 画像1
広場で最後のトイレ休憩です。池の上には藤の花がきれいに咲いていました。

3年生片倉城跡公園遠足 16

画像1 画像1
二の丸広場から下って入場広場に向かいます。山道です。

3年生片倉城跡公園遠足 15

画像1 画像1
クラスごとに大きく広がり、お弁当を食べ始めました。いただきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

GIGAスクール