高尾山遠足(4年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
ようやく頂上に到着。疲れたけど、すがすがしい笑顔です。

高尾山遠足(4年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
「つかれたぁ」 
と、ちょっと弱音もでますが、水分補給して、また元気を出して出発です。

高尾山遠足(4年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
転んでしまった友達を励ましたり、荷物を持ってあげたりと、助け合いながら歩いています。

高尾山遠足(4年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちのいい爽やかなお天気の中、班ごとに山道を歩きます。

高尾山遠足(4年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾山に到着しました。清滝駅から今年は稲荷山コースを歩きます。

高尾山遠足(4年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(火) 
今日は4年生の遠足です。お天気にも恵まれ、高尾山までみんなで行きます。集合も、そして歩き方も、とても上手です。さすが4年生です。

郷土学習〜先生編〜 4

4月16日(金)
浄泉寺では、八王子城の城主である北条氏照の家来であった、近藤出羽守にまつわる話を聞きました。出羽守のお墓のある場所から見える八王子城のつながりに、歴史の奥深さを感じます。また、出羽守の館があったことから「館町」という地名になったという説があることもお聞きしました。横一小の周辺にある歴史ある寺社や史跡をたどる旅は、先生方の深い学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土学習〜先生編〜 3

4月16日(金)
龍見寺では、住職の野上先生からお話をいただきました。約1000年前に作られたという大日堂の大日如来像も拝観させていただきました。また、御霊神社では、鎌倉権五郎という武士の武勇伝と「館町」の名前に由来するお話を伺いました。この神社にある「力石」で若手の先生方が力試しです。子供たちから名前は聞いていてもなかなか訪れることがなかった場所もたくさんあり、熱心にメモを取ったりタブレットで撮影したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土学習〜先生編〜 2

4月16日(金)
ガイドを務めてくださるのは栗原先生です。あるときは「こま名人」、ある時は「地域の達人」、そしてある時は「地域の歴史博士」。様々な場面で本校のご支援をしてくださっています。今日も、横一小の地域の自然や歴史について写真資料などをもとにガイドをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土学習〜先生編〜 1

4月16日(金)
今年度、横一小の重点的な教育活動の一つとして「郷土学習」があります。「ふるさと八王子への誇りと愛着をもてる児童」の育成を目指し、全学年で取り組んでいきます。その1歩として、まずは指導する先生たちが地域のことをしっかり学習しようということで、地域めぐりに出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 9

4月16日(金)
最後まで1年生の迎える会に参加し、司会進行をしてくれたり、全校児童の発表を見守ってくれたのは6年生です。学校代表として1年生の退場まで見届けてくれました。頼りになる6年生のおかげで、無事会を終えることができました。1年生も安心して学校生活を送ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 8

4月16日(金)
1年生からは、お礼の気持ちを込めて、「どっきどきどん1年生」の歌とダンスを発表しました。かわいらしい歌声とダンスに、6年生もニッコリ笑顔です。全校で見ることはできませんでしたが、この発表の様子はタブレットで撮影し、後で各学級で見られるようになっています。これもICTの活用による「学びを止めない」工夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 7

4月16日(金)
すみれ学級さんは、ハンドベル「喜びの歌」の演奏で歓迎の気持ちを表します。やさしいベルの音に、うっとりと聴き入っていました。しんと静まり返った体育館に、きれいなメロディーが響く素敵なひと時でした。すみれ学級さんにも遊びに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 6

4月16日(金)
5年生も学校クイズを出してくれました。
1年生の人数や学校にある遊具に関するクイズです。1年生もちょっと考えながら・・・〇や×を手で作って答えていました。わからないことがあったら、5年生のお兄さん。お姉さんたちもやさしく教えてくれますよ。早く学校のいろいろなことを覚えて一緒に遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 5

4月16日(金)
4年生は歓迎の言葉が書かれた色とりどりの画用紙を使って素敵な演出でお出迎えです。何が書かれているのか1年生も興味津々で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 4

4月16日(金)
3年生は「学校クイズ」で盛り上げてくれました。
「横一小は何階建てでしょうか?」
「1年生の担任の先生の名前は何でしょう?」
1年生も一生懸命考えながら答えていました。正解すると、
「やったー!」
と大喜びでした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 3

4月16日(金)
最初の歓迎の出し物は2年生です。毎年恒例の「校歌の歌詞」のプレゼントと、校歌の歌のプレゼントです。今は一緒に歌えないけれど、早く横一小の効果を覚えて一緒に歌える日が来るのを待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 2

4月16日(金)
体育館につくと歓迎のアーチをもって待っていてくれました。
今年は感染症拡大防止の観点から、1年生と6年生のみが体育館に集合し、他の学年は出し物の時のみ体育館に集合することにしました。「学びは止めない」工夫しながら・・・の実施です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子から(1年生)

4月15日(木)
1年生の給食2日目の様子です。牛乳パックが紙パックになってから、リサイクルとして回収できるよう、飲んだ後に牛乳パックを開いて戻すことになっています。2年生以上はもう慣れたものですが、1年生にとっては初めての体験です。先生から開き方のコツを教えてもらいながらやっていました。たくさんの先生がお手伝いに入ってくれたました。コツをつかんで上手に開くことができる子もたくさんいました。これから練習していきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法政大学との連携

4月14日(水)
法政大学の現代福祉学科 眞保先生と3年生のゼミの学生さんたちとご縁ができ、本校の教育活動に参画していただけることになりました。木曜日のゼミの時間に学校に来校し、子供たちの学習や遊びにかかわっていただきます。
今日はそのご紹介もかねて、給食放送の時間に来ていただき、自己紹介をしてもらいました。主に放課後子供教室の時間帯に来ていただきます。来週の木曜日から開始します。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

GIGAスクール