地区別集会 2

4月26日(月)
教室や特別教室では、各知己の担当の先生が中心となって、人数確認や今年度の班長さんの紹介、班のメンバーの紹介などを行っていました。また、朝の集合時刻の確認や歩き方のきまり、ルールの確認をしました。また、通学路の危険個所の歩き方も話し合いました。今年度も決まりを守り、安全に登校できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会 1

4月26日(月)
今日の4時間目に、今年度1回目の地区別集会を行いました。初めての地区別に集合するので、高学年の各班の班長さんが1年生を迎えに行きます。1年生は知っているお兄さん、お姉さんと一緒なので安心して参加していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 4

4月23日(金)
離任された先生方からも、横一小の思い出や、今お勤めしている学校のことなどのお話がありました。リコーダー演奏のプレゼントもありました。子供たちの代表による花道を作りお見送りもできました。
新しい学校でもお体に気を付けてお過ごしください。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・白身魚の香り揚げ・根菜きんぴら・呉汁・牛乳です。今日の白身魚は、メルルーサです。角切りにして、しょうが・にんにく・しょうゆ・ごま油で味付けし、小麦粉とでんぷんをまぶしてこんがりと揚げました。呉汁の呉とは、大豆をゆでて砕いたものです。みそ汁に加えることで、栄養がアップします。

離任式 3

4月23日(金)
お世話になった子どもたちから、お手紙と花束が渡されました。先生との思い出がたくさん詰まったお手紙の束が手渡されると、先生方の目にも涙が・・・。ほんの数か月前まで一緒に過ごしていたのですが、離れてしまうととても懐かしく思えます。
子どもたちからは、先生方との思い出とこれまでの感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 2

4月23日(金)
体育館には、離任された先生方に直接かかわった学年だけが集合し、他の学年はリモートで教室から参加しました。
直接会うことはできず、残念な思いをしていた子も多かったようですが、画面越しに映る先生方のお話を聞き、体育館の子供たちと一緒に拍手を送る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 1

4月23日(金)
今日の5時間目に、この3月で横一小から転勤された先生方とのお別れの式、離任式を行いました。
昨年度は緊急事態宣言が発令されていたため実施することができませんでした。今年度も心配な状況は続いていますが、工夫しながら実施することになりました。
校長の先導でお客さまの先生方が体育館の入り口に姿を見せると、子どもたちから大きな拍手が巻き起こりました。先生方に会いたかったという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん・厚焼きたまご・みそけんちん汁・野菜のおかかあえ・清見オレンジ・牛乳です。今日は、五つの輪で体力アップ献立です。主食・副菜・主菜・乳製品・果物が入っている献立は、とてもバランスがよいといわれています。

4月22日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・鮭の香草焼き・ピッティパンナ・豆のスープ・清見オレンジ・牛乳です。今日は、せかとも献立(スウェーデン料理)です。スウェーデンでよく食べられている鮭に塩・こしょう・白ワイン・セロリ・にんにく・パセリ・バジル・レモン汁・オリーブ油で味付けし、オーブンで焼きました。また、豆のスープを食べる日があるそうです。

4月21日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、たけのこごはん・いかの松笠焼き・塩肉じゃが・ごまあえ・牛乳です。今が旬のたけのこを鶏肉・油揚げと一緒に甘辛く煮て、炊きたてのごはんと混ぜました。

4月20日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、チキンライス・うずら卵のカレー煮・野菜のスープ煮・フルーツヨーグルト・牛乳です。今日は、新じゃがいも・春キャベツがたっぷりと入った野菜のスープ煮を作りました。

引き渡し訓練 5

4月21日(水)
交通機関が不通となり、保護者の方が学校まで来ることができないことも想定されます。引き渡し終了後、残留児童についても確認を行い、安全を確保しながら随時、引き渡しを行っていきます。今日は訓練ということで、地区班ごとに人数を確認した後、班の担当教員が引率し下校しました。本校では、地区班で登校しているので、こうした集合もスムーズに行えています。
いつ、何時起こるかわからない地震に備えて、様々な場面を想定して訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練 4

4月21日(水)
子どもたち一人ずつを確実に、そしてスピーディーに、かつ安全に保護者の方に引き渡せるよう、引き渡しカードを活用しながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練 3

4月21日(水)
集合した後は、今日の訓練の目的と、どのような行動をすればよいかについて話を聞きます。真剣に訓練に臨む態度に感心しました。その間にも、引き渡しに来てくださったお家の方が、続々と校庭に集まってきました。その様子から、子供たちもこの訓練の大切さを実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練 2

4月21日(水)
校舎内から荷物をもち、いつものように第一避難場所である校庭に避難します。2年生以上はもう何度も経験しているので、スムーズに集合できました。また、1年生もそれを見ながらしっかりと先生の後について集合場所まで来ることができました。とても立派な態度です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練 1

4月21日(水)
今日の5時間目を使って『引き渡し訓練』を行いました。
1時15分に 「多摩直下型の地震が発生した」との想定で避難訓練を行いました。副校長先生の「避難訓練、避難訓練」の合図とともに地震を想定した効果音が放送で流れます。そして子どもたちは、いつもの避難訓練のときと同じように校内放送にしたがって、机の下に身を隠します。それから身支度をし、これからのことについて学級で指導がありました。1年生も園での経験を思い出しながらてきぱきと行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年生)6

4月21日(水)
横断歩道の渡り方の実技練習を終え、最後に警察官の方からまとめのお話をお聞きしました。夕暮れ時に歩く際の目立つ印として、反射材の紹介もありました。靴のかかとにつけるといいということもお聞きし、反射材をいただきました。
また、交通安全とともに、子どもたちの登下校での不審者への対応として、スクールガードの方から「い・か・の・お・す・し」の合言葉と、「ピーポ君の家」について教えていただきました。子供たちの命を守るための大切なお話をしていただきました。高尾警察署の皆さん、スクールガードの皆さん、そして、安全協会の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年生)5

4月21日(水)
「右ー左ー右」のかけ声のあとに、しっかりと手を挙げて渡ることができました。これからも、しっかりと交通ルールを守って、安全に登下校しましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年生)4

4月21日(水)
いよいよ学校の前の横断歩道の渡り方を練習します。たくさんのおまわりさんやサポーターの皆さんに見守っていただきながら、安全に気を付けて横断歩道を渡ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年生)3

4月21日(水)
実際に外で練習する前に、車の模型を使ってもう一度確認します。「右・左・右・アイコンタクト・手を挙げて」合言葉をみんなで言いながら確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

GIGAスクール