給食の様子から(1年生)

4月15日(木)
1年生の給食2日目の様子です。牛乳パックが紙パックになってから、リサイクルとして回収できるよう、飲んだ後に牛乳パックを開いて戻すことになっています。2年生以上はもう慣れたものですが、1年生にとっては初めての体験です。先生から開き方のコツを教えてもらいながらやっていました。たくさんの先生がお手伝いに入ってくれたました。コツをつかんで上手に開くことができる子もたくさんいました。これから練習していきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法政大学との連携

4月14日(水)
法政大学の現代福祉学科 眞保先生と3年生のゼミの学生さんたちとご縁ができ、本校の教育活動に参画していただけることになりました。木曜日のゼミの時間に学校に来校し、子供たちの学習や遊びにかかわっていただきます。
今日はそのご紹介もかねて、給食放送の時間に来ていただき、自己紹介をしてもらいました。主に放課後子供教室の時間帯に来ていただきます。来週の木曜日から開始します。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ドライカレーライス・野菜スープ・清見オレンジ・牛乳です。今日から1年生の給食が始まりました。少し早めに支度を始め、自分たちで給食当番をしました。時間はかかりましたが、しっかりとできました。

4月13日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばの塩焼き・豚汁・ひじきの炒め物・牛乳です。脂ののったさばは、シンプルな塩焼きにしました。

4月12日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ・新玉ねぎのスープ・ポップビーンズ・牛乳です。ビビンバは、野菜ナムルと切り干し大根と豚肉を炒めた肉大根を炒めたものをのせ、混ぜて食べます。

1年生 給食開始 3

4月14日(水)
さて、待ちに待った、小学校での初めての給食です。
お当番さんの
「いただきます」
のあいさつで、みんなで手を合わせていただきます。
いろいろな先生がお手伝いに来てくれて、子供たちの様子を見守ってくれました。
前向きで、静かに食べることもちゃんとできていて立派です。 「もぐもぐタイム」では集中し、お口をもぐもぐ動かしながらしっかり食べていました。
これから、給食をモリモリ食べて、元気に学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食開始 2

4月14日(水)
名前を呼ばれた班から順番に給食を取りに行きます。
「はい、どうぞ」
「ありがとう」
給食当番さんがお盆におかずをのせると、素敵な言葉が返ってきます。よそり方も上手にでき、また、順番よく並んで受けとるのもとてもスムーズにできたので、あっという間に準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食開始 1

4月14日(水)
1年生が入学してから1週間がたちました。そして今日から給食が始まりました。まずは給食の準備の仕方を覚えます。お皿の並べ方は、廊下にあるサンプルケースで確認します。
さあ、いよいよ配膳です。給食当番さんは白衣と帽子、マスクを身に着けて、食器やおかずを配膳台の上に運びます。待っている子供たちは、マスクをつけて静かに座って待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)3

4月13日(水)
学校探検にも出かけました。先生の後について1階の校舎をめぐりました。教室でお約束してきたことをしっかりと守り、おしゃべりなく静かに廊下を歩きながら学校探検ができました。小学校にはいろいろな教室や先生方、職員の皆さんがいます。まだまだ広くて回り切れませんが、少しずつ覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)2

4月13日(火)
国語のお勉強も始まりました。今日は自分の名前を書く練習となぞり書きのプリントをしました。お手本の字を見ながら一文字一文字丁寧に書いていました。先生から、鉛筆の持ち方や姿勢をほめられる子も。その姿をお手本にしながらみんなで一生懸命取り組んでいました。集中してプリントに取り組むむなど落ち着いて授業を受けていました。ここでも花丸1年生がもらえそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)1

4月13日(火)
明日から始まる給食に向けて、栄養士の先生から給食についてのお話と、配膳の仕方についてご指導いただきました。給食当番さんの支度の仕方や、給食の配膳までの待ち方など、実際の食器を使いながら練習しました。取りに行くときや返却するときは教室を一方通行にして、子供たち同士が接触しないように配慮します。
「園でもやっていたよ!」
「野菜が苦手だけど、頑張って食べるよ!」
子どもたちも明日からの給食を楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校運営協議会

4月12日(月)
令和3年度 第1回学校運営協議会が開かれました。新しく着任された教職員の紹介から始まり、令和3年度の学校経営についてご説明させていただきました。また、年間行事予定についての確認や、学運協主催の漢字検定やどんど焼きの日程なども協議しました。
学運協の皆さんから、子供たちが楽しめる行事ができないかというご提案もいただきました。学校の、そして子供たちの応援団として学校教育にかかわっていただける力強いお言葉もいただきました。
今年度も学運協を核としながら学校運営をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級)

4月12日(月)
すみれ学級の子供たちがタブレットをもって外で自然観察をしていました。聞いてみると。春の生き物や植物を撮影しているとのこと。
「タンポポ見付けたよ!」
「ちょうちょもいるね。」
「池の中に珍しいメダカがいるよ。」
子どもたちが夢中になって写真を撮っている姿がありました。たくさんの春を見つけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)

4月12日(月)
1年生の様子を見に行きました。1組では1年生を迎える会の準備をしていました。役割を決めるときには積極的に手を挙げる姿がありました。何事も「やってみたい!」と意欲的です。
2組では栄養士の先生から給食のお話を聞いていました。これから始まる給食に向けて、実際の食器を使って配膳の仕方や戻し方などを教えてもらっていました。給食が始まるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、八王子ラーメン・ポテトぎょうざ・清見オレンジ・牛乳です。八王子ラーメンは、刻み玉ねぎが特徴ですが、給食では生で提供できないため、さっとゆでて後からトッピングして食べます。ポテトぎょうざは、玉ねぎとベーコンを炒め、蒸かしてつぶしたジャガイモと混ぜて、塩・コショウで味付けし、角形の餃子の皮で棒状に包み、オーブンで焼きました。

授業の様子から(1年生)

4月9日(金)
今日も1年生は元気いっぱいです。
放送での生活指導朝会では、背筋をピンと伸ばして静かに聞く姿も見られました。また、今日は校庭の遊具での遊びにも挑戦しました。読み聞かせなど静かな時間を過ごしたり、真新しい教科書を開いて、どんなことが書いてあるか確かめたり。何事にも目をキラキラさせて興味津々で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました!(2〜6年生)2

4月8日(木)
おかずやご飯を口に入れ、そのおいしさをじっくり味わう静かなひと時です。こんな給食の光景も当たり前になりました。それでも、気持ちは通じ合います。時々友達と目を合わせては、ニッコリ微笑む姿も見られました。
「おいしいね。」
「このおかず、大好きなんだ!」
声には出さないけれど、その表情から先生にはちゃんと伝わりました。
残さずしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました!(2〜6年生)1

4月8日(木)
2年生以上は、今日から給食が始まりました。みんな待ちに待った給食です。今日は進級のお祝い御膳。赤飯が出ました。進級を喜びながらみんなで楽しくおしゃべりしたいところですが・・・・食事の時間はまだまだ気を付けなければならないことがたくさんあります。手洗いはもちろんのこと、前を向いて静かにいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)

4月8日(木)
1年生の学校生活2日目。朝のお仕度や提出物の出し方、連絡袋の使い方などの練習をしていました。1年生は覚えることがいっぱいあります。先生のお話を聞いたり、周りのお友達の様子を見たりしながら一生懸命覚えようとしていました。
先生のお話を聞く時の姿勢も花丸の子がたくさんいました。背筋をピンと伸ばし、しっかりと先生の方を向きながらお話を聞く様子がありました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、お赤飯・豆腐の眞砂揚げ・小松菜と油揚げの煮びたし・お祝い澄まし汁・牛乳です。今日は、2年生から6年生までの進級をお祝いして、お赤飯と桜型のかまぼこの入った澄まし汁をつくりました。今年度も安全でおいしい給食を作りたいと思います。よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30