授業の様子から(1年生)3

4月13日(水)
学校探検にも出かけました。先生の後について1階の校舎をめぐりました。教室でお約束してきたことをしっかりと守り、おしゃべりなく静かに廊下を歩きながら学校探検ができました。小学校にはいろいろな教室や先生方、職員の皆さんがいます。まだまだ広くて回り切れませんが、少しずつ覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)2

4月13日(火)
国語のお勉強も始まりました。今日は自分の名前を書く練習となぞり書きのプリントをしました。お手本の字を見ながら一文字一文字丁寧に書いていました。先生から、鉛筆の持ち方や姿勢をほめられる子も。その姿をお手本にしながらみんなで一生懸命取り組んでいました。集中してプリントに取り組むむなど落ち着いて授業を受けていました。ここでも花丸1年生がもらえそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)1

4月13日(火)
明日から始まる給食に向けて、栄養士の先生から給食についてのお話と、配膳の仕方についてご指導いただきました。給食当番さんの支度の仕方や、給食の配膳までの待ち方など、実際の食器を使いながら練習しました。取りに行くときや返却するときは教室を一方通行にして、子供たち同士が接触しないように配慮します。
「園でもやっていたよ!」
「野菜が苦手だけど、頑張って食べるよ!」
子どもたちも明日からの給食を楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校運営協議会

4月12日(月)
令和3年度 第1回学校運営協議会が開かれました。新しく着任された教職員の紹介から始まり、令和3年度の学校経営についてご説明させていただきました。また、年間行事予定についての確認や、学運協主催の漢字検定やどんど焼きの日程なども協議しました。
学運協の皆さんから、子供たちが楽しめる行事ができないかというご提案もいただきました。学校の、そして子供たちの応援団として学校教育にかかわっていただける力強いお言葉もいただきました。
今年度も学運協を核としながら学校運営をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級)

4月12日(月)
すみれ学級の子供たちがタブレットをもって外で自然観察をしていました。聞いてみると。春の生き物や植物を撮影しているとのこと。
「タンポポ見付けたよ!」
「ちょうちょもいるね。」
「池の中に珍しいメダカがいるよ。」
子どもたちが夢中になって写真を撮っている姿がありました。たくさんの春を見つけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)

4月12日(月)
1年生の様子を見に行きました。1組では1年生を迎える会の準備をしていました。役割を決めるときには積極的に手を挙げる姿がありました。何事も「やってみたい!」と意欲的です。
2組では栄養士の先生から給食のお話を聞いていました。これから始まる給食に向けて、実際の食器を使って配膳の仕方や戻し方などを教えてもらっていました。給食が始まるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、八王子ラーメン・ポテトぎょうざ・清見オレンジ・牛乳です。八王子ラーメンは、刻み玉ねぎが特徴ですが、給食では生で提供できないため、さっとゆでて後からトッピングして食べます。ポテトぎょうざは、玉ねぎとベーコンを炒め、蒸かしてつぶしたジャガイモと混ぜて、塩・コショウで味付けし、角形の餃子の皮で棒状に包み、オーブンで焼きました。

授業の様子から(1年生)

4月9日(金)
今日も1年生は元気いっぱいです。
放送での生活指導朝会では、背筋をピンと伸ばして静かに聞く姿も見られました。また、今日は校庭の遊具での遊びにも挑戦しました。読み聞かせなど静かな時間を過ごしたり、真新しい教科書を開いて、どんなことが書いてあるか確かめたり。何事にも目をキラキラさせて興味津々で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました!(2〜6年生)2

4月8日(木)
おかずやご飯を口に入れ、そのおいしさをじっくり味わう静かなひと時です。こんな給食の光景も当たり前になりました。それでも、気持ちは通じ合います。時々友達と目を合わせては、ニッコリ微笑む姿も見られました。
「おいしいね。」
「このおかず、大好きなんだ!」
声には出さないけれど、その表情から先生にはちゃんと伝わりました。
残さずしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました!(2〜6年生)1

4月8日(木)
2年生以上は、今日から給食が始まりました。みんな待ちに待った給食です。今日は進級のお祝い御膳。赤飯が出ました。進級を喜びながらみんなで楽しくおしゃべりしたいところですが・・・・食事の時間はまだまだ気を付けなければならないことがたくさんあります。手洗いはもちろんのこと、前を向いて静かにいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)

4月8日(木)
1年生の学校生活2日目。朝のお仕度や提出物の出し方、連絡袋の使い方などの練習をしていました。1年生は覚えることがいっぱいあります。先生のお話を聞いたり、周りのお友達の様子を見たりしながら一生懸命覚えようとしていました。
先生のお話を聞く時の姿勢も花丸の子がたくさんいました。背筋をピンと伸ばし、しっかりと先生の方を向きながらお話を聞く様子がありました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、お赤飯・豆腐の眞砂揚げ・小松菜と油揚げの煮びたし・お祝い澄まし汁・牛乳です。今日は、2年生から6年生までの進級をお祝いして、お赤飯と桜型のかまぼこの入った澄まし汁をつくりました。今年度も安全でおいしい給食を作りたいと思います。よろしくお願いいたします。

エピペン講習会 2

4月7日(水)
DVDの映像資料で研修した後は、グループに分かれてシミュレーション訓練をしました。アレルギー児童役や発見者役、教職員役などそれぞれが役割分担しながら緊急時の対応について確認を行いました。
8日から始まる給食に備え、子供たちが健康で安全な学校生活が送れるよう、これからも研修していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エピペン講習会 1

4月7日(水)
今日の放課後、エピペンの研修会を行いました。3密を避けるため、体育館での実施です。最初にDVDで食物アレルギーが起きた時の対応についてのミニドラマを見た後、対応を振り返りながら、正しい対応について話し合いをしました。
アレルギーがを発症した児童の発見から、連絡体制、エピペンの使用法など映像資料を見ながら全員で確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 2

4月7日(水)
5年生の教室をのぞくと、すっかり高学年の顔の顔つきになっていました。グループで和気あいあいと自己紹介する様子も見られました。
北校舎は6年生のフロアです。今、何をすべきかをしっかりと理解しながら行動している姿に頼もしさを感じます。
すみれ学級さんは新しい仲間を迎えて14名でスタートしました。高学年児童がリードしながら話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 1

4月7日(水)
全学級の1日目の様子も見て回りました。2年生がぐっとお兄さん、お姉さんらしくなっているのが印象的でした。3年生も担任の先生のお話をしっかりと聞き、班や係決めなどを行っていました。4年生は、さすが!!高学年の仲間入りですね。4年生のめあてを決めたり紹介カードを書いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日の登校の様子 2

4月7日(水)
「ちゃんと1年生が付いてこられてるかな・・・?」
心配そうに後ろを振り向きながら歩く上級生。1年生の歩幅に合わせて、ゆっくり目に歩く班。これも、毎年変わらない横一の光景です。こうした縦割り班での活動から、思いやりの気持ちが育まれていきます。
今日は京王バスの職員の方も見守りに駆けつけてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日の登校の様子 1

4月7日(水)
新学期が始まって1日目。いつものように子供たちが集団登校する様子を見守りました。昨年度の6年生がいなくなり、新6年生、5年生が班長になってからの初めての登校です。黄色い帽子に黄色いランドセルカバーを付けたかわいらしい1年生が、お兄さん、お姉さんの後をちょこちょことついてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)3

4月7日(水)
安全に気を付けてお家に帰ることも大切なお勉強です。下校コースごとに班を作り、一列に並んで下校します。横断歩道では、
「右、左、右。手を挙げて渡りましょう。」
交通安全に気を付けてしっかりと渡ることができました。
明日も交通安全に気を付けて登校しましょう。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)2

4月7日(水)
保育園や幼稚園での経験もとても大切です。「廊下は歩くんだよね。」「お友達とは仲良く遊ぶよ!」しっかりと答えられていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30