エピペン講習会 2

4月7日(水)
DVDの映像資料で研修した後は、グループに分かれてシミュレーション訓練をしました。アレルギー児童役や発見者役、教職員役などそれぞれが役割分担しながら緊急時の対応について確認を行いました。
8日から始まる給食に備え、子供たちが健康で安全な学校生活が送れるよう、これからも研修していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エピペン講習会 1

4月7日(水)
今日の放課後、エピペンの研修会を行いました。3密を避けるため、体育館での実施です。最初にDVDで食物アレルギーが起きた時の対応についてのミニドラマを見た後、対応を振り返りながら、正しい対応について話し合いをしました。
アレルギーがを発症した児童の発見から、連絡体制、エピペンの使用法など映像資料を見ながら全員で確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 2

4月7日(水)
5年生の教室をのぞくと、すっかり高学年の顔の顔つきになっていました。グループで和気あいあいと自己紹介する様子も見られました。
北校舎は6年生のフロアです。今、何をすべきかをしっかりと理解しながら行動している姿に頼もしさを感じます。
すみれ学級さんは新しい仲間を迎えて14名でスタートしました。高学年児童がリードしながら話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 1

4月7日(水)
全学級の1日目の様子も見て回りました。2年生がぐっとお兄さん、お姉さんらしくなっているのが印象的でした。3年生も担任の先生のお話をしっかりと聞き、班や係決めなどを行っていました。4年生は、さすが!!高学年の仲間入りですね。4年生のめあてを決めたり紹介カードを書いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日の登校の様子 2

4月7日(水)
「ちゃんと1年生が付いてこられてるかな・・・?」
心配そうに後ろを振り向きながら歩く上級生。1年生の歩幅に合わせて、ゆっくり目に歩く班。これも、毎年変わらない横一の光景です。こうした縦割り班での活動から、思いやりの気持ちが育まれていきます。
今日は京王バスの職員の方も見守りに駆けつけてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日の登校の様子 1

4月7日(水)
新学期が始まって1日目。いつものように子供たちが集団登校する様子を見守りました。昨年度の6年生がいなくなり、新6年生、5年生が班長になってからの初めての登校です。黄色い帽子に黄色いランドセルカバーを付けたかわいらしい1年生が、お兄さん、お姉さんの後をちょこちょことついてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)3

4月7日(水)
安全に気を付けてお家に帰ることも大切なお勉強です。下校コースごとに班を作り、一列に並んで下校します。横断歩道では、
「右、左、右。手を挙げて渡りましょう。」
交通安全に気を付けてしっかりと渡ることができました。
明日も交通安全に気を付けて登校しましょう。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)2

4月7日(水)
保育園や幼稚園での経験もとても大切です。「廊下は歩くんだよね。」「お友達とは仲良く遊ぶよ!」しっかりと答えられていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)1

4月7日(水)
小学校生活1日目。今日は、学校生活の仕方についてお勉強をしました。「靴はどうやってしまえばいいの?」「朝のお仕度の仕方は?」「トイレや水飲み場の使い方は?」覚えなければならないことがたくさんあります。一つ一つ先生から教えてもらいながら小学校での過ごし方について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 入学式 5

4月6日(火)
体育館での記念撮影の後は、教室に戻って担任の先生からのあいさつと、教科書等配布物の確認をお家の方と一緒にしてもらいました。真新しい国語や算数の教科書を大切そうにランドセルにしまう姿がありました。
これからの小学校学校生活にワクワク、ドキドキしている子どもたちの気持ちが伝わってきました。70名の1年生と1名の転入生を迎え、521名での新たなスタートです。新年度の希望に満ちた気持ちをしっかりと受け止めながら、教職員一同、力を合わせて子供たちの教育に力を尽くしてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 入学式 4

4月6日(火)
1年生にとって、一番楽しかったのは、2年生の発表でしょう。2年生がこの日のために練習してきた演奏や歓迎の言葉で1年生の入学をお祝いします。今年は、2年生の出し物も組み込んだ式でお祝いすることができました。一緒に歌ったりすることは控えましたが、2年生が元気いっぱい発表する姿は、1年生にとってもうれしいプレゼントになったことと思います。昨年度まで1年生だったとは思えない落ち着いた態度で、立派に大役を果たした2年生は頼もしい先輩です。6年生の事前準備、そして不学校代表として参加してくれた2年生のおかげで、1年生を温かく迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 入学式 3

4月6日(火)
校長式辞では、横一での学校生活が楽しいものになるための合言葉についてお話をしました。「よ」よく考えよう。「こ」こころを大切にしよう。「い」いのちを大切にしよう。「ち」ちいきを大切にしよう。この4つをたてに読むと・・・とクイズを出すと、しっかり手を挙げて答えようとする子もいました。頼もしいですね。最後はみんなで一緒に「よ・こ・い・ち(横山第一小学校)」を確認することができました。花丸1年生です。キラキラした目でしっかりと前を向き、姿勢よくお話を聞く姿があり安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 入学式 2

4月6日(火)
「1年生入場」かわいらしい1年生が先生方に引率され体育館に入場してきました。おめかしをしてちょっぴり恥ずかしそうにしながらも、堂々と歩いて入場してくる子供の姿を、保護者の皆様も目を細めながら見詰めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 入学式 1

4月6日(火)
始業式の後は、令和3年度の入学式が行われました。ピカピカのランドセルに黄色い帽子、ちょっとおめかししたかわいらしい1年生が登校してきました。
入学式の看板の前で記念撮影をする光景を目にし、今年も無事、入学式を迎えることができたことに感謝せずにはいられませんでした。
今年も感染症対策に気を配りながらではありますが、教職員一同と保護者の皆様で、温かくお祝いすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 始業式 4

4月6日(火)
始業式後は校庭で新年度のクラス開きが行われました。新しい先生、新しい友達との出会いです。先生の自己紹介をワクワクしながら聞いていました。そして、学年だよりを手渡され、明日からの持ち物などの確認がありました。その後、集合写真を撮ったり、新しい靴箱を確認したりと、短い時間でしたがてきぱきと行動していました。明日から新しい先生、新しい学級で待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 始業式 3

4月6日(火)
新しい先生方も5名お迎えしました。また、転入生も入りました。それぞれご挨拶をしていただき、児童521名とともに、「チーム横一」のスタートです。教職員一同、力を合わせて頑張ります。今年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 始業式 2

4月6日(火)
自分の新しい学年や学級の場所に整列し、始業式が行われました。間を開け、大きく広がりながらの整列ですが、みんなてきぱきと行動し、静かに並んで聞いていました。
校長から、「横一の子はこんな子に育ってほしい」というお話をしました。
「よく考える子」
「こころ(心)を大切にする子」
「いのち(命)を大切にする子」
「ちいき(地域)を愛し、地域を大切にする子」
この4つのキーワード「よ・こ・い・ち」の子を目指して、1年間成長していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 始業式 1

4月6日(火)
令和3年度のスタートの日。子供たちが校庭に集まってきました。
「おはよう!」
「ドキドキするね!」
友だちとの再会に笑顔を見せる子、久しぶりの登校でちょっと緊張気味の子。どの子からも新学期を迎える喜びや期待があふれ出ています。
先生からクラス分けのプリントもらって、自分の名前や友達の名前を探す姿がありました。いつもの新年度の始まりの朝。当たり前だった光景が戻ってきました。
始業式が始まるまできちんと並んで待つ姿も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 前日準備 4

4月5日(月)
6年生がすばらしいと、学校全体が素晴らしくなります。6年生が生き生きと活動している姿を見て、令和3年度もよいスタートがきれると確信しました。
6年生は、みんなの目標です!明日から横一の最上級生として、みんなを引っ張っていってください。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 前日準備 3

4月5日(月)
いろいろな場所で一生懸命働く6年生の姿がありました。廊下や教室だけでなく、ロッカーや靴箱の中も一つ一つ丁寧に拭き掃除をしてくれていました。また、自分の分担が終わっても、いろいろな教室をのぞいて「何かお手伝いすることはありますか」と声をかけてくれる子もたくさんいて、頼もしくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30