日光移動教室(6年)1日目 6

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は日光東照宮見学です。

日光移動教室(6年)1日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたお昼タイムです。うれしい気持ちを抑えて、静かに昼食をいただきます。いつも通りの光景ですが、お店の方にも褒められました。

日光移動教室(6年)1日目 4

画像1 画像1
ガイドさんのお話を聞きながら、日光街道の杉並木を通り、昼食会場に向かっています。

日光移動教室(6年)1日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2
古墳の上から眺める景色も最高です。長い階段を走り登る姿もありました。

日光移動教室(6年)1日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気も最高です。むしろ暑くて上着を脱ぐ子もいるくらいでした。

日光移動教室(6年)1日目 1

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の見学地は、さきたま古墳群です。ここからはグループ行動になります。

日光移動教室(6年)出発

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(月) 
6年生の日光移動教室の出発です。お天気にも恵まれ、予定通り出発しました。

持久走記録会(低学年)2

12月3日(木)
「去年は、最後まで走れなかったけど、今年は、ちゃんと最後まで走ったよ!」
と、嬉しそうに報告してくれる2年生もいました。行事を一つ一つ終えるたびに、子供たちが去年の自分や昨日までの自分と比べて成長したと気付くことが多くあります。2学期の終業式まであと3週間。今日の頑張りを見ていると、日々成長し続ける子供たちが楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(低学年)1

12月3日(木)
最後は低学年がスタートします。1年生にとっては初めての持久走記録会です。ドキドキしながらスタートラインに立っている姿がありました。
2年生は2回目の挑戦です。準備運動や移動、待ち方など去年より成長した姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(中学年)2

12月3日(木)
沿道には、誘導する係の先生が立っていて、子供たちがコースを間違わないように誘導します。また、沿道にもたくさんの保護者の方が応援に駆け付け、こど子供たちに声援をおくってくれました。
「がんばって!」
「あともう少し!」
待っている子供たちも友達の頑張りを心から応援しているのが伝わってきます。そして最後まで走り通した友達を、大きな拍手で迎えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(中学年)1

12月3日(木)
3校時目は、中学年です。3年生は1000m、校庭を1周走ってから湯殿川の河川敷コースを走ります。4年生は1200m、校庭を2周走ってから湯殿川河川敷へ。今日もたくさんの保護者の方が応援にかけつけてくれました。みんなの応援を受け張り切ってスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(高学年)2

12月3日(木)
朝からどんよりとした肌寒い1日となりました。6年生にとっては最後の持久走記録会です。一つ一つの行事が無事できることに喜びを感じます。そして何より最後まで粘り強く走り通すことができたことが、自信につながったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(高学年)1

12月3日(木)
今年度も持久走記録会が行われました。
最初のスタートは高学年です。校庭を1周してから湯殿川河川敷の田中橋までのコースを2周して学校に戻ります。スタート時は余裕の笑顔を見せていた子供たちですが、湯殿川河川敷の2周目になると、さすがに苦しそうな顔つきに。それでも完走を目指してまっすぐ前を見ながら ゴールを目指して走る姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究・研究協議会(すみれ学級)

12月2日(水)
授業後の研究協議会では、今回も、国総研の福本先生、玉川大学の山田先生を講師にお迎えしご指導をいただきました。
福本先生からは、特別支援学校の教育課程の話から、主に国語科の指導内容を通常学級の指導要領と照らし合わせながら、何を重点に指導すればよいかについてお話をいただきました。また、山田先生には、自作教材の作り方や順序を表す接続詞の指導の仕方について国語科のねらいと照らし合わせながらご指導いただきました。特にタブレットを活用した指導法についても学びの深い研究授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(すみれ学級)3

12月2日(水)
Cグループは「姿を変える大豆」という教科書の教材文を使って「筆者の考えをわかりやすくするための秘密」を読み取ることをめあてに学習に取り組みました。段落ごとに大豆をおいしくするための工夫について読み取りながら、最初にどんな工夫か述べていることや、「次に」「さらに」という言葉を使いながら順序良く説明をしていることに気が付き、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(すみれ学級)2

12月2日(水)
Bグループはタブレットを使いながら「大学芋の作り方」を読んで、順序を表す言葉を手掛かりにだいたいの内容を読み取る学習に取り組みました。ムーブノートの使い方はお手の物という感じで、タブレットを使ってどんどん学習を進めていく様子がありました。手順のカードを並べていき、そこにキーワードとなる言葉を選んで並べていきます。最後は、「まず」「次に」「最後に」という順番を表すつなぎの言葉を入れながら、順序よく説明できているか確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(すみれ学級)1

12月2日(水)
今日はすみれ学級で校内研究授業がありました。すみれ学級は3つのグループに分かれて国語の授業の取り組みました。
Aグループはこれまで生活単元学習で取り組んできたさつまいもの学習と関連させながら、「サツマイモの育て方」の説明文の読み取りを行いました。今日は第4時で、「苗の植え付け」の段落の読み取りをしました。自作の説明文から問いの文と答えの文を選び出し、ワークシートに書きこみました。それから、内容を正しく読み取れているか、実際に具体物を使ってやってみました。
「苗を寝かせて、土をかけてあげるんだよね。この間、田中さんの畑でおいもほりしたから覚えてるよ!」
子どもたちは経験したことを思い出しながら、学習を確かめる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

12月1日(火)
今日からユニセフ募金が始まりました。児童会の児童が、朝早くから昇降口に立って
募金を呼びかけています。
「ユニセフ募金のご協力、お願いします。」
募金をもってきた子供たちが、かじかんだ手で一生懸命カバンや袋から取り出して、募金箱の中にお金を入れてくれます。
「ありがとうございました。」
児童会の児童の元気な声が昇降口に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年)〜日本の伝統と文化を学ぼう〜3

12月1日(火)
井出先生から、茶道の作法だけでなく、「お茶を点てて飲む」という一連の流れの中で、一杯のお茶を入れるためにいろいろな人がかかわっているということ、そこにはおもてなしの気持ちが込められているということ。お茶をいただくとき、その静けさが心をが落ち着かせること。そして、お茶を差し上げるとき、お茶を頂くとき、お茶を飲み終わったとき、いつも相手に「頭を下げる(礼をする)」行為があるということ。そこには、感謝の気持ちをもち、相手を思いやる気持ちがあるということを教えていただきました。礼に始まり礼に終わる茶道は、何より心と心の繋がりが大切だということに気付かされる良い経験となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年)〜日本の伝統と文化を学ぼう〜2

12月1日(火)
館町会館の和室での体験ということもあり、普段と違った環境での学習で、普段やりなれない正座での体験でしたが、「足がしびれるよ・・・」と言いながらもお茶をいただくときはしっかりと姿勢を正していただいていました。最初は好奇心からそわそわしていた子供たちも、徐々に気持ちが落ち着き、一心にお茶を点てる姿は、とてもりりしく見えました。また、お菓子をいただくときも、いつもよりかしこまって食べる様子が、ほほえましくうつりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール