6年生の登校日 3

6月18日(月)
午後のグループは12時30分に登校します。変則的な登校時刻になってしまい、申し訳なく思います。
それでも、元気に登校してくる姿に励まされます。子供たちなりにこの状況をとらえ、柔軟に対応しようとしている姿に頼もしさを感じました。
午前グループと同じ流れで学習が進みます。普段は活発な発言が行き交う学年ですが、友達との距離もあいているせいか、静かに黙々と授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の登校日 2

5月18日(月)
2時間目は算数です。少人数での学習を、さらに4つのグループに分けて学習しました。5年生の先生方も応援に入り、複数できめ細かく指導できるようにしました。
5年生の時に学習できなかった単元「直方体と立方体」の学習を、1時間の急ぎ足で学習します。書画カメラや模型を使って実際に確かめながら、さらに複数の指導体制で、一人一人がしっかりと理解できるようにしながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の登校日

5月18日(月)
今日から6年生は、午前・午後に分かれた少人数での授業が始まりました。登校時刻が変則的になってしまっていますが、さすが6年生!しっかりと時間通りに登校できています。お声がけや送り出しをしてくださっている保護者の皆様にも本当に感謝しています。
1コマ目は国語です。久しぶりの授業でしたが、こんな当たり前だった授業風景が、本当に貴重なことだったと感じずにはいられません。
「私は、この詩を読んで、こういう風景が頭の中に浮かびました」
という発言に、ハンドサインで自分の意見を伝える姿もありました。学校ならではの光景に、ほほえましく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(すみれ学級)2

5月18日(月)
外での活動も楽しみの一つです。少し雨模様の一日でしたが、少しの晴れ間を見て、外でのびのびと活動することもできました。外で活動した後は、うがい、手洗いもしっかり!きちんと習慣づいていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(すみれ学級)1

5月18日(月)
すみれ学級さんも今日は登校日です。今日も元気に登校してきてくれて安心しました。お休み中に取り組んだ課題や、先週借りた本など、先生と一緒に一つ一つ確認しながら支度をしていました。本が大好きな子が多いので、図書室での活動も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(1年生)3

5月18日(月)
小集団での活動では、平仮名の学習にも取り組みました。
「『い』の付く言葉をさがしてみましょう」
という先生の問いかけに、
「いす」「いぬ」「いか」・・・などたくさんの言葉集めができました。ワークシートに丁寧に書き取りをし、先生から花丸をもらって嬉しそうにする姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(1年生)2

5月18日(月)
外での活動は雨模様だったため体育館で行いました。1年生にとっては体育館も広く感じます。ボールを使ったりフラフープをしたりと、思い思いに過ごしていました。なかなか外で思い切り遊べない状況ですので、こうして体を動かすのも子供たちにとっては大切な時間だと考えます。感染症等への配慮もしながら、子供たちの心と体のケアもしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(1年生)1

5月18日(月)
今日は1年生の分散登校日でした。朝から霧雨のような弱い雨がぱらつくどんよりとして天気でしたが、1年生の元気なあいさつに励まされます。
分散登校のやり方にも慣れてきたので、戸惑うことなく教室に入り、朝の支度も早くできるようになっていました。
グループに分かれての学習や活動も、楽しんで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク 8

5月15日(金)
5年生の教室では、4年生の時に学習できなかった算数「直方体と立方体」の動画を撮影していました。台本を作り、教材を工夫しながら撮影に臨んでいました。リハーサルをし、わかりにくかったところを話し合い、再度、台本を作り直すなど時間をかけての作業となりました。テイク1、テイク2、テイク3・・・・何度も何度も撮り直し、より完成度を高めようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク 7

5月15日(金)
算数少人数教室では、算数の先生が動画づくりをしていました。4年生の角度の勉強は、分度器の読み方がポイントになります。角の頂点の合わせ方やメモリの読み方が伝わりやすいように、書画カメラを使いながら説明動画を作っていました。
「180度を超える角度の読み方が難しいから、どうやって説明しようか・・・・」
子どもたちの反応を思い浮かべ、試行錯誤しながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク 6

5月15日(金)
今日も学習動画の撮影がありました。4年生では教材の組み立て方の動画配信作りをしていました。どうやったら子供たちに分かりやすいか、カメラアングルや背景、説明の仕方などを話し合いながら作っていきます。上手く組み立てられたでしょうか。ぜひ、動画を見ながらチャレンジしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク 5

5月14日(木)
子どもたちに直接、授業ができなくなってから、子供たちにメッセージを届けようと動画配信を始めました。臨時休業が延長される中、家庭で取り組んでいる課題のヒントにできるようにと、授業動画も取り始めました。こうした取組も初めてだったので、動画の作り方や編集の仕方など、先生たちも手探りの中、進めています。
「ここは、もっとアップにして映してください!」
「あっ!言い間違えちゃったから、もう一回取り直し・・・」
先生たちの奮闘ぶりが伝わってきます。
子どもたちにも先生たちの声が届いているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク 4

5月14日(木)
今日は、子供たちの姿がない寂しい日でした。先生たちは、次の課題の準備や動画配信などの準備をして過ごしました。
子どもたちと一緒に育てようと、3月に準備をしていた畑。新学期のバタバタした状況の中で手入れができず、草が生えてしまっていたので、今日は2年生の先生たちが畑の手入れをしました。そして、耕運機の使い方を用務主事さんに教えてもらいました。これも先生たちの学びとなっています。
サツマイモの苗を先生たちが植えておきます。学校が再開したら成長の様子を一緒に観察しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(4年生)3

5月13日(水)
外や図書室での活動もありました。暑かったせいか、日陰でのんびり過ごす子もいました。マスクをつけての活動は、ちょっとつらそうな子もいましたが、時々水分補給をしながら元気に過ごしていました。エアコンの効いた図書室で本を読んだり、お休みの間に読む本を探している子もいました。それぞれがお家での過ごし方を工夫できるようになってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(4年生)2

5月13日(水)
さっそく3つのグループに分かれて1週間分の課題の説明を聞きます。理科の実験道具なども配られました。どんな実験をするのかな?お楽しみは、学校が再開してからですね。それまでに、教科書をしっかり読んでおきましょう。これまでの課題のチェックもしてもらいます。「頑張っているね」の励ましの言葉に、嬉しそうにうなずく姿が。先生との1対1の時間もあり、新しい担任の先生にも少しずつ慣れてきている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(4年生)1

5月13日(水)
午後は4年生の登校日です。進級してから3度目の登校。3階の教室まで、スイスイと駆け上がっていきます。運動不足にはなっていないかな?会えなかった期間が長かったせいか、ちょっと緊張気味の子もいたようですが、懐かしい友達の姿にすぐに笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(3年生)3

5月13日(水)
外の活動では、広い校庭で走り回る姿がありました。鉄棒やタイヤ跳びなどで活動する子もいました。「校長先生もやってみて!」という励ましの言葉に?!私もタイヤ跳びに挑戦。周りから「がんばれ!がんばれ!」という応援をもらい、うれしくなりました。何とか飛び越えることができると、3年生の子供たちが拍手をしてくれました。周りに友達や仲間がいるから頑張れる!!そんな気持ちにさせてもらえた瞬間でした。
先生とのお話の時間も取りました。わずかな時間ではありましたが、心も体も元気になってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(3年生)2

5月13日(水)
出欠や健康観察した後、すぐに3つのグループに分かれて活動します。教室では、1週間分の課題の配布と説明がありました。一つ一つ確認しながらお手紙入れに入れています。種の観察の宿題も出ました。「どんな花が咲くのかな・・・」種を植える時期には学校が再開できるといいなぁと思わないではいられませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(3年生)1

5月13日(水)
今日の午前中は3年生の分散登校日でした。朝から暑い1日でしたが、3年生が元気に登校してきました。3年生の教室に行こうと廊下を歩いていると、どの教室もしんと静まり返っています。「まだ来ていないのかな?」と覗いてみると、なんと、子供たちが着席して静かに先生を待つ姿がありました。進級して着実に成長しているのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(5年生)2

5月12日(火)
広い校庭で5年生だけの時間も過ごしました。久しぶりに会った友達ともわずかな時間ではありますがお話しできたようです。
また、図書室での活動も楽しんでいました。この機会にたくさんの本を読んでほしいと思います。
5年生も先生とのお話の時間を取りました。この状況でも、明るく前向きに頑張ろうとしている子供たちのたくましい姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール