キャリア教育の日(すみれ学級)7

11月12日(木)
高学年グループは、黒沢さんのお店見学に出かけました。特別にバックヤードも見せていただきました。また、お店で売っている揚げ物を作る様子も見学させていただきました。コンビニエンスストアはどの子もよく買い物に行くお店なので、お店の裏側がどのようになっているか興味津々で見学していました。
コロナ禍で、いろいろな体験や見学ができなくなっている状況の中、こうして地域の方のご協力があり、子供たちに豊かな体験をさせていただけることは本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育の日(すみれ学級)5

11月12日(木)
3時間目は高学年と低学年グループに分かれて学習しました。
高学年グループは、地域でコンビニエンスストアを経営している黒沢さんからお店の仕事について教えていただきました。店員さんの仕事やお店に商品が届くまでの流れなど映像資料を使って教えていただきました。お店には約4000種類もの商品が置いてあることや、一番売れているおにぎりなどクイズなどを交えながらお話してくださいました。お客さんから、「これ、おいしいね。」「ありがとう。」と言ってもらえるように一生懸命働いているということ、そして、そのために、たくさん勉強しているということなど、お店で働く人の思いや願いを知ることができました。子供たちにとって身近なお店のことを知る良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育の日(すみれ学級)4

11月12日(金)
高学年児童は、田中さんの畑仕事の体験をさせていただきました。田中さんと一緒にサツマイモの収穫をさせていただきました。大きな大きなサツマイモが収穫でき、子供たちも大喜びでした。今回は収穫体験でしたが、収穫するまでに畑の手入れや水やり、そして収穫前のつるの処理など大変なお仕事があることも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育の日(すみれ学級)3

11月12日(木)
2時間目は、低学年と高学年に分かれて学習を行いました。高学年は、田中さんの畑のお仕事体験に出かけました。
そして、低学年は、「学校で働く人」調べで、栄養士さんからお話を聞きました。栄養士さんからは、学校給食を作る仕事や、そこで働く人たちについてお話をしてもらいました。給食は子供たちにとっても身近なものなので、興味津々で聞いていました。料理を作るだけでなく、盛り付けたり、後片付けをしたりする仕事もあることを知りました。また、おいしい給食を作るために一生懸命勉強したり、調べたり、時には仲間や先輩に教えてもらったりするということを知り、「働くことは、勉強することであり、仲間も大切である」ということも学ぶことができたようです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育の日(すみれ学級)2

11月12日(木)
家族を養うために15歳から町工場に働きに出たこと、仕事が辛いこともあったけれど、先輩に励ましてもらって頑張れたことや、製品や作物ができた時の喜びがあり、仕事を続けられたというお話を伺いました。また、15年以上も毎日日記を書くことを続けているということも教えていただきました。漢字が苦手だったけれど、日記をつけ続けることで、わからない漢字を調べる習慣が付いたとのこと。
仕事のやりがいだけでなく、何かを続けることの大切さも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育の日(すみれ学級)1

11月12日(木)
今日はすみれ学級の「キャリア教育の日」です。身の回りにいる働く人にインタビューしたり、体験したりすることを通して、いろいろな仕事があることに気が付いたり、働くことについて考えたりします。
1時間目に、工場や畑の仕事をしている田中さんからお話を伺いました。小さいときのお話から、15歳で働きに出た時の話、そして、今のお仕事について、子供たちにわかりやすく説明してくださいました。
「働いていて大変なことは何ですか?」「楽しいことは何ですか?」子供たちから次々出される質問にも、一つ一つ丁寧に説明してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(1年 国語 )

11月12日(木)
展覧会も終わり、低学年分科会の校内研究の取組が始まりました。「確かな読みの力の育成」を目指し、国語の説明文の指導を通して読み取る力の育成を図っていきます。1年生は、「はたらくじどう車」の説明文を使って、働く車の「やくわり」と「つくり」を説明する学習に取り組んでいます。
そして今日はショベルカーの役割と造りを教科書の文章から読み取り、自動車ブックに書きました。
教科書の文章をしっかり読んだ後、「役割」が書かれているところには赤鉛筆で、「造り」について書かれているところには青鉛筆で線を引き、お隣同士で確認し合います。学習の進め方もしっかり身について、線を引き終わると、「どこに引いた?」と友達同士で確認し合う姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験(4年)2

11月11日(水)
「初めは乗るのが楽しいと思っていたけど、乗ってみたら、ちょっとした段差を超えるのが怖かった。」
「車いすを押してくれる人が声をかけてくれたから、安心して乗ることができた」
など、いろいろな感想をもてました。
どのペアを見ても、車いすをやさしく押したり、曲がり角や段差では「大丈夫?」「段差があるから少し傾くます。」など声を掛け合う姿がみられました。介助する人と介助される人それぞれコミュニケーションをとることが大切だと言うことが分かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験(4年)1

11月11日(水)
4年生はこれまで、総合的な学習の時間を中心に、障害や福祉について調べ学習に取り組んできました。今日は体験学習の一環として「車いす体験」に取り組みました。
車いすの使い方についてDVDであらかじめ学習してきたので、一つ一つのポイントをしっかり確認できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ごはん
 ・豆腐ハンバーグきのこソース
 ・キャベツのしょうが風味
 ・もやしとじゃがいものみそ汁
 ・牛乳

 です。

 豆腐ハンバーグきのこソースは、水分を半分に絞った豆腐と豚肉を混ぜています。調理員さんが丁寧にオーブンで焼いてくれました。ソースは、えのきとしめじがたっぷり入っています。でんぷんでとろみをつけてハンバーグの上にかけました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ・みそラーメン
 ・棒ぎょうざ
 ・ツナサラダ
 ・牛乳

 です。

 みそラーメンは、中華麺とスープを別々に食缶に配缶して、教室でそれぞれをカップに盛り付けます。給食当番さんにとっては一手間ですが、麺が伸びず美味しく食べるための一工夫です。そして、味付けのみそは、白みそと赤みその2種類を使っています。身体をたためるのに最適な献立です。

写真1:焼きたての棒ぎょうざ

展覧会 保護者鑑賞日 2日目 10

11月7日(土)
家庭科の作品は、5年生「ウォールポケット」、6年生「クッション」です。5年生は初めてのミシンで作品つくりをしました。ポケットの数やデザインなど、用途に合わせて楽しみながら作りました。クッションは、デザインだけでなく、ボタン付けなど細かいところにも気を配りながら、自分だけのオリジナルクッションを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 保護者鑑賞日 2日目 9

11月7日(土)
すみれ学級は、「あつまれ!すみれの森」(絵)と「やきもの」(立体)です。動物や生き物が大好きにすみれ学級の子供たちにが、大好きな生き物をスチレン版画で憑依げんしました。また、粘土を力いっぱいこねて長く伸ばし、自分の作りたい器の形を作りました。何を入れて使おうか・・・楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 保護者鑑賞日 2日目 8

11月7日(土)
6年生は「名まえの道」(絵)と「12年後のわたし」(立体)です。自分の名前を道路に見立ててデザインし、道の周りはグラデーションの技法を使って描きました。また、12年後の自分の姿を想像し、動きや表情、背景を工夫しながら立体作品を作りました。どちらも明るい未来に続いている、最高学年として素晴らしい作品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 保護者鑑賞日 2日目 7

11月7日(土)
5年生は「まぼろしの花」(絵)と「糸のこすいすい」(立体)です。久しぶりの彫刻刀で版画に挑戦しました。自分で思い描いた「まぼろしの花」をイメージしながら彫り進め、色を変えて2種類の版画に仕上げました。また、1枚の板を電動糸のこぎりを使って切って組み立てて作品を作りました。切り方やデザインなど工夫しながら高さのある立体作品を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 保護者鑑賞日 2日目 6

11月7日(土)
4年生は「でこぼこ広場に絵の具が走る」(絵)と「ぐねぐねスチロール」(立体)です。いろいろな材料をボール紙に貼り、液体粘土で固めでこぼこ広場を作りました。その上に絵の具をのせ、にぎやかな広場が完成しました。立体作品は、発泡スチロールをカッターで切って組み合わせたダイナミックな作品になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 保護者鑑賞日 2日目 5

11月7日(土)
3年生は「おしゃれなカラス」(絵)と「おしゃれなぼうし」(立体)です。イソップ物語の「おしゃれなカラス」のお話の世界を表現しました。また、シルクハットや魔女の帽子、オランダ帽子の型から好きなものを選んで飾りを付けました。3年生の「おしゃれ」コーナーはとても華やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 保護者鑑賞日 2日目 4

11月7日(土)
2年生「手がたでアート」(絵)「ゆめいろランプ」(立体)。手がたを生き物に見立てて楽しい絵を描きました。また、紙粘土を着色し、ペットボトルを使って素敵なランプシェードを作りました。暗いお部屋で、ぜひライトをつけて楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 保護者鑑賞日 2日目 3

11月7日(土)
1年生の「のびのびフラワー」(絵)と「はりこDEスマイル」(立体)です。のびのびと伸びた茎の先にはどんな花が咲くのか楽しみにしながら描きました。風船で作った型に、色紙を丁寧に貼り付け、人や動物を作りました。どれも個性的な作品で、見ていても笑顔がこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 保護者鑑賞日 2日目 2

11月7日(土)
今年の展覧会は、5年生の共同作品の布を染めた「カラフルロード」を体育館のギャラリーに貼り、6年生の立体作品のアルミフラワーを飾って空間を演出しました。また、ギャラリーには4年生の共同作品の「光の差し込む絵」も飾り、体育館の中が柔らかい光で包まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール